宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)は13世紀前半頃に書かれた説話文学で、作者はわかっていません。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる宇治拾遺物語の中から「小野篁(おののたかむら)、広才のこと」について詳しく解説していきます。
宇治拾遺物語「小野篁、広才のこと」の解説
宇治拾遺物語でも有名な、「小野篁、広才のこと」について解説していきます。
宇治拾遺物語「小野篁、広才のこと」の原文
今は昔、小野篁といふ人おはしけり。
嵯峨の帝の御時に、内裏に札を立てたりけるに、「無悪善」と書きたりけり。
帝、篁に、
「読め。」
と仰せられたりければ、
「読みは読み候ひなん。されど、怖れにて候へば、え申し候はじ。」
と奏しければ、
「ただ申せ。」
とたびたび仰せられければ、
「さがなくてよからんと申して候ふぞ。されば、君を呪ひ参らせて候ふなり。」
と申しければ、
「これ(*)は、おのれ放ちては、誰か書かん。」
と仰せられければ、
「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」
と申すに、帝、
「さて、何も書きたらんものは、読みてんや。」
と仰せられければ、
「何にても読み候ひなん。」
と申しければ、片仮名の子文字を十二書かせ給ひて、
「読め。」
と仰せられければ、
「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし。」
と読みたりければ、帝ほほ笑ませ給ひて、事なくてやみにけり。
宇治拾遺物語「小野篁、広才のこと」の現代語訳
今となっては昔のことだが、小野篁という人がいらっしゃった。
嵯峨の帝の御代(みよ)に、内裏に札が立て立ててあり、(それには)「無悪善」と書いてあった。
帝が、篁に、
「読め。」
と仰せになられたところ、
「読むことは読みましょう。しかし、恐れ多いことでございますので、(その内容は)申し上げることは出来かねます。」
と申しあげると、
「構わぬから申せ。」
と何回も仰せになられたので、
「悪い性質(嵯峨)がなくてよいであろうと申しておりますぞ。だから、君(=帝)を呪い申し上げているのです。」
と申し上げところ、
「これ(札の文字)は、お前以外には、誰が書くというのか(誰も書けまい)。」
と仰せになられたので、
「だからこそ、申し上げますまいと申しておったのです。」
と申し上げると、
帝は、
「それでは、何でも書いてあるものは、読めると言うか。」
と仰せになられたので、
(篁が)「何であってもお読みいたしましょう。」
と申し上げたところ、(帝は)片仮名の子(という)文字を十二書きなさって、
「読め。」
と仰せになられたので、
(篁が)「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子。」
と読んだので、帝はほほ笑みなさって、何のおとがめもなくて(この件は)終わりになった。
宇治拾遺物語「小野篁、広才のこと」の単語・語句解説
いらっしゃった。
[御時]
「おんとき」とも読む。
[札]
立て札
[読みは読み候ひなん]
読むことは読みましょう。
[え申し候はじ]
申しあげることはできかねます。
[ただ申せ]
構わぬから申せ。
[さがなくてよからん]
悪い性質がなくてよいだろう。
[呪ひ参らせて]
呪い申し上げて。
[読みてんや]
読めると言うのか。
[読み候ひなん]
お読みいたしましょう。
*宇治拾遺物語「小野篁、広才のこと」でテストによく出る問題
○問題:「これ(*)」とは何か。
答え:内裏に立てられた「無悪善」と書いてあった立て札。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は宇治拾遺物語でも有名な、「小野篁、広才のこと」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
宇治拾遺物語「絵仏師良秀」の品詞分解
宇治拾遺物語「児のそら寝」の品詞分解
宇治拾遺物語「博打の子の婿入り」
宇治拾遺物語「児のそら寝」「絵仏師良秀」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ