当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

万葉集とは?歴史と意味解説、有名な和歌一覧!|新元号「令和」の由来も

ハナミズキ|四季の美
Sponsored

日本最古の歌集である、万葉集。
新しい元号「令和(れいわ」も万葉集が出典という事も話題になりました。

しかし万葉集について、教科書などには出てきたけど、詳しくは分からない!という方も多いと思います。

そこで今回は、万葉集とはどういったものなのか、その歴史や魅力についてご紹介したいと思います。


[関連記事]
万葉集の朗読動画
百人一首全首一覧と意味、解説。人気和歌ランキングベスト20も!
恋愛の和歌50選
古今和歌集の内容と解説、四季の歌一覧|古今集
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

Sponsored

万葉集とは?歴史と成り立ち

万葉集の内容

全20巻にも及ぶ万葉集の中には、およそ4500もの和歌が収められています。
大きな特徴としては、天皇から防人・一般庶民まで身分を問わずに和歌が選ばれている点が挙げられます。
和歌の前では身分は問わない、というこの姿勢は世界的にみても特異なものでした。

万葉集では五七五七七の短歌が全体の9割を占め、この他に長唄や旋頭歌なども一部収められています。

【万葉集の和歌の数】

万葉集の和歌数を正確に見てみると、下記のようになっています。

総歌数:4208首
長唄:265首
旋頭歌(せどうか):62首
仏足石歌(ぶっそくせきか):1首
ほか:漢詩4首等

【万葉集の全巻の構成】

巻1:宮廷を中心にした雑歌
巻2:宮廷中心の相聞歌・挽歌
巻3:巻1・巻2を補う歌
巻4:巻1・巻2を補う歌。恋のやりとりの歌
巻5:太宰府を中心にした歌
巻6:宮廷を中心にした歌
巻7:作者名のない雑歌・譬喩歌・挽歌
巻8:四季ごとの歌
巻9:旅と伝説の歌
巻10:作者名のない四季の歌
巻11:恋の歌・相聞歌のやり取り
巻12:巻11に同じ
巻13:長歌を中心とする歌謡風の歌
巻14:東国で歌われた東歌
巻15:遣新羅使人の歌、中臣宅守と狭野弟上娘子の悲恋の歌
巻16:伝説の歌、滑稽な歌
巻17:巻20まで大伴家持の歌日記。若い頃の周縁の人々の歌
巻18:越中国の歌など
巻19:孝謙天皇時代の歌もある
巻20:防人の歌が含まれる

そして万葉集に収められている和歌は、雑歌(ぞうか)、相聞(そうもん)、挽歌(ばんか)の三つに分類されています。

雑歌(ぞうか)
相聞、挽歌以外の和歌は全てこの雑歌に分類される。
相聞(そうもん)
親しい間柄に関して詠んだもの。主に恋愛の歌。
挽歌(ばんか)
人の死に関連する歌。

万葉集の歴史

万葉集は日本に現存する歌集の中でも、最も古いものです。
成立時期などは不明な部分もあり、7世紀以降に何回かの編纂(へんさん)を経て、奈良朝の末期頃に現在の形になったと考えられています。

万葉集の歌が詠まれた、7世紀の後半から8世紀の後半の時代の事を万葉時代といいます。
大和(日本)が独立国家の建国を目指していた時期で、国家のアイデンティティとしても和歌は重要だったのです。

万葉集の時代区分

万葉集の歌の大半は1世紀半の間に作られたものであり、その年代としては、主に下記の四期に分けられます。

第一期 舒明天皇即位(629)〜壬申の乱(672)
第二期 壬申の乱〜平城京遷都(710)
第三期 平城京遷都〜天平五年(733)
第四期 天平六年〜天平宝字三年(759)

万葉集の意味

万葉集という言葉の意味についても、下記のような様々な説があります。

  • よろづの言の葉を集めたものという意味
  • 歌を葉に例えて、多くの歌を集めたものという意味
  • 「万葉」という言葉に万代(永久)といった意味があるので、この歌集が永く伝わるようにという意味

新元号の由来にもなった万葉集

新元号である「令和(れいわ)」の発表の際、菅官房長官は万葉集が典拠であると発表しました。
その出典元は下記の通りです。

出典:「万葉集」巻五、梅花歌三十二首并せて序

[引用部分]
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

[書き下し文]
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。

[読み]
しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす。

[用語解説]
”鏡前の粉”:女人が鏡の前でよそう白粉。梅花の白さをいう。
”蘭”:蘭はフジバカマだが、広くキク科の香草をいう。ここでは梅と対にして香草をあげた文飾で実在のものではない。
”珮後”:珮は本来帯の飾り玉。ここでは身におびる程度の意。

解説

この序の筆者は大伴旅人とされており、旅人宅で梅の花を囲む雅宴で詠まれた歌32首に対する序文です。
また、上記は新元号「令和」の出典元となった一部分ですが、全体としては下記のようになっています。

[書き下し文]
天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。
時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。
加之、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥は殻に封めらえて林に迷ふ。
庭には新蝶舞ひ、空には古雁帰る。
ここに天を蓋をし、地を座とし、膝を促け觴を飛ばす。
言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。
淡然と自ら放にし、快然と自ら足る。
若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情をのべむ。
詩に落梅の篇を紀す。
古と今とそれ何そ異ならむ。
宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし。

[現代文]
天平二年正月十三日に、長官の旅人宅に集まって宴会を開いた。
時あたかも新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉の如きかおりをただよわせている。
のみならず明け方の山頂には雲が動き、松は薄絹のような雲をかずいてきぬがさを傾ける風情を示し、山のくぼみには霧がわだかまって、鳥は薄霧にこめられては林に迷い鳴いている。
庭には新たに蝶の姿を見かけ、空には年をこした雁が飛び去ろうとしている。
ここに天をきぬがさとし地を座として、人々は膝を近づけて酒杯をくみかわしている。
すでに一座はことばをかけ合う必要もなく睦(むつ)み、大自然に向かって胸襟を開きあっている。
淡々とそれぞれが心のおもむくままに振舞い、快くおのおのがみち足りている。
この心中を、筆にするのでなければ、どうしていい現しえよう。
中国でも多く落梅の詩篇がある。
古今異るはずとてなく、よろしく庭の梅をよんで、いささかの歌を作ろうではないか。

参考書籍

32首の和歌

新元号の典拠である序に続き、梅の花を題材に書かれた32首の和歌も下記をクリックするとご覧頂けます。

32首の和歌の内容
正月立ち春の来らばかくしこそ
梅を招きつつ楽しきを経め

大弐紀卿

【意味】
正月になり新春がやって来たら、このように梅の寿を招きながら楽しき日を尽くそう。

梅の花今咲ける如散り過ぎず
わが家の園にありこせぬかも

少弐小野大夫

【意味】
梅の花は今咲いているように、散りすぎることなくわが家の庭に咲きつづけて欲しい。

梅の花咲きたる園の青柳は
かづらにすべく成りにけらずや

少弐栗田大夫

【意味】
梅の花咲く庭に、青柳もまた、かづらにほどよくなっているではないか。

春さればまづ咲く宿の梅の花
独り見つつや春日暮さむ

筑前守山上大夫

【意味】
春になると最初に咲くわが家の梅花、私一人で見つつ一日を過ごすことなど、どうしてしようか。

世の中は恋繁しゑやかくしあらば
梅の花にも成らましものを

豊後守大伴大夫

【意味】
世の中は恋に苦しむことが多いなぁ。そうならいっそ梅の花にもなってしまいたいものを。

梅の花今盛りなりおもうふどち
かざしにしてな今盛なり

筑後守葛井大夫

【意味】
梅の花は今は盛りよ。親しい人々は皆髪に挿そうよ。今は盛りよ。

青柳梅との花を折りかざし
飲みての後は散りぬともよし

笠沙弥

【意味】
青柳を折り梅花をかざして酒を飲む。さあこの後は散ってしまっても、もうよい。

わが園に梅の花散るひさかたの
天より雪の流れ来るかも

主人

【意味】
わが庭に梅の花が散る。天涯の果てから雪が流れ来るよ。

梅の花散らくは何処しかすがに
この城の山に雪は降りつつ

大監伴氏百代

【意味】
落梅はいずこのこと。それにしてもこの城の山には雪の降りつづくことよ。

梅の花散らまく惜しみわが園の
竹の林に鶯鳴くも

少監阿氏奥島

【意味】
梅の花の散ることを惜しんで、わが庭の竹林には鶯が鳴くことよ。

梅の花咲きたる園の青柳を
かづらにしつつ遊び暮さな

少監土氏百村

【意味】
梅の花も美しい庭に、青柳のかづらまでして、一日を遊びすごそうよ。

うち靡く春の柳とわが宿の
梅の花とを如何にか分けむ

大典史氏大原

【意味】
霞こめる春に美しく芽ぶく柳と、わが庭に咲き誇る梅の花と、そのよしあしをどのように区別しよう。

春されば木末隠れて鶯そ
鳴きて去ぬなる梅が下枝に

少典山氏若麿

【意味】
春になると梅の梢では姿も隠れてしまって、鶯は鳴き移るようだ、下の枝の方に。

人毎に折りかざしつつ遊べども
いや愛づらしき梅の花かも

大判事丹氏麿

【意味】
誰も誰も折りかざしつつ遊ぶのだが、なお愛すべき梅の花よ。

梅の花咲きて散りなば桜花
継ぎて咲くべくなりにてあらず

薬師張氏福子

【意味】
梅の花が咲き、散ってしまったなら、桜の花がつづけて咲くようになっているではないか。

万代に年は来経とも梅の花
絶ゆることなく咲き渡るべし

筑前介佐氏子首

【意味】
万年の後まで年はあらたまり来ようとも、梅の花は絶えることなく咲きつづけるがよい。

春なれば宜も咲きわたる梅の花
君を思ふと夜眠も寝なくに

壱岐守板氏安麿

【意味】
春になったとて、まことによく咲いた梅の花よ。あなたを思うと夜も寝られないものを。

梅の花折りてかざせる諸人は
今日の間は楽しくあるべし

神司荒氏稲布

【意味】
梅の花を折りかざして遊ぶ人々は、こぞって今日一日が楽しいことだろう。

毎年に春の来らばかくしこそ
梅をかざして楽しく飲まめ

大令史野氏宿奈麿

【意味】
年ごとに春がめぐり来れば、このようにこそ、梅をかざして楽しく酒をくもう。

梅の花今盛りなり百鳥の
声の恋しき春来たるらし

少令史田氏肥人

【意味】
梅の花は今を盛りに咲く。鳥々の声も恋しい春が、やって来ているらしい。

春さらば逢はむと思ひし梅の花
今日の遊びにあひ見つるかも

薬師高氏義通

【意味】
春になったら逢おうと思っていた梅の花よ、今日のうたげにこそ出会うことよ。

梅の花手折りかざして遊べども
飽き足らぬ日は今日にしありけり

陰陽師礒氏法麿

【意味】
梅の花も手折り、かざしては遊ぶのだが、なお飽きることのない日は、今日なのだなあ。

春の野に鳴くや鶯懐けむと
わが家の園に梅が花咲く

算師志氏大道

【意味】
春の野に鳴くよ、その鶯をよび寄せようと、わが家の庭に梅の花の咲くことよ。

梅の花散り乱ひたる岡傍には
鶯鳴くも春かた設けて

大隅目榎氏鉢麿

【意味】
梅の花の散り乱れる岡べには、鶯が鳴くことよ。春のけはい濃く。

春の野に霧り立ち渡り降る雪と
人の見るまで梅の花散る

筑前目田氏真上

【意味】
春の野を一面に曇らせて降る雪かと人が見るほどに、梅の花が散ることよ。

春柳かづらに折りし梅の花
誰か浮べし酒杯の上に

壱岐目村氏彼方

【意味】
春の柳をかづらにとて折ったことだ。梅の花も誰かが浮かべている。酒盃の上に。

鶯の声聞くなへに梅の花
吾家の園に咲きて散る見ゆ

対馬目髙氏老

【意味】
鶯の声を聞くにつれて、梅の花がわが家の庭に咲いては散っていくのか見られる。

わが宿の梅の下枝に遊びつつ
鶯鳴くも散らまく惜しみ

薩摩目髙氏海人

【意味】
わが家の梅の下枝に、たわむれつつ鶯が鳴くことよ。上枝に鳴けば花が散るだろうことを惜しんで。

梅の花折りかざしつつ諸人の
遊ぶを見れば都しぞ思ふ

土師氏御道

【意味】
梅の花を折りかざしつづけて人々の集まり遊ぶのを見ると、都のことが思い出される。

妹が家に雪かも降ると見るまでに
ここだも乱ふ梅の花かも

小野氏国堅

【意味】
恋しい人の家に雪が降るのかと思われるほどに、一面に散り乱れる梅の花よ。

鶯の待ちかてにせし梅が花
散らずありこそ思ふ子がため

筑前掾門氏石足

【意味】
鶯が開花を待ちかねていた梅の花よ、ずっと散らずにあってほしい。恋い慕う子らのために。

霞立つ長き春日をかざせれど
いや懐かしき梅の花かも

小野氏淡理

【意味】
霞こめる春の長い一日を、かざしつづけても、ますます心ひかれる梅の花よ。

万葉集の有名な和歌一覧

この章では、万葉集全体の中でも特に有名な和歌を抜粋してご紹介したいと思います。
万葉集の朗読動画については四季の美Youtubeチャンネルをご覧下さい。

雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)


籠もよ み籠もち ふくしもよ
みぐくし持ち この岡に 菜摘ます児
家告らせ 名告らさね そらみつ 大和の国はおしなべて
吾こそ居れ しきなべて 吾こそいませ
吾こそは 告らめ 家をも名をも

雄略天皇

(巻一・一)
【読み】
こもよ みこもち ふくしもよ
みぶくしもち このおかに なつますこ
いえのらせ なのらさね そらみつ やまとのくには おしなべて
われこそをれ しきなべて われこそいませ
われこそは のらめ いへをもなをも
【意味】
籠もよい籠を持ち、ふくしもよいふくしを持ち、この岡で菜を摘んでいらっしゃる乙女よ、ご身分を言いなさい、名を名乗りなさい。(そらみつ)
大和の国は、おしなびかせて私が君臨しているのだ。
国の隅々まで私が治めているのだ。
私こそ名乗ろう、私の家も名も。
【解説】
”ふくし”とは、 木や竹で出来た土を掘る道具のこと。
この歌は万葉集の巻頭の歌となっています。
古来から名前には霊魂が宿るとされており、名前を聞くということは求婚を意味していました。
雄略天皇は日本列島を大和政権下に臣従させた大王です。

舒明天皇(じょめいてんのう)


大和には 群山あれど
とりよろふ 天の香具山
登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ
海原は かまめ立ち立つ
うまし国そ あきづ島 大和の国は

舒明天皇

(巻一・二)
【読み】
やまとには むらやまあれど
とりよろふ あめのかぐやま
のぼりたち くにみをすれば くにはらは けぶりたちたつ
うなはらは かまめたちたつ
うましくにそ あきづしま やまとのくには
【意味】
大和には沢山の山があるけれど、その中でもとりわけ整った頑固な天の香具山に登り立って国見をすると、国原にはかまどの煙があちこちから立ちのぼっている。海原には、かもめが飛び立っている。なんと素晴らしい国であることよ。(あきづ島)大和の国は。
【解説】
神聖な天の香具山から舒明天皇が国見をした際の歌。
国見とは山などから国土の様子を見る春の農耕儀礼のこと。
舒明天皇はのちの天智天皇や天武天皇の父。

中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)


香具山は 畝傍雄雄しと
耳梨と 相争ひき
神代より かくにあるらし
古も 然にあれこそ
うつせみも 妻を 争ふらしき

中大兄皇子

(巻一・一三)
【読み】
かぐやまは うねびををしと
みみなしと あひあらそひき
かむよより かくにあるらし
いにしへも しかにあれこそ
うつせみも つまを あらそふらしき
【意味】
香具山は、畝傍山を雄々しいと思って、恋仲であった耳梨山と争った。
神代からこうであるらしい。
古い時代もそうであったからこそ、今の世の人も妻を奪いあって争うらしい。
【解説】
中大兄皇子は、のちの天智天皇。

額田王(ぬかたのおおきみ)


冬ごもり 春さり来れば 鳴かざりし 鳥も来鳴きぬ
咲かざりし 花も咲けれど 山を茂み 入りても取らず
草深み 取りても見ず 秋山の 木の葉を見ては 黄葉をば 取りてそしのふ
青きをば 置きてそ嘆く そこし恨めし 秋山そ我は

額田王

(巻一・一六)
【読み】
ふゆごもり はるさりくれば なかざりし とりもきなきぬ
さかざりし はなもさけれど やまをもみ いりてもとらず
くさぶかみ とりてもみず あきやまの このはをみては もみぢをば とりてそしのふ
あおきをば おきてそなげく そこしうらめし あきやまそわれは
【意味】
(冬ごもり)春が訪れると、今まで鳴いていなかった鳥もやってきて鳴く。
咲いていなかった花も咲いているけれど、山が茂っているのでわざわざ山へ入って取りもせず、草も深いので手に取って見もしない。
秋山の木の葉を見ては、黄色く色づいた葉を手に取って賞でる。
まだ青い葉はそのままにして色づかないのを嘆く。そのことだけが残念なことよ。
なんといっても秋山に心が惹かれる、私は。
【解説】
万葉集を代表する女性歌人である、額田王。
16歳から斉明天皇に仕え、大海人皇子(おおあまのおうじ)の最初の妻になりました。
その後十市皇女(とおちのひめみこ)を出産。
出生については不明な部分も多い。


あかねさす紫草野行き標野行き
野守は見ずや君が袖振る

額田王

(巻一・二〇)
【読み】
あかねさすむらさきのゆきしめのゆき
のもりはみずやきみがそでふる
【意味】
(あかねさす)紫草の咲く野を行き、標を張った野を行って、野守が見ているではないかしら。あなたが袖をお振りになるのを。
【題詞】
天皇、蒲生野に遊猟する時に、額田王の作る歌。
【解説】
紫草とは、フジのこと。
この時代「袖を振る」ということは恋人の魂を引き寄せようとする恋のしぐさとされていました。

大海人皇子(おおあまのおうじ)


紫草のにほへる妹を憎くあらば
人妻故に我恋ひめやも

大海人皇子

(巻一・二一)
【読み】
むらさきのにほへるいもをにくくあらば
ひとづまゆえにあれこひめやも
【意味】
紫草のように美しくにおいたつあなたを憎いと思うならば、人妻と知りながら、こんなにも恋しく思うものだろうか。
【解説】
上記の歌に対する答歌です。
額田王をめぐる天智天皇(夫)と大海人皇子の兄弟間での三角関係の歌になっています。
大海人皇子はのちの天武天皇です。

倭大后(やまとひめのおおきさき)


天の原振り放け見れば大君の
御寿は長く天足らしたり

倭大后

(巻二・一四七)
【読み】
あまのはらふりさけみればおほきみの
みいのちはながくあまたらしたり
【意味】
天空を振り仰いで見ると、大君のお命は永久に、大空いっぱいに満ち満ちていることよ。
【解説】
倭大后は飛鳥時代の皇族で、舒明天皇の第一皇子・古人大兄皇子の娘です。

持統天皇(じとうてんのう)

春過ぎて夏来にけらし白妙の
衣干すてふ天の香具山

持統天皇

(巻一・二八)
【読み】
はるすきてなつきにけらししろたへの
ころもほすてふあまのかぐやま
【意味】
春が過ぎ、夏が来たらしい。夏になると白い衣を干すという天の香具山に真っ白な衣が干されている。
【解説】
”来にけらし”:「来にけるらし」の略で、「来たらしい」という意味。
”白妙の衣”:真っ白な衣のこと。白妙は白栲のあて字で、楮の繊維で織られる。
作者は第41代天皇の持統天皇。女帝で、とても有能な統治者でした。
百人一首にも選ばれている歌です。

大津皇子(おおつのみこ)


百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を
今日のみ見てや雲隠りなむ

大津皇子

(巻三・四一六)
【読み】
ももづたふいわれのいけになくかもを けふのみみてやくもがくりなむ
【意味】
(百伝ふ)磐余の池に鳴く鴨を見るのも今日を限りとして、私は死んで行くのか。
【解説】
天武天皇の皇子である大津皇子の辞世歌です。

大伯皇女(おおくのひめみこ)


神風の伊勢の国にもあらましを
なにしか来けむ君もあらなくに

大伯皇女

(巻二・一六三)
【読み】
かむかぜのいせのくににもあらましを
なにしかきけむきみもあらなくに
【意味】
(神風の)伊勢の国にいたほうがよかったものを、どうして大和に帰って来たのだろう。わが弟もこの世にいないのに。
【解説】
父である天武天皇の崩御で大和へ帰るったものの、それは弟の大津皇子が亡くなって四十日ほど後でもありました。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)


大君は神にしませば天雲の
雷の上に廬りせるかも

柿本人麻呂

(巻三・二三五)
【読み】
おほきみはかみにしませばあまくもの
いかづちのうへにいほりせるかも
【意味】
大君は神でいらっしゃるから、天雲の雷の上に廬を構えておいでになる。


近江の海夕波千鳥汝が鳴けば
心もしのに古思ほゆ

柿本人麻呂

(巻三・二六六)
【読み】
あふみのうみゆふなみちどりながなけば
こころもしのにいにしへおもほゆ
【意味】
近江の海に夕方の波打ち際に鳴く千鳥よ、おまえが鳴くと、心もしなえるほどに遠い昔のことが思われる。

万葉集の和歌一覧/次のページ

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連