当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古今和歌集の内容と解説、四季の歌一覧|古今集

桔梗
Sponsored

日本で最初の勅撰和歌集である、古今和歌集(こきんわかしゅう)。
通称を古今集(こきんしゅう)とも言います。

勅撰集とは国家の繁栄や天皇の権威を示す為の文化的事業で、天皇の下命によって編纂する公的な撰集です。
和歌に限らず、漢詩を集めた勅撰漢詩集などもあります。

今回はそんな古今和歌集の歴史や成り立ち、内容についてご紹介したいと思います。


【関連記事】
新古今和歌集の内容と解説、和歌一覧
百人一首全首一覧と意味、解説。人気和歌ランキングベスト20も!
恋愛の和歌50選
万葉集とは?歴史と有名な和歌一覧も!
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

Sponsored

古今和歌集の歴史と成り立ち

醍醐天皇の勅命によって古今和歌集が編纂されたのは、平安時代前期。
撰者は紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑の四名です。

古今集は全20巻からなっており、総歌数は1111首。
中でも四季の歌が342首、恋の歌が360首と、この2つが古今集の中心となっています。

古今集の部立て

【古今集の部立て】
巻第一 春歌 上
巻第二 春歌 下
巻第三 夏歌
巻第四 秋歌 上
巻第五 秋歌 下
巻第六 冬歌
巻第七 賀歌 (御代の永続を予祝する歌、出生や長寿を祝う歌)
巻第八 離別歌 (人との別れの歌)
巻第九 羈旅歌 (旅に関する歌)
巻第十 物名 (事物の名前を歌に隠し詠むという遊戯性の強い歌)
巻第十一 恋歌 一
巻第十二 恋歌 二
巻第十三 恋歌 三
巻第十四 恋歌 四
巻第十五 恋歌 五
巻第十六 哀傷歌 (人の死に関する歌)
巻第十七 雑歌 上
巻第十八 雑歌 下
巻第十九 雑体(長歌や旋頭歌など、形式の異なる歌)
巻第二十 大歌所御歌・神遊びの歌・東歌

歌人別歌数

撰者の紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑の四名で全体の2割を占めています(合計244首)。
そして全体の4割は作者不明の”読人知らず”で、450首となっています。

その他も含めた歌人別の歌数については、下記の通りです。

【歌人別歌数】
紀貫之 102
凡河内躬恒 60
紀友則 46
壬生忠岑 36
素性法師 36
在原業平 30
伊勢 22
藤原敏行 19
小野小町 18
僧正遍昭・藤原興風・清原深養父 17
在原元方 14
大江千里 10
平貞文 9
坂上是則 8
源宗于 6
小野篁・文屋泰秀・兼覧王 5
読人知らず 450

真名序と仮名序

古今集には、漢文で書かれた真名序と、仮名文で書かれた仮名序が添えられています。
真名序が紀淑望、仮名序が紀貫之の執筆であると言われています。

特に仮名序は、仮名文で書かれたものとしては日本で最初の文学論となっており、歌学・歌論史的にも重要な位置を占めています。

[仮名序 冒頭]
やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。
世の中にある人、事業(ことわざ)繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。
花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。

[関連]
仮名序の朗読動画
古今和歌集「仮名序」原文と現代語訳・解説

二十一代集

古今和歌集は、二十一代集の内の一つです。

二十一代集…古今和歌集から新続古今和歌集までの二十一の勅撰和歌集の事。新古今集までの八代集と、新続古今集までの十三代集に分けられる事が多い。
【二十一代集】
[八代集]
・古今集
・後撰集
・拾遺集
・後拾遺集
・金葉集
・詞花集
・千載集
・新古今集
[十三代集]
・新勅撰集
・続後撰集
・続古今集
・続拾遺集
・新後撰集
・玉葉集
・続千載集
・続後拾遺集
・風雅集
・新千載集
・新拾遺集
・新後拾遺集
・新続古今集

古今和歌集の四季の歌

古今和歌集に収録されている四季の歌を、春夏秋冬の季節毎に分けてご紹介します。

古今和歌集の春の歌

春来ぬと人は言へども鶯の
鳴かぬ限りはあらじとぞ思ふ

壬生忠岑

【意味】
春が来たと人は言うけれども、鶯が鳴かない間はまだ春ではあるまいと思う。

春日野の若菜摘みにや白妙の
袖ふりはへて人の行くらむ

紀貫之

【意味】
春日野の若菜を摘みに行くのか、白妙の袖を振りながら人々はわざわざ出かけて行くようだ。

浅緑糸よりかけて白露を
玉にも貫ける春の柳か

僧正遍昭

【意味】
浅緑色の糸を縒って掛けて、白露を玉として貫いている春の柳よ。

色よりも香こそあはれと思ほゆれ
誰が袖触れし宿の梅ぞも

読人知らず

【意味】
花の色よりも香の方が素晴らしいと思われる、いったい誰の袖が触れて、その移り香の薫るこの家の梅なのだろうか。

梅の花にほふ春べはくらぶ山
闇に越ゆれどしるくぞありける

紀貫之

【意味】
梅の花が香る春の頃には、暗いという名を持つくらぶ山を闇夜に越えても、かぐわしい香でその在り処がはっきりと知られることだ。

月夜にはそれとも見えず梅の花
香を尋ねてぞ知るべかりける

凡河内躬恒

【意味】
月夜には白い光にまぎれて、梅の花はそれと見分けがつかない。香りを探し求めていって、その在り処を知ることが出来るのだ。

山桜我が見に来れば春霞
峰にも尾にも立ち隠しつつ

読人知らず

【意味】
山桜の花を私が見に来ると、春霞が山にも山裾にもたなびいて花をずっと隠している。

世の中にたえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし

在原業平

【意味】
この世の中にまったく桜というものが無いとするならば、春の人の気分はどれほどかのんびりとしたものだろうに。

久方の光のどけき春の日に
しづ心なく花の散るらむ

紀友則

【意味】
日の光がのどかな春の日に、どうして落ち着いた心もなく桜の花は散るのだろうか。

桜花咲きにけらしなあしひきの
山のかひより見ゆる白雲

紀貫之

【意味】
桜の花がどうやら咲いたらしい、山の谷あいから見える白雲は。

春雨の降るは涙か桜花
散るを惜しまぬ人しなければ

大伴黒主

【意味】
春雨の降るのは涙なのか、桜の花が散るのを惜しまない人は、誰一人としていないのだから。

桜花散りぬる風のなごりには
水なき空に波ぞ立ちける

紀貫之

【意味】
桜の花が散っていった風の名残には、水のない空に花びらの余波がたっていることだ。

花の散ることやわびしき春霞
龍田の山の鶯の声

藤原後蔭

【意味】
花の散ることがつらくてたまらないのか、春霞が立っている龍田の山の鶯の鳴き声は。

蛙鳴く井手の山吹散りにけり
花の盛りに逢はましものを

読人知らず

【意味】
蛙の鳴く井手の山吹が散ってしまった。花の盛りに出逢いたかったのに。

古今和歌集の夏の歌〜/次のページ

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美