当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
文化

折り紙遊びの歴史|折り紙と千代紙の違いも!

だれもが1度は手にしたことがある折り紙。 折り紙は日本独自の歴史をもつ遊びです。 1枚の紙を折りたためば、動物や植物のモチーフが完成。 平面の折り紙が立体作品になるのも面白いですね。 近年では折り紙を数学の幾何学的な側面からとらえた研究もあ...
工芸

和傘の歴史と種類、産地|魅力的な伝統文化、和傘|体験出来る場所も

秋の長雨、しとしと降り続く毎日になんとなく気分が塞ぐなら、傘を変えてみてはいかがでしょうか。 粋な蛇の目で出かければ雨の音も耳に心地よく響き、心が軽やかになるかも知れません。 和傘の歴史 傘は雨具であった笠に長柄をつけたのが始まりと言われて...
工芸

レトロかわいい日本の張り子。ダルマに虎に赤べこに、面白い張り子がいっぱい!

とぼけた表情にユーモラスな造形、日本各地で昔から作られてきた張り子は、元祖ゆるキャラとも言えるのではないでしょうか。 今回は、インテリアに取り入れたいレトロかわいい各地の張り子をご紹介します。 【目次】 1.表情ゆたかな様々な産地のダルマ ...
Sponsored
文化

銭湯の歴史!東京都内の昔ながらのレトロ銭湯一覧も

銭湯の最盛期に比べると数は減っているものの、まだまだ通っている人や根強いファンが多く、最近ではちょっとしたブームにもなっている銭湯。 外国にも水着で入るサウナや温泉はありますが、日本のように裸になって誰でも入れる銭湯はとてもめずらしいそう。...
工芸

有明行灯について|江戸の灯り事情 現代でも楽しめる有明行灯の奥ゆかしい光

出典:一関市HP 【目次】 1.人と灯り 2.江戸の灯り 行灯 3.有明行灯の特徴 4.有明行灯を楽しむには 5.江戸の暮らしと灯り 1.人と灯り 人々が火を灯りとして使い始めたのは、古墳時代から飛鳥時代のことと考えられています。 松明や庭...

輪島観光!輪島塗の職人・伝統工芸スポットをご紹介

【目次】 1.輪島塗 2.朝ドラ「まれ」と輪島 3.輪島工房長屋 4.輪島塗会館 5.輪島観光は秋がおすすめ 1.輪島塗 輪島塗 夫婦汁椀 黒内朱・朱 蘭沈金 WA10-2 能登半島の輪島で作られる「輪島塗」は漆器の女王とも言われ、最高の品...
文化

茅葺屋根の世界へ~世代を越えて「温もり・懐かしさ・独特の風情」を感じる優しい民家

昔はちょっと田舎に行けば見ることが出来た茅葺屋根。 最近では滅多に見られなくなりました。 それでも私達日本人が懐かしく感じるふるさとの風景と言えば、豊かな自然に囲まれた茅葺屋根の民家。昔話や歴史、映画やドラマなどでしか見たことのない世代でも...
工芸

ちりめんとは?和小物の定番・ちりめんのある生活

和小物の定番・ちりめん細工。 お土産物屋さんや雑貨屋さんで見かける機会も多いはずです。 最近では、百円ショップでもちりめんの小物を手に入れることができるようになりました。 ちりめんでできているだけで和風な雰囲気を醸し出しますよね。 今回はそ...
工芸

オフィスに伝統工芸を!プレゼントや贈り物にも最適な日本の工芸品

伝統的工芸品は、日々の暮らしの中で使われることを前提に作られており、時代や生活様式の変化にも対応して今日まで残ってきました。 最近では、オフィスで使っても違和感のないものも増えてきています。 日本の伝統工芸品は自分で使うのはもちろん、大切な...
人物

日本地図を初めて作った人伊能忠敬~その人生と17年に及ぶ過酷な測量とは?

伊能忠敬といえば、日本各地を歩いて測量、17年かけて日本の地図を作り上げた人として有名ですよね。 17年と言っても、決して若い頃からの17年ではありません。 何と55歳を過ぎてからの17年なのです。 2018年は伊能忠敬の没後200年の節目...