伝統を繋ぐ人々

竹職人/石山好美さんインタビュー|伝統を繋ぐ人々

【プロフィール】竹職人/石山好美さん(木更津竹工房 竹星)千葉県出身高校卒業後、京都伝統工芸学校で竹工芸を学ぶ。卒業後は実際の現場で腕を磨くため京都の竹屋へ7年勤務。竹垣を中心に竹の加工技術、京都の雅な美意識を肌で感じ地元千葉へ帰省。帰省後...
古典

十訓抄「大江山」原文と現代語訳・解説・問題|鎌倉時代の説話集

十訓抄は鎌倉時代の説話集で、「じっきんしょう」または「じっくんしょう」と読みます。編者はわかっていませんが、六波羅二臈左衛門入道説と菅原為長説があります。3巻10編からなり、下記の10箇条の主題に従って約280の教訓的例話が書かれています。...
体験

竹でカゴを作る!ワークショップ参加者募集

今回開催するのは竹職人の石山好美さんによる弟子入り体験です。石山さんに直接指導してもらいながら、竹カゴを創り上げていきます。今回の体験では使い勝手の良いサイズの竹カゴを1日で完成まで仕上げていきます。竹ひごを用い、編む所から始めていきます。...
Sponsored
伝統を繋ぐ人々

漆芸作家/伊藤ミナ子さんインタビュー|伝統を繋ぐ人々

【プロフィール】伊藤ミナ子 日本工芸会準会員 日本文化財漆協会会員2012年:石川県立輪島漆芸技術研修所 特別研修課程卒      <卒業制作 所長表彰>      第52回東日本伝統工芸展 初入選2013年:第30回日本伝統漆芸展 初入選...
古典

土佐日記「門出」原文と現代語訳・解説・問題|和文日記

土佐日記(とさにっき)は紀貫之による現存最古の和文日記で、承平五年(935年)頃に書かれました。今回は高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「門出(かどで)」について詳しく解説していきます。【目次】土佐日記「門出」の解説まとめ土佐日記...
体験

弟子入り体験第2弾は本格的な蒔絵体験!

今回開催するのは漆芸作家、伊藤ミナ子さんによる弟子入り体験です。伊藤さんに直接指導してもらいながら、蒔絵パネルを創り上げていきます。よくある体験では”蒔絵風”のものが多い中、この体験は本物の金粉、銀粉が使用出来る大変貴重な機会です。上記はイ...
古典

伊勢物語「芥川・白玉か」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の歌物語

伊勢物語(いせものがたり)は平安時代初期の歌物語で、作者は不詳となっています。それぞれが半独立した百二十五段という短い歌物語で、源氏物語などと比べて読みやすい事から庶民にも広く親しまれてきました。主人公は在原業平ではないかという説が有力です...
古典

宇治拾遺物語「児のそら寝」「絵仏師良秀」原文・現代語訳・意味解説|全文|高校古典テスト問題も

宇治拾遺物語は13世紀前半頃に成立した説話集で、読み方は”うじしゅういものがたり”です。説話集とは神話や伝説、昔話などの色々な物語を集めた書籍の事で、他に今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)も有名です。今回は高校古典の教科書にも出てくる...
伝統を繋ぐ人々

hinome(日ノ目)・西村政俊さん|甘木絞り職人インタビュー|伝統を繋ぐ人々

【プロフィール】西村政俊1987年福岡県朝倉市生まれ服飾の専門学校を卒業後、広島、東京などのアパレル企業に従事。2015年に福岡へ帰省後、久留米絣のメーカーに就職。その後に地元、朝倉市の伝統工芸「甘木絞り」と出会い、技術を学ぶ。2017年「...
文化

清少納言の有名な和歌一覧|原文と現代語訳・意味

清少納言(せいしょうなごん)といえば随筆文学の「枕草子」が有名ですが、数々の優れた和歌も残しています。今回はそんな清少納言の主な和歌をピックアップして、原文と意味をご紹介したいと思います。【目次】清少納言の有名な和歌一覧まとめ|おすすめ書籍...