当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

工芸

工芸

南部裂織の魅力。今、古い布、BOROが人気

えにし堂さん(@enishido)が投稿した写真 - 2016 10月 6 2:26午後 PDT南部裂織という工芸品をご存知でしょうか。裂き織りとは、古い布を細かく裂き、それを織り込んで新たな布に再生させたもの。日本人の物を大切にする精神と...
工芸

播州そろばんに雲州そろばん。日本人の勉強を支えるそろばんを知ろう!

いまはあまり見かけなくなりましたが、かつてそろばんは会社や学校に欠かせない道具でした。そろばんは細い棒に通した珠(たま)を移動させることで数を表し、計算をします。世界各地にそろばんのような計算道具はありますが、日本を含む東アジアでは独自に発...
工芸

日本の自然布を楽しむ。三大古代織の芭蕉布、葛布、しな布の魅力

古来から日本各地で様々な織物が作られてきました。撚りが強い糸で織った布を雪で晒すことによって独特の触感を生み出した小千谷縮、括りという技法によって様々な柄を作ることができる久留米絣など、それぞれ地域独自の技法が凝らされています。見るだけでも...
Sponsored
工芸

和傘の歴史と種類、産地|魅力的な伝統文化、和傘|体験出来る場所も

秋の長雨、しとしと降り続く毎日になんとなく気分が塞ぐなら、傘を変えてみてはいかがでしょうか。粋な蛇の目で出かければ雨の音も耳に心地よく響き、心が軽やかになるかも知れません。和傘の歴史傘は雨具であった笠に長柄をつけたのが始まりと言われています...
工芸

レトロかわいい日本の張り子。ダルマに虎に赤べこに、面白い張り子がいっぱい!

とぼけた表情にユーモラスな造形、日本各地で昔から作られてきた張り子は、元祖ゆるキャラとも言えるのではないでしょうか。今回は、インテリアに取り入れたいレトロかわいい各地の張り子をご紹介します。【目次】1.表情ゆたかな様々な産地のダルマ 1-1...
工芸

有明行灯について|江戸の灯り事情 現代でも楽しめる有明行灯の奥ゆかしい光

出典:一関市HP【目次】1.人と灯り2.江戸の灯り 行灯3.有明行灯の特徴4.有明行灯を楽しむには5.江戸の暮らしと灯り1.人と灯り人々が火を灯りとして使い始めたのは、古墳時代から飛鳥時代のことと考えられています。松明や庭火のほか、燃料とし...
工芸

ちりめんとは?和小物の定番・ちりめんのある生活

和小物の定番・ちりめん細工。お土産物屋さんや雑貨屋さんで見かける機会も多いはずです。最近では、百円ショップでもちりめんの小物を手に入れることができるようになりました。ちりめんでできているだけで和風な雰囲気を醸し出しますよね。今回はそんな和の...
工芸

オフィスに伝統工芸を!プレゼントや贈り物にも最適な日本の工芸品

伝統的工芸品は、日々の暮らしの中で使われることを前提に作られており、時代や生活様式の変化にも対応して今日まで残ってきました。最近では、オフィスで使っても違和感のないものも増えてきています。日本の伝統工芸品は自分で使うのはもちろん、大切な人へ...
工芸

有田焼は創業400年越え!有田焼・伊万里焼の歴史や特徴を知り、産地を旅しよう

佐賀県有田町を中心に生産されている磁器、有田焼。有田焼は2016年で創業400年を迎えた、歴史ある焼き物です。そんな有田焼の魅力に触れ、産地を旅してみませんか?【目次】有田焼と伊万里焼の違いは?有田焼の歴史創業400年事業有田焼を巡るおすす...
工芸

伊勢型紙に使われる柿渋の様々な効果!健康や環境にも優しい天然素材

「柿渋」というものを御存知でしょうか?「渋柿」は知っているけど「柿渋?」と思う人も多いことでしょう。渋柿から作られる柿渋は、塗料や染料、薬、健康食品などの多彩な面を持つ日本生まれの天然素材です。三重県の伝統工芸品である伊勢型紙でも、柿渋は重...