古典

和泉式部日記「手枕の袖」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の歌物語

和泉式部日記(いずみしきぶにっき)は平安時代中期に書かれたもので、敦道親王との恋愛の経過を記した歌物語となっています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる和泉式部日記の中から「手枕の袖」について詳しく解説していきます。(読み方は”たまく...
工芸

関東地方の伝統工芸品一覧

日本には数多くの伝統工芸品が今でも作り続けられています。今回は、そんな伝統工芸品の中でも関東地方の工芸品を一覧でまとめてご紹介したいと思います。【目次】茨城県の伝統工芸品栃木県の伝統工芸品群馬県の伝統工芸品埼玉県の伝統工芸品千葉県の伝統工芸...
古典

服部土芳「三冊子」原文と現代語訳・解説・問題|江戸時代の俳諧論書

三冊子(さんぞうし)は江戸時代中期に書かれた俳諧論書で、作者は服部土芳です。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる服部土芳の「三冊子」について詳しく解説していきます。(読み方は”さんぞうし”)【目次】服部土芳「三冊子」の解説まとめ服部土芳...
Sponsored
古典

紫式部日記「日本記の御局」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

平安時代中期に書かれた、紫式部日記(むらさきしきぶにっき)。宮中の様子が中心に描かれています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる紫式部日記の中から「日本記の御局」について詳しく解説していきます。(読み方は”にほんぎのみつぼね”)【目次...
古典

紫式部日記「若宮誕生」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の日記

紫式部日記(むらさきしきぶにっき)は平安時代に書かれた日記で、作者は紫式部自身です。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる紫式部日記の中から「若宮誕生」について詳しく解説していきます。【目次】紫式部日記「若宮誕生」の解説まとめ紫式部日記「...
工芸

職人さんのYoutubeチャンネルまとめ|伝統工芸職人・作家の動画一覧

今まではテレビの中で活躍していたタレント・芸能人の方々も続々とYoutubeの世界に参入し、益々の盛り上がりを見せています。そんな中、伝統工芸の職人・作家さん達も個人でYoutubeでの発信を開始しています。今回はそんな伝統工芸関係のおすす...
古典

蜻蛉日記「泔坏の水」原文と現代語訳・解説・問題|藤原道綱母

蜻蛉日記(かげろうにっき)は藤原道綱母が975年(天延3年)前後に書いた日記です。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる蜻蛉日記の中から「泔坏の水」について詳しく解説していきます。(読み方は”ゆするつきのみず”)【目次】蜻蛉日記「泔坏の水...
古典

増鏡「時頼と時宗」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

増鏡(ますかがみ)は作者不明の歴史物語で、南北朝時代に書かれました。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる増鏡の中から「時頼と時宗」について詳しく解説していきます。【目次】増鏡「時頼と時宗」の解説まとめ増鏡「時頼と時宗」の解説増鏡でも有名...
古典

増鏡「後鳥羽院」原文と現代語訳・解説・問題|南北朝時代の歴史物語

増鏡(ますかがみ)は南北朝時代の歴史物語で、作者は不明となっています。鏡物と呼ばれる四つの歴史書である四鏡の一つです。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる増鏡の中から「後鳥羽院」について詳しく解説していきます。(読み方は”ごとばいん”)...
工芸

福井県の伝統工芸品一覧

日本海側の中央に位置し、”日本のおへそ”ともいわれる福井県。自然豊かなこの地域では、様々な工芸品が作られてきました。今回はそんな福井県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。【目次】福井県の伝統工芸品まとめ福井県の伝統工芸品福井県の国...