当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

2020-04

古典

伊勢物語「月やあらぬ」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の歌物語

伊勢物語(いせものがたり)は百二十五段からなる短い歌物語で、平安時代に書かれました。作者は不詳ですが、今でも日本人に愛されている作品です。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の中から「月やあらぬ」について詳しく解説していきます。...
古典

土佐日記「亡児」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

土佐日記(とさにっき)は承平五年(935年)頃に書かれた現存最古の和文日記で、作者は紀貫之です。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「亡児」(読み方は”ぼうじ”)について詳しく解説していきます。【目次】土佐日記「亡児」の...
工芸

三州鬼瓦工芸品とは|愛知県の伝統工芸品

愛知県高浜市などで生産されている伝統工芸品、三州鬼瓦工芸品(さんしゅうおにがわらこうげいひん)。平成29年11月30日には、国の伝統的工芸品にも指定されました。今回はそんな三州鬼瓦工芸品について、ご紹介します。三州鬼瓦工芸品とは三州鬼瓦工芸...
Sponsored
古典

竹取物語「かぐや姫のおひたち」原文と現代語訳・解説・問題|日本最古の仮名物語

竹取物語(たけとりものがたり)平安時代に書かれた日本最古の仮名物語です。作者は不明ですが、日本人に古くから親しまれてきた作品です。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる竹取物語の中から冒頭文の「かぐや姫のおひたち」について詳しく解説してい...
古典

伊勢物語「あづさ弓」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の歌物語|梓弓

伊勢物語(いせものがたり)は平安時代に書かれた歌物語で、作者はわかっていません。主人公についても、在原業平ではないかといわれていますが、未詳となっています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の中から「あづさ弓/梓弓」について詳...
古典

土佐日記「帰京」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

土佐日記(とさにっき)は紀貫之が書いた現存最古の和文日記です。今回は高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「帰京(ききょう)」について詳しく解説していきます。【目次】土佐日記「帰京」の解説まとめ土佐日記「帰京」の解説土佐日記(とさにっ...
工芸

越中福岡の菅笠とは|富山県高岡市福岡町の伝統工芸品

越中福岡の菅笠(えっちゅうふくおかのすげがさ)は富山県高岡市、福岡町で作られる伝統工芸品です。2017年11月30日には、新たに国の伝統的工芸品にも指定されました。今回はそんな越中福岡の菅笠について、ご紹介します。越中福岡の菅笠とは越中福岡...
古典

土佐日記「忘れ貝」原文と現代語訳・解説・問題|紀貫之

土佐日記(とさにっき)は紀貫之(きのつらゆき)が書いた和文日記です。承平五年(935年)頃に書かれており、現存最古の和文日記となっています。今回は高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「忘れ貝(わすれがい)」について詳しく解説していき...
古典

宇治拾遺物語「博打の子の婿入り」原文と現代語訳・解説・問題|説話文学

宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)は13世紀前半頃に書かれた説話文学で、作者はわかっていません。約200の説話が収められています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる宇治拾遺物語の中から「博打の子の婿入り」について詳しく解説していき...
古典

土佐日記「海賊の恐れ」原文と現代語訳・解説・問題|和文日記

土佐日記(とさにっき)は承平五年(935年)頃に書かれた和文日記で、作者は紀貫之です。今回は高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「海賊の恐れ(かいぞくのおそれ)」について詳しく解説していきます。【目次】土佐日記「海賊の恐れ」の解説ま...