当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

十訓抄「安養の尼上の小袖」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

カーネーションの画像|四季の美
Sponsored

十訓抄(じっきんしょう)は1252年(建長4年)に書かれた説話集で、作者は六波羅二臈左衛門入道こと湯浅宗業です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる十訓抄の中から「安養(あんよう)の尼上(あまうえ)の小袖」について詳しく解説していきます。

Sponsored

十訓抄「安養の尼上の小袖」の解説

十訓抄でも有名な、「安養の尼上の小袖」について解説していきます。

十訓抄「安養の尼上の小袖」の原文

横川の恵心僧都の妹、安養の尼上のもとに強盗入りて、あるほどの物具、みな取りて出でければ、尼上は紙衾といふものばかり、ひき着てゐられたりけるに、姉尼のもとに小尼上とてありけるが、走り参りて見れば、小袖を一つ落としたりけるを、

「これ落して侍るなり。奉れ。」

とて、持て来たりければ、

「それを取りてのちは、わが物とこそ思ひつらめ。主(*)の心ゆかぬ物をば、いかが着るべき。いまだ、よも遠くは行かじ。とくとく持ておはして、取らせ給へ。」

とありければ、門戸のかたへ走り出でて、

「やや。」

と呼び返して、

「これ落されにけり。たしかに奉らむ。」

と言ひければ、盗人ども立ち止まりて、しばし案じたる気色にて、

「悪しく参りにけり。」

とて、取りける物どもを、さながら返し置きて帰りにけり。

十訓抄「安養の尼上の小袖」の現代語訳

横川の恵心僧都の妹である、安養の尼上の所に強盗が入って、(そこに)あった物を、全て取って出ていったので、尼上は紙衾というものだけを(頭から)かぶって座っていらっしゃったところ、姉である尼の所に小尼上といった人がいたが、走って参上してみると、小袖を一つ落としてあったのを

「これを落としてございます。お召ください。」

と言って、持って来たところ、

「それを取ったあとは、(盗人は)自分のものと思っているだろう。持ち主の納得がいかない物を、どうして着ることができようか(、いや、できない。)。まだ、まさか遠くには行かないだろう。早く早く持っていらっしゃって、お与えなさい。」

と言ったので、門のほうへ走り出して、

「もしもし。」

と呼び返して、

「これを落としなさった。間違いなく差し上げよう。」

と言ったので、盗人どもは立ち止まって、しばらく考えている様子で、

「具合の悪いところに参上してしまった。」

と言って、取ったものなどを全て返して帰った(ということだ)。

十訓抄「安養の尼上の小袖」の単語・語句解説

[紙衾というふものばかり]
紙衾というものだけを。

[ゐられたりける]
座っていらっしゃった。

[走り参りて]
走って参上して。

[これ落して侍るなり]
これを落としてございます。

[奉れ]
お召ください。

[心ゆかぬ物]
納得がいかない物。

[よも遠くは行かじ]
まさか遠くには行かないだろう。

[とくとく]
早く早く。

[取らせ給へ]
お与えなさい。

[案じたる気色にて]
考えている様子で。

[悪しく参りにけり]
具合の悪いところに参上してしまった。

*十訓抄「安養の尼上の小袖」でテストによく出る問題

○問題:「主(*)」とは誰の事か。
答え:盗人。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は十訓抄でも有名な、「安養の尼上の小袖」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
十訓抄「博雅の三位と鬼の笛」
十訓抄「成方の笛」
十訓抄「祭主三位輔親の侍」
十訓抄「大江山」の品詞分解
十訓抄「大江山」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美