古典

古今著聞集「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」の原文と現代語訳・解説・問題

古今著聞集は日本の世俗説話集で、鎌倉時代に書かれました。今回は高校古典の教科書にも出てくる古今著聞集の中から「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」について詳しく解説していきます。【目次】古今著聞集「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」の...
工芸

尾形光琳の生涯と主な有名作品|天才マルチアーティスト

俵屋宗達・本阿弥光悦に始まった琳派を大成させた芸術家、尾形光琳(おがたこうりん)。しかし若い頃は遊び人で、本格的に絵を描き始めたのは40歳を過ぎてからでした。今回はそんな尾形光琳の生涯をご紹介します。【目次】尾形光琳の生涯主な有名作品参考/...

大阪府で伝統工芸体験にオススメのスポットまとめ|ものづくり観光

日本の伝統工芸品は買うだけでなく、自分で作る体験としても今人気になりつつあります。そこで今回は、大阪府内で伝統工芸に関するものづくり体験が出来るオススメスポットを、一覧でまとめてご紹介したいと思います。SAORI(さをり)豊崎長屋a8ads...
Sponsored
古典

源氏物語「光源氏の誕生」の原文・現代語訳・解説|桐壺第一章 第一段

源氏物語は紫式部による長編物語で、平安時代に書かれました。世界最古の長編小説ともいわれています。今回は高校古典の教科書にも出てくる源氏物語の中から桐壺の第一章第一段「光源氏の誕生(ひかるげんじのたんじょう)」について詳しく解説していきます。...
近代文学

金子みすゞの名詩集|生涯と作品|みすずの有名な詩8選

金子みすゞ(かねこみすず)といえば、「大漁」や「こだまでしょうか」などの作品を残した詩人として有名です。ACジャパン(公共広告機構)のCMでも金子みすゞさんの詩が使用され、話題にもなりました。そこで今回は、金子みすゞさんの生涯と主な有名作品...

東京で伝統工芸体験にオススメのスポットまとめ|都内ものづくり観光

最近では日本の伝統工芸品やものづくり・職人技に国内外から注目が集まっています。勿論製品としても高い品質なので、購入して自宅で使うのも良いのですが、自分で制作体験をしてみるというのも楽しくて理解も深まるのでオススメです。そこで今回は、東京都内...
古典

堤中納言物語「虫愛づる姫君」の原文と現代語訳・解説・問題

堤中納言物語は日本の短編物語集で、平安時代に書かれました。今回は高校古典の教科書にも出てくる堤中納言物語の中から「虫愛づる姫君」について詳しく解説していきます。【目次】堤中納言物語「虫愛づる姫君」の解説まとめ堤中納言物語「虫愛づる姫君」の解...
古典

大和物語「姨捨」の現代語訳・解説・問題|高校古典

大和物語は日本の歌物語で、平安時代に書かれました。今回は高校古典の教科書にも出てくる大和物語の中から「姨捨」について詳しく解説していきます。【目次】大和物語「姨捨」の解説まとめ大和物語「姨捨」の解説大和物語(やまとものがたり)でも有名な、姨...
工芸

横浜芝山漆器・宮﨑輝生さんインタビュー|伝統を繋ぐ人々

横浜芝山漆器は横浜開港当時に輸出品として盛んに制作された工芸品で、最盛期には数百人もの職人がいたといいます。それが現在では芝山漆器を専門に作る”芝山師”は宮﨑輝生さんただ一人となっています。今回はその宮﨑さんにお話を伺ってきました。【プロフ...
古典

伊勢物語第一段「初冠」の解説|原文と現代語訳

○『伊勢物語』の基本情報作者、成立年共に未詳。主人公、在原業平(ありわらのなりひら)の一代記。(一代記はある人の生涯を記したもの)ジャンルは歌物語。 伊勢物語「初冠」の原文と現代語訳※〈〉内は現代語訳昔、男、初冠して、平城の京、春日の里に、...