伊勢物語(いせものがたり)は平安時代に書かれた歌物語で、作者はわかっていません。
主人公についても、在原業平ではないかといわれていますが、未詳となっています。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の中から「あづさ弓/梓弓」について詳しく解説していきます。
伊勢物語「あづさ弓」の解説
伊勢物語でも有名な、「あづさ弓」について解説していきます。
伊勢物語「あづさ弓」の原文
昔、男、片田舎に住みけり。
男、
「宮仕えしに。」
とて、別れ惜しみて行きけるままに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねんごろに言ひける人に、
「今宵あはむ。」
と契りたりけるに、この男来たりけり。
「この戸開けたまへ。」
とたたきけれど、開けで、歌をなむよみて出だしたりける。
と言ひ出だしたりければ、
と言ひて、いなむとしければ、女、
と言ひけれど、男帰りにけり。
女、いと悲しくて、しりに立ちて追ひ行けど、え追ひつかで、清水のある所に伏しにけり。
そこなりける岩に、指の血して書きつけける。
と書きて、そこにいたづらになりにけり。
伊勢物語「あづさ弓」の現代語訳
昔、男が片田舎に住んでいた。
男は、
「宮中に仕えに。」
と言って、(女と)別れを惜しんで行ったまま、三年間帰って来なかったので、(女は)待ちわびていたが、(その頃)たいそう熱心に言い寄ってきた人に、
「今夜、会いましょう(結婚しましょう)。」
と約束してしまったところ、(その日)にこの男が帰って来た。
「この戸を開けてください。」
と(帰って来た男が)たたくけれど、(女は、戸を)開けないで、歌をよんで(外にいる男に)差し出したのであった。
とよんで差し出したので、
と言って、去って行こうとしたので、女は(あわてて歌を差し出した)、
とよんだけれども、男は帰ってしまった。
女はたいそう悲しくて、後を追いかけて行ったけれども、追いつくことができずに、清水のある所に倒れ伏してしまった。
そこにあった岩に、指の血で(歌を)書きつけた。
と書いて、そこで死んでしまった。
伊勢物語「あづさ弓」の理解すべきポイント
伊勢物語「あづさ弓」を、段落ごとに整理すると下記のようになります。
まずはしっかりと物語の内容を理解しましょう。
第一段落
【妻の再婚の日に夫が帰宅する】
夫は「宮仕えする」と言い、上京してしまいます。
出ていく時は妻との別れを惜しんでいましたが、そのまま三年間帰ってきませんでした。
妻はさすがに待ちくたびれてしまい、熱心に言い寄ってくる男と結婚の約束をしてしまいます。
そんな夜に、夫が帰ってきました。
第二段落
【夫婦のすれ違い】
帰ってきた夫は門を叩きますが、妻は門を開けません。
そして下記の意味の歌を詠んで差し出します。
[三年も待ちわびていましたが、今夜結婚します。]
夫はその歌に対して、下記の歌を返します。
[新しい男と幸せに暮らしなさい。]
妻はその歌に対して、下記の歌を返します。
[私は昔から貴方だけを愛していたのに。]
しかし、夫は行ってしまいました。
第三段落
【後悔する妻。そして悲劇的結末へ。】
妻は悲しみの中で、夫を追いかけますが、追いつく事が出来ません。
そして清水のもとで、指から出た血で夫の事を想う歌を書きます。
妻はその場で、息絶えてしまいました。
伊勢物語「あづさ弓」の単語・語句解説
心をこめて言い寄った。(=プロポーズしたという事)
[新枕すれ]
男女が初めて共寝すること。
[わがせしがごと]
私が(あなたに)したように。
[え追ひつかで]
追いつくことができないで。
[消え果てぬめる]
すっかり消えてしまうようだ。
*伊勢物語「あづさ弓」でテストによく出る問題
○問題:それぞれの「に」の違いを答えよ。
1.宮仕えしに。
2.待ちわびたりけるに、
3.寄りにしものを
4.いたづらになりにけり。
答え:1.格助詞
2.接続助詞
3.完了の助動詞「ぬ」の連用形
4.形容動詞「いたづらなり」の活用語尾(連用形)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は伊勢物語でも有名な、「あづさ弓/梓弓」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
伊勢物語「つひにゆく道」
伊勢物語「通ひ路の関守」
伊勢物語「小野の雪」
伊勢物語「狩りの使ひ」
伊勢物語「月やあらぬ」
伊勢物語「あづさ弓」
伊勢物語「さらぬ別れ」
伊勢物語「筒井筒」
伊勢物語「東下り」
伊勢物語「芥川」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ