当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

更級日記「継母との別れ」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の日記

ネリネの写真|冬に咲く花
Sponsored

平安時代中期に書かれた更級日記(さらしなにっき)は、菅原孝標女によって書かれました。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる更級日記の中から「継母(ままはは)との別れ」について詳しく解説していきます。

Sponsored

更級日記「継母との別れ」の解説

更級日記でも有名な、「継母との別れ」について解説していきます。

更級日記「継母との別れ」の原文

継母になりし人は、宮仕へせしが下がりしなれば、思ひしにあらぬことどもなどありて、世の中恨めしげにて、ほかに渡るとて、五つばかりなる児どもなどして、

「あはれなりつる心のほどなむ忘れむ世あるまじき。」

など言ひて、梅の木の、端近くて、いと大きなるを、

「これが花の咲かむ折は来むよ(*)。」

と言ひ置きて渡りぬるを、心の内に恋しくあはれなりと思ひつつ、忍び音をのみ泣きて、その年もかへりぬ。
いつしか梅咲かなむ、来むとありしを、さやあると、目をかけて待ちわたるに、花も皆咲きぬれど、音もせず。
思ひわびて、花を折りて遺る。

頼めしをなほや待つべき霜枯れし 梅をも春は忘れざりけり

と言ひやりたれば、あはれなることども書きて、

なほ頼め梅の立ち枝は契り置かぬ 思ひのほかの人も訪ふなり

更級日記「継母との別れ」の現代語訳

(私の)継母であった人は、(以前に)宮仕えしていた人が(父について上総の国に)下ったのであるから、思っていたのとは違うことなどがいくつもあって、父との夫婦仲も残念なほど(うまくいかない様子)で、(離別して)よそに行くということで、五歳ぐらいの幼児たちなどを連れて、(私に)

「(あなたの)しみじみと優しかった心根は、忘れるときはないでしょう。」

などと言って、梅の木で、軒端近くにあって、とても大きな木を(見て)、

「この木の花が咲くころには来ましょうね。」

と言い残して行ってしまったので、心の中で(継母を)恋しく懐かしいと思っては、人知れず泣いてばかりいて、その年も改まった。

「早く梅の花が咲いてほしい、『(花が咲いたら)来よう。』とおっしゃったが、(本当に)来るかしら。」

と、(梅の木に)目をやって待ち続けるが、花もすっかり咲いてしまったのに、便りもよこさない。
思い悩んだあげくに、花を折って、(次の歌を付けて)送った。

(「梅の花が咲いたら来よう。」と言って)あてにさせておかれたのを(私は)まだ待たなければならないのでしょうか。霜に枯れた梅をも、春は忘れずに(訪れて花を咲かせて)いることですよ。

と詠んで送ったところ、(継母は)しみじみと心を打つことをいろいろ書いて(次の歌を付けた返事をよこした)、

やはりあてにして(お待ち)なさい。梅の高く伸びた枝には、(古歌にもあるように)約束していない、思いがけない人も訪れるといいます。

更級日記「継母との別れ」の単語・語句解説

[世の中恨めし気にて]
夫婦仲もうまくいかなくて。

[ほかに渡るとて]
よそに行くと言って。

[来むよ]
来ましょうね。

[忍び音をのみ泣きて]
人知れず声をひそめて泣いて。

[目をかけて待ちわたる]
作者が梅の咲くのをじっと待ち続けていたことを意味する。

[頼めしを]
あてにしていたが。

*「継母との別れ」でテストによく出る問題

○問題:「来むよ(*)」とは誰がどこにか。
答え:継母が、この(作者の)家に。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は更級日記でも有名な、「継母との別れ」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
更級日記「鏡のかげ」
更級日記「大納言殿の姫君」
更科日記「後の頼み」
更級日記「源氏の五十余巻」
更級日記「あこがれ・門出・東路の道の果て」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美