更級日記(さらしなにっき)は平安時代中期に書かれた回想録で、作者は菅原孝標女です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる更級日記の中から「鏡のかげ」について詳しく解説していきます。
更級日記「鏡のかげ」の解説
更級日記でも有名な、「鏡のかげ」について解説していきます。
更級日記「鏡のかげ」の原文
母、一尺の鏡を鋳させて、えゐて参らぬかはりにとて、僧を出だし立てて初瀬に詣でさすめり。
「三日候ひて、この人のあべからむさま、夢に見せ給へ。」
など言ひて、詣でさするなめり。
そのほどは精進(*)せさす。
この僧かへりて、
「『夢をだに見で、まかでなむが、本意なきこと。いかが帰りても申すべき。』
と、いみじう額づき行ひて、寝たりしかば、御帳の方より、いみじう気高う清げにおはする女の、うるはしく装束き給へるが、奉りし鏡をひきさげて、
『この鏡には、文やそひたりし』
と問ひ給へば、かしこまりて、
『文も候はざりき。この鏡をなむ奉れと侍りし。』
と答へ奉れば、
『あやしかりける事かな。文添ふべきものを。』
とて、
『この鏡を、こなたに映れるかげを見よ。これ見れば、あはれに悲しきぞ。』
とて、さめざめと泣き給ふを見れば、臥しまろび、泣き嘆きたるかげ映れり。
『このかげを見れば、いみじう悲しな。これ見よ。』
とて、いま片つ方に映れるかげを見せ給へば、御簾ども青やかに、几帳おし出でたる下より、いろいろの衣こぼれ出で、梅桜咲きたるに、鶯、木伝ひ鳴きたるを見せて、
『これを見るは、うれしな』
と、のたまふとなむ見えし。」
と語るなり。
いかに見えけるぞとだに、耳もとめず。
更級日記「鏡のかげ」の現代語訳
母が、直径一尺の鏡を鋳させて、(私を)連れて参詣できない代わりにということで、僧を送り出して初瀬に参詣させるようだ。
「三日お籠もりをして、この人のそうなるにちがいないであろう、将来の様子を、夢にお見せください。」
などと言って、参詣させるのであるようだ。
その間は(母は私にも)精進させる。
この僧が帰って、
「『夢さえも見ないで、帰ってきてしまうとしたらそれは、残念なこと。(もしそうなったら)帰ってもどのように申し上げることができようか。』
と、懸命に礼拝し勤行して、寝たところ、御帳の方から、たいそう気高く美しくていらっしゃる女の人で、きちんと装束を着ていらっしゃる女の人が、奉納した鏡を携えて、
『この鏡には、願文が添えてあったか。』
とお尋ねになるので、(私は)かしこまって、
『願文もございませんでした。この鏡を奉納せよとのことでした。』
とお答え申し上げると、
『妙なことですね。(通常は)願文が添えてあるはずなのですけれどねぇ。』
と言って、
『この鏡を、こちらに映っている姿を見なさい。これを見ると、しみじみと悲しいことよ。』
と言って、さめざめとお泣きになるのを見ると、ころげまわり、泣き嘆いている姿が映っている。
『この姿を見ると、たいそう悲しいことよ。(では)これを見なさい。』
と言って、もう片方に映っている姿をお見せになると、御簾などが青々として、几帳を押し出した下から、色とりどり衣(の裾や袖口)がこぼれ出て、梅や桜が咲いているところに、鶯が、枝から枝へ飛び移り鳴いているのを見せて、
『これを見るのは、うれしいことだ。』
とおっしゃると(夢に)見えました。」
と(僧が母に)報告したそうだ。
(私は)どのように見えたのかとさえ、耳にもとどめない。
更級日記「鏡のかげ」の単語・語句解説
参詣させるのであるようだ。
[いかが帰りても申すべき]
帰ってもどのように申し上げることができようか。
[いみじう額づき行ひて]
懸命に礼拝し勤行して。
[奉りし鏡をひきさげて]
奉納した鏡を携えて。
[答え奉れば]
お答え申し上げると。
[あやしかりけることかな]
妙なことですね。
*更級日記「鏡のかげ」でテストによく出る問題
○問題:誰が誰に「精進(*)」させるのか。
答え:作者の母が、娘である作者に精進させる。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は更級日記でも有名な、「鏡のかげ」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
更級日記「大納言殿の姫君」
更級日記「継母との別れ」
更科日記「後の頼み」
更級日記「源氏の五十余巻」
更級日記「あこがれ・門出・東路の道の果て」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ