当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古典文法の動詞について徹底解説!活用の種類・判別方法を確認しよう

笑ふ、読む、過ぐ
Sponsored

古典の学習が始まって、多くの人がぶつかる最初の壁「古典文法」。
ここでつまずくと、そのあとの内容読解でも苦手意識をもったままになってしまう場合もあります。

しかし、逆に古典文法の暗記のポイントを押さえて理解できれば、大きな得点源にもなる分野でもあるのです。
この記事では、用言のうち序盤に学習する「動詞」を解説します。

要点がまとまった画像とテキスト両方で説明しているので、テスト前の確認や授業の予習・復習などに活用してみてください。
文法をマスターできると、古典文学も楽しく読めるようになりますよ!

Sponsored

古典文法の活用と接続

古典文法のなかで特に暗記事項が多いのは「活用」と「接続」でしょう。
しかしよく見てみると、活用がある言葉は動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の4種類の言葉しかありません。
ここでは「動詞」が分類される「用言」について詳しく見てみましょう。

「用言」とは

自立語で活用し、単独で述語になる語を「用言」といい、用言は3種類にわけられます。
ここにあてはまるのが「動詞」「形容詞」「形容動詞」です。

「単独で述語になれる」という点では「動詞」「形容詞」「形容動詞」は共通していますが、それぞれ表す性質に違いがあります。
この記事で確認していく「動詞」は、言い切り(終止形)が「ウ段音」という特徴があるので、覚えておきましょう。

古典文法の動詞・形容詞・形容動詞・助動詞を解説!活用表・意味・接続を復習しようの画像1

「活用」とは

用言は、下に続く言葉によって言葉の形が変化します。
この変化のことを「活用」といいます。

現代語でも、「走る」という動詞を「走らない」「走りながら」「走れば」のように形を変化させますよね。
古語でも同様に、下に続く語によって形を変えていきます。

(例)
・笑ふ+ず→笑はず
・なし+て→なくて
・静かなり+とき→静かなるとき

活用形

活用のある語は、下に続く語によって分類された「活用表」を書けます。
まずはの「仮定形」を「已然形」にすれば古典文法の活用表になります。

未然(みぜん)形
未だ然らざる形。まだそうなっていない状態を表す。
下に続く主な助詞:ば(仮定条件)・で(接続助詞)
連用(れんよう)形
用言に連なる形。
下に続く主な助詞:て・つつ・ながら)
終止(しゅうし)形
文を終止させる形。
連体(れんたい)形
体言に連なる形。
下に続く主な助詞:が・を・に(接続助詞))
已然(いぜん)形
已に然る形。すでにそうなっている状態を表す。
下に続く主な助詞:ば(確定条件)・ども(接続助詞)
命令(めいれい)形
命令する形。

「接続」とは

「その言葉が、どんな形の言葉のあとに続くか」というルールのことです。

(例1)
打消の助動詞「ず」(未然形接続)の場合
・笑は+ず→笑はず
「笑ふ」が未然形に変化して、未然形接続の助動詞「ず」にくっつく。

(例2)
名詞「時」(体言)に続ける場合
・読む+時→読む時
「読む」が連体形に変化して、名詞「時」(体言)にくっつく。

(例3)
助詞「ば」に接続して、順接確定条件を表す場合
・過ぐ+ば→過ぎれば
「過ぐ」が已然形に変化して助詞「ば」にくっつく。

笑ふ、読む、過ぐ

ではこの基礎知識を踏まえて、「動詞」の種類と活用を順番に確認していきましょう。

動詞

動詞とは

用言のなかで、言い切りの形がウ段になるものを動詞といいます(ただし、ラ行変格活用動詞の場合は「り」で言い切ります)。

動詞の種類

古文の動詞の種類には、以下の9種類があります。

古典文法の動詞・形容詞・形容動詞・助動詞を解説!活用表・意味・接続を復習しようの画像2

【正格活用】
規則的に活用する動詞。
(1)四段活用……「聞く・思ふ・書く・言ふ」など多数
(2)上二段活用……「起く」「過ぐ」「落つ」「老ゆ」など多数
(3)下二段活用……「受く」「捨つ」「求む」「植う」など多数
(4)上一段活用……「干る」「射る」「着る」「見る」などの9種類
(5)下一段活用……「蹴る」のみ

【変格活用】
不規則に活用する動詞。
(6)カ行変格活用……「来」
(7)サ行変格活用……「す」「おはす」
(8)ナ行変格活用……「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」
(9)ラ行変格活用……「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」

四段活用・上二段活用・下二段活用は数が多いので、識別法を覚えて判断します。
それ以外の動詞は該当する語が決まっているので、暗記しておきましょう。
語数の多い四段活用・上二段活用・下二段活用は、下に打消の助動詞「ず」を付けて判断するのがオススメです。

・ア段音+「ず」→四段活用
・イ段音+「ず」→上二段活用
・エ段音+「ず」→下二段活用

下に「ず」をつけて判断する活用と、属す動詞を覚えておく必要がある活用はわけて捉えておくのが動詞対策の第一歩です。

動詞の識別は「ず」が決め手

では、各活用についてその特徴と見分け方みていきましょう。

正格活用

(1)四段活用

古典文法の動詞・形容詞・形容動詞・助動詞を解説!活用表・意味・接続を復習しようの画像3

【活用】
a|i|u|u|e|e

四段活用動詞の学習ポイント
・ア、イ、ウ、エの四つの段に分かれて活用するので「四段活用動詞」といいます。
・動詞のなかでも、最も数が多い活用です。

(2)上二段活用

(2)上二段活用
【活用】
i|i|iる|iる|iれ|iよ

上二段活用動詞の学習ポイント
・イ、ウの二つの段で活用する語です。
・終止形・連体形に特に注意。
・ヤ行上二段動詞は「老ゆ・悔ゆ・報ゆ」の三語のみなので、まとめて覚えましょう。

(3)下二段活用

(3)下二段活用

【活用】
e|e|u|uる|uれ|eよ

下二段活用動詞の学習ポイント
・ウ、エの二つの段にわたって活用する言葉です。
・ア行下二段動詞は「得」のみ。複合動詞として「心得」「所得」などがあり、これもア行下二段動詞になるので注意してください。
・ワ行下二段動詞は「植う」「飢う」「据う」の三語のみ。
・「得」「経」「寝」は、語幹と活用語の区別がない語なので確認しておきましょう。

(4)上一段活用

(4)上一段活用
【活用】
i|i|iる|iる|iれ|iよ

上一段活用動詞の学習ポイント
・イ段音のみで活用する。
・語数が少ないので、「ひいきにみゐる」上一段で覚えよう。
・上一段動詞の「上」には、五十音図の中央のウ(u)段から見て「上」にあるという意味があります。
・「見る」などの上一段動詞は、語幹と活用語尾の区別がないものが多いので注意。区別のある者の多くは複合動詞です。
(例)〇+みる→顧みる(語幹は「顧」) 〇+ゐる→率ゐる(語幹は「率」)

(5)下一段活用「蹴る」

(5)下一段活用「蹴る」のみ

【活用】
け|け|ける|ける|けれ|けよ

下一段活用動詞の学習ポイント
・エ段音のみで活用する。
・下一段活用は「蹴る」1語のみ。
・下一段動詞の「下」には、五十音図の中央のウ(u)段から見て「下」にあるという意味があります。
・未然形・連用形は「け・ず」「け・たり」となり、どちらも「け」と活用します。古語では「けら・ず」「けり・たり」とはまらないので注意しましょう。

変格活用

■変格活用

(6)カ行変格活用……「来」のみ

【活用】
こ|き|く|くる|くれ|こ・こよ

カ変の学習ポイント
・「来」は、語幹と活用語尾の区別がありません。
・カ変は「来」のみ。「来る」はラ行四段活用なので注意。
・「出で来」「詣で来」などの複合動詞もカ変になります。
・「来」と漢字で表記される場合、活用形によって読み方が変わります。
カ変の複合動詞の例
出で来・詣で来・去り来・持て来・追ひ来

(7)サ行変格活用……「す」「おはす」のみ

【活用】
せ|し|す|する|すれ|せよ

サ変の学習ポイント
・「す」は、語幹と活用語尾の区別がありません。
・サ変は「す」「おはす」のみ。
・複合動詞として「念ず」「案ず」となる場合もありますが、語尾が「ず」になっても「ザ変」とは言わないので注意してください。
サ変の複合動詞の例
〇名詞+す……恋す・心す・罪す・枕す・ものす
〇用言の連用形+す
①動詞+す……空泣きす・送りす・尽きす
②形容詞+す……かなしうす
③形容動詞+す……新たにす
〇漢語+す……愛す・死す・念ず

(8)ナ行変格活用……「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」

【活用】
な|に|ぬ|ぬる|ぬれ|ね

ナ変の学習ポイント
・「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」(立ち去る・過ぎ去る)の2語のみ。
ナ変の複合動詞の例
思ひ死ぬ・恋ひ死ぬ
ナ変と間違えやすい動詞
・死す(サ変動詞)
・往く(カ行四段動詞)
・寝ぬ(ナ行下二段動詞)
なお、ナ行に活用する四段活用の動詞はありません。

(9)ラ行変格活用……「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」

【活用】
ら|り|り|る|れ|れ

ラ変学習のポイント
・「あり」(ある・いる)「をり」(いる)「はべり」(そばに控える・あります・ございます)「いまそかり」(いらっしゃる)の4語。
・活用語尾がすべて異なります。
・終止形がウ段音ではなくイ段音「り」で終わるのは、ラ行変格活用の動詞のみ。
ラ変の複合語の例
さり(そうである)・かかり(このようである)・しかり(そうである)

まとめ

今回の記事では、「動詞」の活用と種類について解説しました。
個別で暗記する必要のある動詞、その場で識別すればいい動詞、メリハリをつけて暗記していきましょう。

動詞の種類と活用を押さえておけば、助動詞の学習もスムーズです。
文章の意味を捉える力をつけておくことで、テストでも安定して得点できるようになりますよ。

まずはよく出てくる動詞や変格活用から覚えてみてください。
文章読解がぐっと楽になるはずです。

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美