四季の美

文化

茅葺屋根の世界へ~世代を越えて「温もり・懐かしさ・独特の風情」を感じる優しい民家

昔はちょっと田舎に行けば見ることが出来た茅葺屋根。最近では滅多に見られなくなりました。それでも私達日本人が懐かしく感じるふるさとの風景と言えば、豊かな自然に囲まれた茅葺屋根の民家。昔話や歴史、映画やドラマなどでしか見たことのない世代でも、そ...
工芸

オフィスに伝統工芸を!プレゼントや贈り物にも最適な日本の工芸品

伝統的工芸品は、日々の暮らしの中で使われることを前提に作られており、時代や生活様式の変化にも対応して今日まで残ってきました。最近では、オフィスで使っても違和感のないものも増えてきています。日本の伝統工芸品は自分で使うのはもちろん、大切な人へ...
人物

日本地図を初めて作った人伊能忠敬~その人生と17年に及ぶ過酷な測量とは?

伊能忠敬といえば、日本各地を歩いて測量、17年かけて日本の地図を作り上げた人として有名ですよね。17年と言っても、決して若い頃からの17年ではありません。何と55歳を過ぎてからの17年なのです。2018年は伊能忠敬の没後200年の節目という...
Sponsored
文化

苔を愛でるのは日本だけ!?日本人の美意識と深くかかわる苔について考えよう

日本庭園や清流にある苔むした岩、森の中にひっそりと広がる苔の絨毯。苔のある風景は、どこかホッと心落ち着きませんか?今回は苔について紹介します。外国では苔を愛でる慣習があるのでしょうか。日本人と苔のかかわりを考えてみましょう。【目次】1.苔が...
工芸

有田焼は創業400年越え!有田焼・伊万里焼の歴史や特徴を知り、産地を旅しよう

佐賀県有田町を中心に生産されている磁器、有田焼。有田焼は2016年で創業400年を迎えた、歴史ある焼き物です。そんな有田焼の魅力に触れ、産地を旅してみませんか?【目次】有田焼と伊万里焼の違いは?有田焼の歴史創業400年事業有田焼を巡るおすす...
工芸

伊勢型紙に使われる柿渋の様々な効果!健康や環境にも優しい天然素材

「柿渋」というものを御存知でしょうか?「渋柿」は知っているけど「柿渋?」と思う人も多いことでしょう。渋柿から作られる柿渋は、塗料や染料、薬、健康食品などの多彩な面を持つ日本生まれの天然素材です。三重県の伝統工芸品である伊勢型紙でも、柿渋は重...
工芸

焼き物一覧|陶器・磁器の違いと産地別の特徴まとめ|日本の器大辞典

古くから焼き物作りが行われてきた、日本。全国各地に様々な陶磁器の産地が点在しており、国の伝統的工芸品に指定されているものだけでも31種類あります。今回は日本の焼き物の魅力とその種類、そして全焼き物産地別の特徴をご紹介します。1.陶器と磁器の...
文化

日本の童謡一覧|有名な歌や意味|季節別

童謡は、小さな子どもから高齢者までが口ずさめる優しいメロディ。身近にある四季折々の風景を表した歌が多いのも童謡の特徴です。この国の季節の移り変わりや時代背景、そして作者の思いなど、様々なエピソードを持つ童謡もあります。ここではそんな童謡の世...

日本全国のユニークなご当地大会イベントまとめ|一人でも友人同士でも家族でも参加しよう!

日本各地には、ユニークで面白いご当地大会が数多くあります。その土地ならではの特性と活かしたご当地大会も多いので、友人や家族で参加すると楽しいですよ。そこで今回は、全国で開催されている大会を地域別一覧でご紹介します。【目次】ユニークなご当地大...
工芸

沖縄県の染織。琉球の染物と織物12種類を一覧でご紹介します。

Photo by (c)Tomo.Yun現在、全国に237品目ある、経産省指定伝統的工芸品。沖縄県にはこのうちの16品目があり、日本でもトップクラスの多さとなっています。その中でも、壺屋焼と琉球漆器を抜いた13品目が染織品となっているのも特...