陶器市

有松絞りまつり今年の開催情報|おすすめスポット&交通アクセス|絞りの祭典

愛知県名古屋市に位置する、有松。歴史的な町並みが残されており、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。そんな有松で開催されるのが、有松絞りまつりです。今年も例年通りであれば6月初旬に開催予定となっています。今回は有松地区の歴史と...
伝統を繋ぐ人々

NARADOLL HIGASHIDA・東田茂一さん|奈良一刀彫職人インタビュー|伝統を繋ぐ人々

【プロフィール】NARADOLL HIGASHIDA代表:東田茂一(ヒガシダモイチ)1977年 天光・久の次男として生まれる2000年から天光の師事を受け、2006年独立2014年 「NARADOLL HIGASHIDA」を立ち上げる201...

盛岡手づくり村に行こう!岩手の伝統工芸品や地場産業品が大集結!

岩手県の盛岡市にある「盛岡手づくり村」をご存知でしょうか。盛岡手づくり村は、盛岡周辺の工芸品などの工房が一カ所に集まり、購入はもちろん見学や体験が出来る全国でも珍しい複合施設です。今回はそんな観光スポットとしてもおすすめな盛岡手づくり村をご...
Sponsored
文化

花火師になるには?仕事内容と、必要な資格|花火の歴史も

夜空を彩る、打ち上げ花火。花火は日本の夏の風物詩として、多くの人に感動を与えています。その花火を作る、そしてそれを打ち上げる人を花火職人や花火師といいます。そこで今回は花火について、そして花火師の仕事内容と、どうすればなれるのかなどをご紹介...
伝統を繋ぐ人々

九谷焼作家・武田朋己さんインタビュー|伝統を繋ぐ人々

武田朋己 陶歴埼玉県生まれ2008年 ビアマグランカイ7入選    石川の現代工芸展 NHK金沢局長賞受賞    金沢 わん碗大賞 入選    石川県立九谷焼技術研修所 パーマネントコレクション受賞    石川県立九谷焼技術研修所 本科 卒...
工芸

日本庭園と石灯籠、日本の石工品産地一覧

自然の景観を手本に、風情ある景色を作り上げる日本庭園。西洋の人工的、直線的、左右対称の美とは正反対の美しさを持っています。そんな日本庭園でよくみかけるのが、石灯籠。今回は日本庭園と石灯籠、そして石工品の産地一覧をご紹介したいと思います。【目...
工芸

かごバッグの魅力と産地一覧|植物のツルや竹で作られる日本の逸品

近頃、植物のツルなどで作る"かごバッグ"がブームとなっています。その独特な風合いは他になく、一つとして同じものがないというのも魅力ですよね。そこで今回は、日本のかごバッグの魅力をご紹介します。【目次】1.豊岡杞柳細工2.奥会津編み組細工3....
伝統を繋ぐ人々

朝倉彫刻店・朝倉準一さん|欄間彫刻職人インタビュー|伝統を繋ぐ人々

【プロフィール】朝倉 準一1980年2月26日生まれ。香川県高松市出身、同在住。高校卒業後、専門学校を中退し1998年より家業の彫刻業に入る。 : 朝倉彫刻店 HP : FacebookQ1. 工芸品について教えてください。欄間彫刻で、香川...
工芸

日本の金工品産地一覧と種類。人々の生産性を向上させた金属の歴史。

日本では古くから金属を用いた工芸品、”金工品”が作られてきました。日本刀や鐘、鍋やはさみなど、生活用品だけでなく美術工芸品として価値のあるものづくりも行われています。そこで今回は、日本に今も残る伝統工芸品の中で、金工品をご紹介したいと思いま...
工芸

「#私と工芸」SNS投稿キャンペーン開始!

※こちらのキャンペーンは終了致しました。沢山のご参加有難うございました。伝統産業を応援する求人サイトである四季の美では、日本の伝統産業を盛り上げる為にSNS投稿キャンペーンを開始します。参加方法は、工芸品の写真を「#私と工芸」のハッシュタグ...