体験 弟子入り体験第2弾は本格的な蒔絵体験! 今回開催するのは漆芸作家、伊藤ミナ子さんによる弟子入り体験です。 伊藤さんに直接指導してもらいながら、蒔絵パネルを創り上げていきます。 よくある体験では”蒔絵風”のものが多い中、この体験は本物の金粉、銀粉が使用出来る大変貴重な機会です。 上... 体験
古典 伊勢物語「芥川・白玉か」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の歌物語 伊勢物語(いせものがたり)は平安時代初期の歌物語で、作者は不詳となっています。 それぞれが半独立した百二十五段という短い歌物語で、源氏物語などと比べて読みやすい事から庶民にも広く親しまれてきました。 主人公は在原業平ではないかという説が有力... 古典
古典 宇治拾遺物語「児のそら寝」「絵仏師良秀」原文・現代語訳・意味解説|全文|高校古典テスト問題も 宇治拾遺物語は13世紀前半頃に成立した説話集で、読み方は”うじしゅういものがたり”です。 説話集とは神話や伝説、昔話などの色々な物語を集めた書籍の事で、他に今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)も有名です。 今回は高校古典の教科書にも出て... 古典
伝統を繋ぐ人々 hinome(日ノ目)・西村政俊さん|甘木絞り職人インタビュー|伝統を繋ぐ人々 【プロフィール】 西村政俊 1987年福岡県朝倉市生まれ 服飾の専門学校を卒業後、広島、東京などのアパレル企業に従事。 2015年に福岡へ帰省後、久留米絣のメーカーに就職。 その後に地元、朝倉市の伝統工芸「甘木絞り」と出会い、技術を学ぶ。 ... 伝統を繋ぐ人々
文化 清少納言の有名な和歌一覧|原文と現代語訳・意味 清少納言(せいしょうなごん)といえば随筆文学の「枕草子」が有名ですが、数々の優れた和歌も残しています。 今回はそんな清少納言の主な和歌をピックアップして、原文と意味をご紹介したいと思います。 【目次】 清少納言の有名な和歌一覧 まとめ|おす... 文化
文化 新古今和歌集の内容と解説、和歌一覧|新古今集 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は鎌倉時代に編纂された勅撰和歌集で、通称を新古今集(しんこきんしゅう)と言います。 勅撰和歌集とは国家の繁栄や天皇の権威を示す為、天皇の下命によって編纂された和歌集の事で、新古今和歌集は後鳥羽院の時代、勅... 文化
体験 弟子入り体験を初開催!第1弾は仏師の坂上俊陽さん 日本の伝統産業に特化した求人サイトである「四季の美」では、新たな取り組みとして弟子入り体験を開始致します。 第1弾は仏師の坂上俊陽さんによる弟子入り体験を2020年1月11日に開催します。 弟子入り体験とは これまで数々の求人情報を掲載し、... 体験
工芸 FUTAGAMIがクチコミで広がった理由|自社ブランドと人材育成 鋳物の街として有名な、富山県高岡市。 日本で作られる仏具の90%以上は、この高岡市で生産されています。 その高岡市で1897年に創業した真鍮の鋳物メーカー「二上(ふたがみ)」では今、若手の職人が増えつつあります。 伝統工芸の産地では職人の高... 工芸
工芸 人気仏師/坂上俊陽さんには何故注文が途切れないのか?|情報発信と弟子育成 石川県金沢市に工房を構える仏師、坂上俊陽(さかがみとしはる)さん。 仏師(ぶっし)とは木造仏像を創る職人の事を指します。 坂上さんが独立したのは、なんと24歳の時でした。 そこから10年程が経ち、今では全国から注文が入る人気仏師となり、アシ... 工芸
工芸 踊る町工場|能作の成功の秘密とは|売上10倍、工場見学12万人 踊る町工場―伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密」 鋳物メーカー「能作(のうさく)」は1916年、富山県高岡市で誕生しました。 仏具や茶道具、花器など伝統的なものづくりをしていた能作でしたが、自社商品の風鈴や錫(すず)100%の曲がる器など... 工芸