当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古典文法の動詞・形容詞・形容動詞・助動詞を解説!活用表・意味・接続を復習しよう

古典文法の動詞・形容詞・形容動詞・助動詞を解説!活用表・意味・接続を復習しようの画像2
Sponsored

古文の学習をする際、避けて通れないのが古典文法の確認。
活用や接続の種類が多く、「難しい」「覚えにくい」という声も多い分野です。

覚えるべきポイントと暗記のコツを押さえることで、理解度がぐっとあがる分野でもあります。

この記事では、この3種類の用言「動詞」「形容詞」「形容動詞」、用言に接続して意味を添える「助動詞」を解説します。
要点がまとまった画像とテキスト両方で説明をしているので、テスト前の確認や授業の予習・復習などに活用してみてください。
文法をマスターできると、内容読解も楽しくできるようになりますよ!

Sponsored

古典文法の活用と接続

古典文法のなかで特に暗記事項が多いのは「活用」と「接続」でしょう。
しかしよく見てみると、活用がある言葉は動詞・形容詞・形容動詞・助動詞の4種類の言葉のみです。

「用言」とは

自立語で活用し、単独で述語になる語を「用言」といい、用言は3種類にわけることができます。
ここにあてはまるのが動詞・形容詞・形容動詞です。
古典文法の動詞・形容詞・形容動詞・助動詞を解説!活用表・意味・接続を復習しようの画像1

「活用」とは

用言は、下に続く言葉によって言葉の形が変化します。この変化のことを「活用」といいます。
現代語でも、「走る」という動詞を「走らない」「走りながら」「走れば」のように形を変化させますよね。
古語でも同様に、下に続く語によって形を変えていきます。

(例)
・笑ふ+ず→笑はず
・なし+て→なくて
・静かなり+とき→静かなるとき

活用形

活用のある語は、下に続く語によって分類された「活用表」を書くことができます。
まずは古典文法の「活用形」6つを押さえましょう。
現代文法の活用表を覚えている人は、現代語の「仮定形」を「已然形」にすれば古典文法の活用表になります。

未然(みぜん)形
未だ然らざる形。まだそうなっていない状態を表す。
下に続く主な助詞:ば(仮定条件)・で(接続助詞)
連用(れんよう)形
用言に連なる形。
下に続く主な助詞:て・つつ・ながら
終止(しゅうし)形
文を終止させる形。
連体(れんたい)形
体言に連なる形。
下に続く主な助詞:が・を・に(接続助詞)
已然(いぜん)形
已に然る形。すでにそうなっている状態を表す。
下に続く主な助詞:ば(確定条件)・ども(接続助詞)
命令(めいれい)形
命令する形。

「接続」とは

「その言葉が、どんな形の言葉のあとに続くか」というルールのことです。

(例1)
打消の助動詞「ず」(未然形接続)の場合
・読む+ず→読まず
「読む」が未然形に変化して、未然形接続の助動詞「ず」にくっつく。

(例2)
名詞「夜」(体言)に続ける場合
・静かなり+夜→静かなる夜
「静かなり」が連体形に変化して、名詞「夜」(体言)にくっつく。

ではこの基礎知識を踏まえて、
1.動詞
2.形容詞
3.形容動詞
4.助動詞
を順番に確認していきましょう。

1.動詞

動詞とは

用言のなかで、言い切りの形がウ(u)段音になるものを動詞と言います(ただし、ラ行変格活用動詞の場合は「り」で言い切ります)。

動詞の種類

古文の動詞の種類には、以下の9種類があります。
古典文法の動詞・形容詞・形容動詞・助動詞を解説!活用表・意味・接続を復習しようの画像2

【正格活用】
(1)四段活用
(2)上二段活用
(3)下二段活用
(4)上一段活用……「ひいきにみゐる」でマスター
(5)下一段活用……「蹴る」のみ

【変格活用】
(6)カ行変格活用……「来」
(7)サ行変格活用……「す」「おはす」
(8)ナ行変格活用……「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」
(9)ラ行変格活用……「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」

四段活用・上二段活用・下二段活用は数が多いので、識別法を覚えて判断します。
それ以外の動詞は該当する語が決まっているので、暗記しておきましょう。

語数の多い四段活用・上二段活用・下二段活用は、下に打消の助動詞「ず」を付けて判断するのがオススメです。

・ア段音+「ず」→四段活用
・イ段音+「ず」→上二段活用
・エ段音+「ず」→下二段活用

下に「ず」をつけて判断する活用と、属す動詞を覚えておく必要がある活用はわけて捉えておくのが動詞対策の第一歩です。

では、各活用についてその特徴と見分け方みていきましょう。

(1)四段活用

(1)四段活用
【活用】
a|i|u|u|e|e

・ア、イ、ウ、エの四つの段に分かれて活用するので「四段活用動詞」といいます。
・最も数が多い活用です。

(2)上二段活用

(2)上二段活用
【活用】
i|i|iる|iる|iれ|iよ

・イ、ウの二つの段で活用する語です。
・ヤ行上二段動詞は「老ゆ・悔ゆ・報ゆ」の三語のみ。

(3)下二段活用

(3)下二段活用
【活用】
e|e|u|uる|uれ|eよ

・ウ、エの二つの段にわたって活用する言葉です。
・ア行下二段動詞は「得」のみ。複合動詞として「心得」「所得」などがあり、これもア行下二段動詞になるので注意してください。
・ワ行下二段動詞は「植う」「飢う」「据う」の三語のみ。
・「得」「経」「寝」は、語幹と活用語の区別がない語なので確認しておきましょう。

(4)上一段活用

(4)上一段活用
【活用】
i|i|iる|iる|iれ|iよ

・イ段音のみで活用する。
・語数が少ないので、「ひいきにみゐる」上一段で覚えよう。

(5)下一段活用「蹴る」のみ

(5)下一段活用「蹴る」のみ
【活用】
け|け|ける|ける|けれ|けよ

・エ段音のみで活用する。
・下一段活用は「蹴る」1語のみ。

■変格活用

■変格活用

(6)カ行変格活用……「来」のみ

【活用】
こ|き|く|くる|くれ|こ・こよ

カ変の学習ポイント
・「来」は、語幹と活用語尾の区別がありません。
・カ変は「来」のみ。「来る」はラ行四段活用なので注意。
・「出で来」「詣で来」などの複合動詞もカ変になります。
・「来」と漢字で表記される場合、活用形によって読み方が変わります。

(7)サ行変格活用……「す」「おはす」のみ

【活用】
せ|し|す|する|すれ|せよ

サ変の学習ポイント
・「す」は、語幹と活用語尾の区別がありません。
・サ変は「す」「おはす」のみ。
・複合動詞として「念ず」「案ず」となる場合もありますが、語尾が「ず」になっても「ザ変」とは言わないので注意してください。

(8)ナ行変格活用……「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」

【活用】
な|に|ぬ|ぬる|ぬれ|ね

ナ変の学習ポイント
・ナ変は「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」の2語のみです。
・複合動詞には「思ひ死ぬ」「恋ひ死ぬ」などがあります。
ナ変と間違えやすい動詞
・死す(サ変動詞)
・往く(カ行四段動詞)
・寝ぬ(ナ行下二段動詞)
なお、ナ行に活用する四段活用の動詞はありません。

(9)ラ行変格活用……「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」

【活用】
ら|り|り|る|れ|れ

ラ変学習のポイント
・「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」の4語のみ。
・活用語尾がすべて異なります。
・終止形がウ段音ではなくイ段音「り」で終わるのは、ラ行変格活用の動詞のみ。

関連記事

動詞についてもっと詳しく知りたい!という方は、下記の記事もご覧下さい。

古典文法の動詞を解説

2.形容詞

形容詞とは

用言のなかで、事物の性質や状態を表し、言い切りの形が「し」「じ」になるものを形容詞といいます。

形容詞の活用

形容詞の活用表

【活用】

①ク活用
(く)から|く・かり|し|き・かる|けれ|かれ

②シク活用
(しく)しから|しく・しかり|し|しき・しかる|しけれ|しかれ

ク活用とシク活用

形容詞には、「ク活用」と「シク活用」の2種類があります。

・ク活用……活用語尾が「く・く・し……」となるもの
・シク活用……活用語尾が「しく・しく・し……」となるもの

ク活用とシク活用の見分け方
下に動詞「なる」をつけて、連用形の活用語尾をチェックします。
・ク活用  なし+なる→なくなる
・シク活用 美し+なる→美しくなる

関連記事

形容詞についてもっと詳しく知りたい!という方は、下記の記事もご覧下さい。

古典文法の形容詞・形容動詞を解説

3.形容動詞

形容動詞とは

用言のなかで事物の状態や性質などを表し、言い切りの形が「なり」「たり」になるものを形容動詞といいます。

形容動詞の活用

形容動詞の活用表

【活用】

①ナリ活用
なら|なり・に|なり|なる|なれ|(なれ)

②タリ活用
(たら)|たり・と|たり|たる|(たれ)|(たれ)

ナリ活用とタリ活用

形容動詞には、「ナリ活用」と「タリ活用」の2種類があります。

・ナリ活用……活用語尾が「なり」となるもの
・タリ活用……活用語尾が「たり」となるもの

※ナリ活用とタリ活用の特徴
・ナリ活用……語幹が和語のものが多い。「あだなり」「つれづれなり」
・タリ活用……語幹が漢語。「忙然たり」「清明たり」

関連記事

形容動詞についてもっと詳しく知りたい!という方は、下記の記事もご覧下さい。

古典文法の形容詞・形容動詞を解説

4.助動詞

助動詞とは

付属語で活用のある語を「助動詞」と言います。
・主に用言を補助する
・一定の意味を添える
・話し手(書き手)の判断を示す
役割を果たします。

助動詞は、「3点セット」で確認するのが大切です。

[活用表]
活用表を覚えておくと、どの活用形出てきても意味がわかるようになります。

[接続]
助動詞は決まった語形に接続します。接続を知っておくと別の言葉との識別できます。

[意味]
助動詞はそれぞれ意味をもっているので、内容読解の助けになります。

ここでは、助動詞の「接続」ごとに助動詞を分けてご紹介。
活用・接続・意味を画像とテキストで説明するので、3点セットを意識して確認してみてください。

(1)未然形接続

未然形接続の助動詞は、以下の11つがあります。

受身・尊敬・自発・可能の助動詞「る」「らる」
使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」
打消の助動詞「ず」
打消推量・打消意志の助動詞「じ」
推量の助動詞「む」「むず」
反実仮想の助動詞「まし」
希望の助動詞「まほし」

未然形接続の助動詞は、「もしもし亀よ」のリズムの語呂合わせでマスターしましょう。

む・ず・むず・じ・しむ・まし・まほし
る・す・らる・さす・り サ未四已然(さみよいぜん)

もしもし亀よ 亀さんよ
せかいのうちで おまえほど

受身・尊敬・自発・可能の助動詞「る」「らる」

受身・尊敬・自発・可能の助動詞「る」「らる」
【活用】
れ|れ|る|るる|るれ|れよ
られ|られ|らる|らるる|らるれ|られよ

【接続】
①「る」…四段動詞・ナ変動詞・ラ変動詞
②「らる」…それ以外の動詞

【意味】
・受身:~れる、~られる
・尊敬:~なさる、お~になる
・自発:自然に~になる
・可能:~できる

「る」「らる」の意味判別のポイント
尊敬→受身→可能→自発
の順番で訳してみて、どの意味が該当するのか検討しよう。
どれにも該当しない、判断できないという場合は「受身」「尊敬」である場合が多いです。

使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」

使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」
【活用】
 せ|せ|す|する|すれ|せよ
 させ|させ|さす|さする|さすれ|させよ
③ しめ|しめ|しむ|しむる|しむれ|しめよ

【接続】未然形
①「す」…四段、ナ変、ラ変
②「さす」…それ以外の動詞
③「しむ」…活用語

【意味】
・使役:~せる、~させる
・尊敬:~なさる、お~になる、~ていらっしゃる

「す」「さす」「しむ」の意味判別のポイント
下に尊敬の補助動詞「給ふ」「おはします」がつく→尊敬
その他の場合→使役
下に尊敬の補助動詞を伴って「使役」の意味をあらわす場合もあるので、文脈判断。どちらにもとれる場合は原則通り「尊敬」で解釈しよう。

打消の助動詞「ず」

打消の助動詞「ず」
【活用】
(ず)ざら|ず・ざり|ず|ぬ・ざる|ね・ざれ|ざれ
※連体形「ぬ」、已然形「ね」に注意!

【接続】
未然形

【意味】
・打消:~ない、~ず

打消推量・打消意志の助動詞「じ」

打消推量・打消意志の助動詞「じ」
【活用】
〇|〇|じ|じ|じ|〇

【接続】
未然形

【意味】
・打消推量:~ないだろう、~まい
・打消意志:~ないつもりだ、~まい

「じ」の意味判別のポイント
①主語が一人称(自分)→打消意志(打消推量になる場合もあるので注意)
②主語が二人称(相手)・三人称(その他)→打消推量

推量の助動詞「む」「むず」

推量の助動詞「む」「むず」
【活用】
〇|〇|む[ん]|む[ん]|め|〇
〇|〇|むず[んず]|むずる[んずる]|むずれ[んずれ]|〇

【接続】
未然形

【意味】
・推量:~だろう(主語が三人称)
・意志:~う、~よう、~つもりだ、~たい(主語が一人称)
・適当・勧誘:~のがよい(主語が二人称)
・仮定・婉曲:~としたら、~ような(「なむ」のとき)

「む」の意味判別のポイント
①文末や接続助詞・終助詞の前に「む」があるとき
・主語が一人称(自分)→意志(推量になる場合もあるので注意)
・主語が二人称(相手)→適当・勧誘(推量になる場合もあるので注意)
・三人称(その他)→推量(適当・勧誘になる場合もあるので注意)
「適当・勧誘」の場合、「てむ」「なむ」「こそ~め」の形になることが多い
②文の途中で「む」があるとき →仮定・婉曲

反実仮想の助動詞「まし」

反実仮想の助動詞「まし」
【活用】
ましか(ませ)|〇|まし|まし|ましか|〇

【接続】
未然形

【意味】
・反実仮想:~(た)ならば~(た)だろうに
・実現不可能な希望:~ばよかったのに
・ためらいの意志:~(よ)うかしら・~たものだろうか

「反実仮想」とは?
古典文法の「反実仮想」とは、「事実に反する仮定をし、それに基づいて想像すること」。
・~ましかば、…まし
・~せば、…まし
・~ませば、…まし
・~ば、」…まし
の組み合わせで「もし〜したら…だろうに」と訳します。現代語訳にプラスして、「事実はどうだったのか?」もあわせて押さえましょう。

希望の助動詞「まほし」

希望の助動詞「まほし」
【活用】
(まほしく)まほしから|まほしく・まほしかり|まほし|まほしき・まほしかる|まほしけれ|〇

【接続】
未然形

【意味】
・願望:~たい、~てほしい

関連記事

未然形接続についてもっと詳しく知りたい!という方は、下記の記事もご覧下さい。

古典文法の助動詞「未然形接続」を解説!活用表・意味・接続を復習しよう

(2)連用形接続

連用形接続の助動詞は、以下の7つがあります。

過去の助動詞「き」
過去・詠嘆の助動詞「けり」
強意・完了の助動詞「つ」
強意・完了の助動詞「ぬ」
存続・完了の助動詞「たり」
希望の助動詞「たし」
過去推量の助動詞「けむ」

連用形接続の助動詞は、語呂合わせで覚えましょう。

「つねったり けりたいなんて きけんだよ」
つ・ぬ・たり・けり・たし・(なんて)・き・けむ・(だよ)

過去の助動詞「き」

過去の助動詞「き」
【活用】
(せ)|◯|き|し|しか|◯
※未然形「せ」、連体形「し」、已然形「しか」に注意。

【接続】
連用形

【意味】
・過去:~た(直接体験の過去)

過去・詠嘆の助動詞「けり」

過去・詠嘆の助動詞「けり」
【活用】
(けら)|〇|けり|ける|けれ|〇

【接続】
連用形

【意味】
・過去:~た(伝聞過去)
・詠嘆:~たのだなぁ、~なぁ、~ことよ

過去・詠嘆の助動詞「けり」判別のポイント
以下の方法で判別できる場合が多いので、解釈に悩んだら試してみてください。

詠嘆の「けり」
・書かれている内容が現在
・和歌に用いられている
・会話や心中描写の文末

過去の「けり」
・文の途中(文末以外)

強意・完了の助動詞「つ」

強意・完了の助動詞「つ」
【活用】
て|て|つ|つる|つれ|てよ

【接続】
連用形

【意味】
・完了:~た、~てしまった、~てしまう
・強意:きっと~、~てしまう
・並列:~たり~たりして

強意・完了の助動詞「ぬ」

強意・完了の助動詞「ぬ」
【活用】
な|に|ぬ|ぬる|ぬれ|ね

【接続】
連用形

【意味】
・完了:~た、~てしまった、~てしまう
・強意:きっと~、~てしまう
・並列:~たり~たりして

「つ」「ぬ」の意味判別のポイント
①終止形「つ」「ぬ」を二つ以上並べて用いている→並列
②後に「む」「むず」「まし」「べし」「らむ」などの推量の助動詞を伴う→強意
③その他→完了

存続・完了の助動詞「たり」

存続・完了の助動詞「たり」
【活用】
たら|たり|たり|たる|たれ|たれ

【接続】
連用形

【意味】
・存続:~ている、~てある
・完了:~た、~てしまった

存続・完了の助動詞「たり」の意味判別のポイント
①存続の意味で訳して不自然ではない→存続
②その他→完了
存続の意味が基本で、完了の用法は少ないです。

希望の助動詞「たし」

希望の助動詞「たし」
【活用】
(たく)たから|たく・たかり|たし|たき|たけれ|○

【意味】
・希望:~たい、~てほしい

【接続】
連用形

過去推量の助動詞「けむ」

過去推量の助動詞「けむ」
【活用】
〇|〇|けむ|けむ|けめ|〇

【接続】
連用形

【意味】
・過去推量:~ただろう
・過去の原因推量:(どうして)~たのだろう
・過去の伝聞・婉曲:~たとかいう、~たような

過去推量の助動詞「けむ」の意味判別のポイント
①文末の接続助詞・終助詞の前→過去推量・過去の原因推量
②文の途中→過去の伝聞・婉曲

関連記事

連用形接続についてもっと詳しく知りたい!という方は、下記の記事もご覧下さい。

古典文法の助動詞「連用形接続」を解説!活用表・意味・接続を復習しよう

(3)終止形接続

終止形接続の助動詞は以下の6つがあります。

推量の助動詞「べし」
推定の助動詞「らし」
打消推量・打消意志の助動詞「まじ」
現在推量の助動詞「らむ」
推定・婉曲の助動詞「めり」
伝聞・推定の助動詞「なり」

終止形接続の助動詞は、この語呂合わせでマスターしましょう。

「めりちゃんと らむちゃんが なりを べしっときめて まじらしい」
めり(ちゃんと)・らむ(ちゃんが)・なり(を)・べし(っときめて)・まじ・らしい

推量の助動詞「べし」

推量の助動詞「べし」
【活用】
(べく)べから|べく・べかり|べし|べき|べけれ|○

【接続】
終止形

【意味】
・推量:~だろう、~(し)そうだ、~にちがいない
・意志:~う、~よう、~つもりだ
・可能:~ことができる、~られる
・当然:~べきだ、~なければならない、~はずだ
・適当:~のがよい、~のによい
・命令:~(せ)よ、~(する)がよい

※各意味の最初の一字を取って「スイカトメテ」で覚えよう

推量の助動詞「べし」の意味判別のポイント
①主語に注目する
・主語が一人称(自分)→意志が多い
・主語が二人称(相手)→命令・適当が多い
・三人称(その他)→推量が多い
②その他
・「つべし」「ぬべし」の「べし」→推量
この場合の「つ」「ぬ」は強意の助動詞なので訳は「きっと~にちがいない」
・打消表現を伴う→可能が多い

推定の助動詞「らし」

推定の助動詞「らし」
【活用】
◯|◯|らし|らし|らし|◯

【接続】
終止形

【意味】
・推定:~らしい

「推定」とは
客観的な根拠に基づく推量のこと。主語が一人称(自分)になることがない点に注意。

打消推量・打消意志の助動詞「まじ」

打消推量・打消意志の助動詞「まじ」
【活用】
まじく(まじから)|まじく(まじかり)|まじ|まじき(まじかる)|まじけれ|まじかれ

【接続】
終止形

【意味】
・打消推量:~ないだろう、~そうにない、~ないにちがいない、~まい
・打消意志:~ないつもりだ、~まい
・不可能:~ことができる、~ことができそうもない
・打消当然:~はずがない、~べきではない
・禁止・不適当:~てはならない、~ないほうがよい

現在推量の助動詞「らむ」

現在推量の助動詞「らむ」
【活用】
◯|◯|らむ[らん]|らむ[らん]|らめ|◯

【接続】
終止形

【意味】
・現在推量:(今ごろ)~ているだろう
・原因推量:(どうして)~のだろう
・伝聞・婉曲:~とかいう、~(ている)ような

過去推量の助動詞「らむ」の意味判別のポイント
①文末の接続助詞・終助詞の前にあるとき
→目の前にないことの推量……現在推量
→目の前にあることについての推量……原因推量
②文の途中に「らむ」があるとき→伝聞・婉曲

推定・婉曲の助動詞「めり」

推定・婉曲の助動詞「めり」
【活用】
◯|めり|めり|める|めれ|◯

【接続】
終止形
(ただしラ変・ラ変型には連体形に接続します)

【意味】
・推定:~ようだ、~ように見える
・婉曲:~ようだ、~ように思われる

伝聞・推定の助動詞「なり」

伝聞・推定の助動詞「なり」
【活用】
◯|なり|なり|なる|なれ|◯

【接続】
終止形

【意味】
・伝聞:~そうだ、~らしい、~という
・推定:~ようだ、~ように聞こえる、~のが聞こえる

※伝聞推定「なり」の識別
以下の組み合わせのときは、「なり」は伝聞推定です。
・終止形、ラ変連体形+なり
・聞いてきたこと+なり
・「ぞ・なむ」…終止形・ラ変連用形+なる
・「こそ」…終止形・ラ変連体形+なれ

※撥音便無表記
撥音便無表記になっている「なり」は必ず「伝聞推定」
(例)あなり、ななり、たなり、ざなり

(4)連体形・体言に接続する助動詞

連体形・体言に接続する助動詞は「なり」「たり」の二種類です。
「なり」は終止形接続の推定の助動詞「なり」、「たり」は連用形接続の完了の助動詞「たり」もあるので、識別方法とセットで確認しておきましょう。

断定の助動詞「なり」

断定の助動詞「なり」
【活用】
なら|なり・に|なり|なる|なれ|なれ

【接続】
・体言
・活用語の連体形など

【意味】
・断定:~(の)だ、~(の)である
・存在:~にある、~にいる

※断定「なり」の識別
以下の組み合わせのときは、「なり」は断定です。
・連体形+なり
・形容詞の連体形+なり
・主語が一人称+なり
・「や・か」……連体形+なる
★「なりけり」のときは必ず「断定」です。

※伝聞推定・断定「なり」識別の例
『土佐日記』冒頭文
男もすなる日記といふもの、女もしてみむとて、するなり。

★すなる……伝聞推定「なり」連体形
(男もすると聞く日記というものを)

★するなり……断定「なり」終止形
(するのである)

断定の助動詞「たり」

断定の助動詞「たり」
【活用】
たら|たり・と|たり|たる|たれ|たれ

【接続】
・体言

【意味】
・断定:~(の)だ、~(の)である
・存在:~にある、~にいる

(5)已然形接続の助動詞

存続・完了の助動詞「り」

存続・完了の助動詞「り」
【活用】
ら|り|り|る|れ|れ

【接続】
・四段活用動詞の已然形(命令形)
・サ変動詞の未然形

※存続・完了の助動詞「り」の接続は「リかちゃんサ未四已(さみしい)」と覚えよう。

【意味】
・存続:~ている、~てある
・完了:~た、~てしまった

存続・完了の助動詞「り」の意味判別のポイント
①存続の意味で訳して不自然ではない→存続
②その他→完了
存続の意味が基本で、完了の用法は少ないです。

(6)特殊な接続をする助動詞

比況の助動詞「ごとし」

比況の助動詞「ごとし」
【活用】
(ごとく)|ごとし|ごとき|◯|◯

【接続】
・体言
・活用語の連体形
・格助詞「が」「の」

【意味】
・比況:~(の)ようだ、~(の)とおりだ、~と同じだ
・例示:~(の)ようだ

関連記事

終止形接続についてもっと詳しく知りたい!という方は、下記の記事もご覧下さい。

古典文法の助動詞「終止形接続」を解説!活用表・意味・接続を復習しよう

まとめ

古典文法を学習していくうえで苦手意識が生まれやすい、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞をご紹介しました。
文法問題は、定期テストだけでなく受験でも問われる重要なポイントでもあります。

今苦手意識がある人も、基礎基本を押さえれば得点源にすることも可能です。
「活用」「接続」「意味」と覚えるポイントを押さえれば、文章のなかで出てきたときにも識別できるようになりますよ。
よく出てくる品詞・単語からでも、ぜひ覚えてみてください。

おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連