当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古典文法の助動詞「終止形接続」を解説!活用表・意味・接続を復習しよう

推量グループの助動詞
Sponsored

古文の学習をする際、避けて通れないのが古典文法の助動詞です。
活用や接続の種類も多く、覚えにくい分野でもあります。

しかしその分、周りと差をつけられるポイントもたくさん。
覚えるべきポイントと暗記のコツを押さえることで、ぐっと得点を伸ばしていける部分でもあります。

この記事では、「終止形接続の助動詞」「特殊な接続をする助動詞」「連体形・体言に接続する助動詞」について解説。
要点がまとまった画像とテキスト両方で説明をしているので、テスト前の確認や授業の予習・復習などに活用してみてください。

助動詞をマスターできると現代語訳もスムーズになり、内容読解も楽しくできるようになりますよ!

Sponsored

助動詞とは

付属語で活用のある語を「助動詞」と言います。
・主に用言を補助する
・一定の意味を添える
・話し手(書き手)の判断を示す
役割を果たします。

助動詞は、「3点セット」で確認するのが大切です。

[活用表]
活用表を覚えておくと、どの活用形出てきても意味がわかるようになります。

[接続]
助動詞は決まった語形に接続します。接続を知っておくと別の言葉との識別できます。

[意味]
助動詞はそれぞれ意味をもっているので、内容読解の助けになります。

ここでは、「終止形接続」の助動詞をご紹介。
活用・接続・意味を画像とテキストで説明するので、3点セットを意識して確認してみてください。

終止形接続の助動詞

終止形接続の助動詞は以下の6つがあります。

推量の助動詞「べし」
推定の助動詞「らし」
打消推量・打消意志の助動詞「まじ」
現在推量の助動詞「らむ」
推定・婉曲の助動詞「めり」
伝聞・推定の助動詞「なり」

終止形接続の助動詞は、この語呂合わせでマスターしましょう。
「めりちゃんと らむちゃんが なりを べしっときめて まじらしい」
めり(ちゃんと)・らむ(ちゃんが)・なり(を)・べし(っときめて)・まじ・らしい
終止形接続の助動詞・6つの覚え方

推量の助動詞「べし」

推量の助動詞「べし」
【活用】
(べく)べから|べく・べかり|べし|べき|べけれ|○

【接続】
終止形

【意味】
(1)推量:~だろう、~(し)そうだ、~にちがいない
(例)この人々の深き志は、この海にも劣らざるべし。(土佐日記)
訳:この人々の深い志は、この海(の深さ)にも(きっと)劣らないだろう。

(2)意志:~う、~よう、~つもりだ
(例)毎度ただ得失なく、この一矢に定さだむべしと思へ。(徒然草)
訳:(矢を射る)毎回、ただ、当たる当たらない(と考える)のではなく、この一本の矢で(成功を)決めようと思え。

(3)可能:~ことができる、~られる
(例)さりぬべき折をも見て、対面すべくたばかれ。(源氏物語)
訳:適当な機会をも見つけて、逢うことができるように工夫しろ。

(4)当然:~べきだ、~なければならない、~はずだ
(例)藤波の先行く見ればほととぎす鳴くべき時に近づきにけり(万葉集)
訳:藤の花が次々に咲いていくのを見ると、ほととぎすが鳴くはずの時節に近づいてしまったのだなぁ

(5)適当:~のがよい、~のによい
(例)家の作りやうは、夏をむねとすべし。(徒然草)
訳:家の作りかたは、夏(に適すること)を主とするのがよい。

(6)命令:~(せ)よ、~(する)がよい
(例)頼朝が首をはねて、わが墓の前にかくべし。(平家物語)
訳:頼朝の首をはねて、わが墓の前につるせ。

※各意味の最初の一字を取って「スイカトメテ」で覚えよう

推量の助動詞「べし」の意味判別のポイント
(1)主語に注目する
・主語が一人称(自分)→意志が多い
・主語が二人称(相手)→命令・適当が多い
・三人称(その他)→推量が多い
(2)その他
・「つべし」「ぬべし」の「べし」→推量
この場合の「つ」「ぬ」は強意の助動詞なので訳は「きっと~にちがいない」
・打消表現を伴う→可能が多い

推定の助動詞「らし」

推定の助動詞「らし」
【活用】
◯|◯|らし|らし|らし|◯

【接続】
終止形

【意味】
(1)推定:~らしい
(例)深山には霰降るらし外山なるまさきの葛色づきにけり(古今和歌集)
訳:奥山では霰が降っているらしい。人里近くの山にあるまさきの葛が色づいてしまったなぁ

「推定」とは
客観的な根拠に基づく推量のこと。主語が一人称(自分)になることがない点に注意。

打消推量・打消意志の助動詞「まじ」

打消推量・打消意志の助動詞「まじ」
【活用】
まじく(まじから)|まじく(まじかり)|まじ|まじき(まじかる)|まじけれ|まじかれ

【接続】
終止形

【意味】
(1)打消推量:~ないだろう、~そうにない、~ないにちがいない、~まい
(例)人のたはやすく通ふまじからむところに、(堤中納言物語)
訳:人が簡単に通らないであろう所に、

(2)打消意志:~ないつもりだ、~まい
(例)われこの児に目をなむ見合はすまじき。(今昔物語)
訳:私はこの子と目を見合さないつもりです。

・不可能:~ことができる、~ことができそうもない
(例)よめなど仰せらるれば、えさぶらふまじきここちなむしはべる。(枕草子)
訳:「歌を詠め」とおっしゃられると、ともおそばにはいられない気持ちがいたします。

(3)打消当然:~はずがない、~べきではない
(例)仏の御しるべは、暗きに入りても、さらに違ふまじかなるものを(源氏物語)
訳:仏のお導きはたとえ暗いところに入っても、間違えるはずのないものなので、

(4)禁止・不適当:~てはならない、~ないほうがよい
(例)人に漏らせたまふまじ。(源氏物語)
訳:他人にお漏らしなさってはいけない。

現在推量の助動詞「らむ」

現在推量の助動詞「らむ」
【活用】
◯|◯|らむ[らん]|らむ[らん]|らめ|◯

【接続】
終止形

【意味】
(1)現在推量:(今ごろ)~ているだろう
(例)憶良らは今はまからむ子泣くらむそれその母も吾を待つらむぞ(万葉集)
訳:私、憶良は今は退出いたしましょう。(家では)今ごろ子どもが泣いているでしょう。その子の母も私を待っているでしょう。

(2)現在の原因推量:(どうして)~のだろう
(例)かく危き枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ。(徒然草)
訳:こんな危ない枝の上で、どうして安心して眠っていられるのだろうな。

(3)伝聞・婉曲:~とかいう、~(ている)ような
(例)生きてあらむ限りは、かくありて、蓬莱といふらむ山に逢ふや(竹取物語)
訳:生きている限り、こうやって船を進めていれば、きっと(現在)人々が蓬莱といっているような山に辿り着けるだろう。

過去推量の助動詞「らむ」の意味判別のポイント
(1)文末の接続助詞・終助詞の前にあるとき
→目の前にないことの推量……現在推量
→目の前にあることについての推量……原因推量
(2)文の途中に「らむ」があるとき→伝聞・婉曲

推定・婉曲の助動詞「めり」

推定・婉曲の助動詞「めり」
【活用】
◯|めり|めり|める|めれ|◯

【接続】
終止形
(ただしラ変・ラ変型には連体形に接続します)

【意味】
(1)推定:~ようだ、~ように見える
(例)簾すこし上げて、花奉るめり。(源氏物語)
訳:簾を少し上げて、花をお供えするようだ。

(2)婉曲:~ようだ、~ように思われる
(例)同じ所に居ぬめり。(大鏡)
訳:同じところに座ったようだ。

伝聞・推定の助動詞「なり」

伝聞・推定の助動詞「なり」
【活用】
◯|なり|なり|なる|なれ|◯

【接続】
終止形

【意味】
(1)伝聞:~そうだ、~らしい、~という
(例)男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。(土佐日記)
訳:男も書くという日記というものを、女(である私)も書いてみようと思って書くのである。

(2)推定:~ようだ、~ように聞こえる、~のが聞こえる
(例)「火あやふし」と言ふ言ふ、曹司の方に去ぬなり。(源氏物語)
訳:「火の用心」と言いながら、部屋の方に行ってしまうようだ。

伝聞推定「なり」の識別
以下の組み合わせのときは、「なり」は伝聞推定です。
・終止形、ラ変連体形+なり
・聞いてきたこと+なり
・「ぞ・なむ」…終止形・ラ変連用形+なる
・「こそ」…終止形・ラ変連体形+なれ
撥音便無表記
撥音便無表記になっている「なり」は必ず「伝聞推定」
(例)あなり、ななり、たなり、ざなり

推量グループの助動詞を覚えるコツ

推量グループの助動詞は、関係性のまとまりで覚えましょう。
推量グループの助動詞

連体形・体言に接続する助動詞

連体形・体言に接続する助動詞は「なり」「たり」の二種類です。
「なり」は終止形接続の推定の助動詞「なり」、「たり」は連用形接続の完了の助動詞「たり」もあるので、識別方法とセットで確認しておきましょう。

断定の助動詞「なり」

断定の助動詞「なり」

【活用】
なら|なり・に|なり|なる|なれ|なれ

【接続】
・体言
・活用語の連体形など

【意味】
(1)断定:~(の)だ、~(の)である
(例)おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。(竹取物語)
訳:私の身はこの人間世界の人ではない。月の都の者である。

(2)存在:~にある、~にいる
(例)壺なる御薬奉れ。(竹取物語)
訳:壺(の中)にあるお薬を召し上がれ。

※断定「なり」の識別
以下の組み合わせのときは、「なり」は断定です。
・連体形+なり
・形容詞の連体形+なり
・主語が一人称+なり
・「や・か」……連体形+なる
★「なりけり」のときは必ず「断定」です。

※伝聞推定・断定「なり」識別の例
『土佐日記』冒頭文
男もすなる日記といふもの、女もしてみむとて、するなり。

★すなる……伝聞推定「なり」連体形
(男もすると聞く日記というものを)

★するなり……断定「なり」終止形
(するのである)

断定の助動詞「たり」

断定の助動詞「たり」
【活用】
たら|たり・と|たり|たる|たれ|たれ

【接続】
・体言

【意味】
(1)断定:~(の)だ、~(の)である
(例)平家の家人たりし物もあり。(平家物語)
訳:平家の家来であった者もいる。

已然形接続の助動詞

存続・完了の助動詞「り」

存続・完了の助動詞「り」
【活用】
ら|り|り|る|れ|れ

【接続】
・四段活用動詞の已然形(命令形)
・サ変動詞の未然形

※存続・完了の助動詞「り」の接続は「リかちゃんサ未四已(さみしい)」と覚えよう。

【意味】
(1)存続:~ている、~てある
(例)富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。(伊勢物語)
訳:富士の山を見ると、五月の下旬だというのに、雪がとても白く降り積もっている。

(2)完了:~た、~てしまった
(例)五十の春を迎へて、家を出で世を背けり。(方丈記)
訳:五十歳の春を迎えて、家を出て出家した。

存続・完了の助動詞「り」の意味判別のポイント
①存続の意味で訳して不自然ではない→存続
②その他→完了
存続の意味が基本で、完了の用法は少ないです。

特殊な接続をする助動詞

比況の助動詞「ごとし」

比況の助動詞「ごとし」
【活用】
(ごとく)|ごとし|ごとき|◯|◯

【接続】
・体言
・活用語の連体形
・格助詞「が」「の」

【意味】
(1)比況:~(の)ようだ、~(の)とおりだ、~と同じだ
(例)おごれる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。(平家物語)
訳:驕り高ぶった人も長く続くものではなく、(そのはかなさは)まるで春の夜の夢のようだ。

(2)例示:~(の)ようだ
(例)和歌、管絃、往生要集ごときの抄物を入れたり。(方丈記)
訳:和歌・管弦の本や『往生要集』のような抜き書きを入れてある。

まとめ

今回の記事では、「終止形接続の助動詞」「特殊な接続をする助動詞」「連体形・体言に接続する助動詞」について解説しました。
特殊な接続は覚えにくいものも多いですが、その分周りと差をつけることもできます。

文法問題は、定期テストだけでなく受験でも問われる重要なポイント。
今苦手意識がある人も、基礎基本を押さえれば得点源にすることも可能です。

「活用」「接続」「意味」と覚えるポイントを押さえれば、文章のなかで出てきたときにも識別できるようになりますよ。
よく出てくる品詞・単語からでも、ぜひ覚えてみてください。

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美