当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

十訓抄「大江山」の品詞分解|高校古典

欅
Sponsored

十訓抄は鎌倉時代に書かれた説話集で、編者はわかっていません。
読み方は「じっきんしょう/じっくんしょう」です。

今回は高校古典の教科書にも出てくる十訓抄の中から「大江山(おおえやま)」の品詞分解をご紹介します。

Sponsored

十訓抄「大江山」の品詞分解

十訓抄「大江山」の品詞分解をご紹介します。

和泉式部、保昌
格助
にて、 格助
丹後
格助
下り 四・用
ける 助動・過・体
ほど
に、 格助
格助
歌合
あり ラ変・用
ける 助動・過・体
に、 接助
小式部内侍、
歌詠み
格助
とら 四・未
助動・受・用
て、 接助
詠み 四・用
ける 助動・過・体
を、 接助
定頼中納言
戯れ 下二・用
て、 接助
小式部内侍
あり ラ変・用
ける 助動・過・体
に、 格助
「丹後
格助
遣はし 四・用
ける 助動・過・体
係助
参り 四・用
たり 助動・完・終
や。 係助
いかに
心もとなく ク・用
思す 四・終
らむ。」 助動・現推・体
格助
言ひ 四・用
て、 接助
格助
格助
過ぎ 上二・末
られ 助動・尊・用
ける 助動・過・体
を、 接助
御簾
より 格助
半ら
ばかり 副助
出でて、 下二・用
わづかに 接助
直衣
格助
格助
ひかへ 下二・用
て、 接助
大江山
いくの
格助
格助
遠けれ ク・已
接助
まだ
ふみ
係助
上一・未
助動・打・終
天の橋立
格助
詠みかけ 下二・用
けり。 助動・過・終
思はずに、 ナリ・用
あさましく シク・用
て、 接助
「こ (代)
係助
いかに。
かかる ラ変・体
やう
やは 係助(係)
ある。」 ラ変・体(結)
格助
ばかり 副詞
言ひ 四・用
て、 接助
返歌
格助
係助
及ば 四・未
ず、 助動・打・用
格助
引き放ち 四・用
て、 接助
逃げ 下二・未
られ 助動・尊・用
けり。 助動・過・終
小式部、
これ (代)
より 格助
歌詠み
格助
格助
覚え
出で来 カ変・用
助動・完・用
けり。 助動・過・終
これ (代)
係助
うちまかせ 下二・用
接助
格助
理運
格助
こと
なれ 助動・断・已
ども、 接助
(代)
格助
格助
格助
は、 格助
これ (代)
ほど
格助
歌、
ただいま
詠み出だす 四・終
べし 助動・可・終
格助
は、 係助
知ら 四・未
助動・尊・未
ざり 助動・打・用
ける 助動・過・体
助動・断・用
や。 係助
【品詞分解の略符号】

1.品詞名
(名詞・形容詞・形容動詞は品詞名省略)
連=連体詞
副=副詞
接=接続詞
感=感動詞
助動=助動詞
補動・補=補助動詞

2.活用の種類
四=四段
上一=上一段
上二=上二段
下一=下一段
下二=下二段
カ変・サ変・ナ変・ラ変=変格
ク・シク=形容詞
ナリ・タリ=形容動詞

3.活用形
未=未然形
用=連用形
終=終止形
体=連体形
已=已然形
命=命令形

4.助動詞の意味
使=使役
尊=尊敬
受=受身
可=可能
自=自発
打=打消
過=過去
詠=詠嘆
完=完了
強=強意
存=存続
推=推量
定=推定
意=意志
勧=勧誘
命=命令
仮=仮定
婉=婉曲
当=当然
適=適当
伝=伝聞
禁=禁止
不=不可能
願=願望
比=比況
例=例示
断=断定
存在=存在
過推=過去推量
現推=現在推量
過原=過去の原因推量
現原=現在の原因推量
反仮=反実仮想
打推=打消推量
打意=打消意志
打当=打消当然

5.助詞の分類
格助=格助詞
副助=副助詞
係助=係助詞
終助=終助詞
接助=接続助詞
問助=問投助詞

6.その他
尊=尊敬
謙=謙譲
丁=丁寧
(代)=代名詞
(枕)=枕詞
(音)=音便
(係)〜(結)=係り結び

など

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は十訓抄の大江山の品詞分解についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連]
大江山の朗読動画
十訓抄「安養の尼上の小袖」
十訓抄「博雅の三位と鬼の笛」
十訓抄「成方の笛」
十訓抄「祭主三位輔親の侍」
十訓抄「大江山」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連