当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
古典

大鏡「三舟の才」原文と現代語訳・解説・問題|公任の誉れ|高校古典

大鏡(おおかがみ)は平安時代に書かれた作者不明の歴史物語です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「三舟の才(さんしゅうのさい)」について詳しく解説していきます。 【目次】 大鏡「三舟の才」の解説 まとめ ・大鏡「三舟の才...
古典

毎月抄「心と詞」原文と現代語訳・解説・問題|藤原定家の歌論書

毎月抄(まいげつしょう)は鎌倉時代に藤原定家が書いた歌論書です。 歌人である定家が和歌の添削を請われ、それに答えていきながら作法を説いていくという内容になっています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる毎月抄の中から「心と詞(こころと...
古典

無名抄「深草の里・おもて歌・俊成自賛歌のこと」原文と現代語訳・解説・問題|鴨長明の歌論書

無名抄(むみょうしょう)は鎌倉時代に鴨長明(かものちょうめい)が書いた歌論書です。 約80段からなり、長明が何歳の時に成立したかはわかっていません。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる無名抄の中から「深草の里」について詳しく解説してい...
Sponsored
工芸

浪華本染めとは|大阪発祥の染色技法”注染”|国の伝統的工芸品

浪華本染め(なにわほんぞめ)は大阪府で作られる伝統工芸品です。 日本固有の染色法であり、明治時代に開発されました。 2019年11月20日には国の伝統的工芸品にも指定されています。 今回はそんな浪華本染めについて、ご紹介します。 【目次】 ...
古典

大鏡「最後の除目/兼通と兼家の不和」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

平安時代後期に書かれた歴史物語、大鏡(おおかがみ)。 藤原氏の繁栄、そして政権の争奪等が描かれています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「最後の除目(さいごのしもく)」について詳しく解説していきます。 (「兼通と兼家の...
古典

大鏡「宣耀殿の女御」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の歴史物語

大鏡(おおかがみ)は紀伝体による歴史物語で、平安時代に書かれました。 藤原氏の繁栄と政権争奪等を描き、鏡物と呼ばれる四つの歴史書である四鏡(他に今鏡、水鏡、増鏡)の一つでもあります。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「宣...
古典

大鏡「東風吹かば」原文と現代語訳・解説・問題|菅原道真の左遷

大鏡(おおかがみ)は平安時代に書かれた歴史物語です。 作者は不明で、序・帝紀・大臣列伝・藤原氏物語・雑々物語の五部から構成されています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「東風吹かば(こちふかば)」について詳しく解説して...
工芸

東京無地染とは|東京都の伝統的工芸品

東京無地染(とうきょうむじぞめ)は東京都の新宿区、中野区、杉並区等で生産される伝統工芸品です。 2017年には国の伝統的工芸品にも指定されました。 今回はそんな東京無地染についてご紹介します。 【目次】 東京無地染とは 東京無地染の技法 東...
古典

無名草子「紫式部」原文と現代語訳・解説・問題|批評文学

1196年(建久7年)~1202年(建仁2年)頃に書かれた、無名草子(むみょうぞうし)。 作者はわかっていませんが、藤原俊成女説が有力といわれています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる無名草子の中から「紫式部」について詳しく解説し...
古典

無名草子「清少納言」原文と現代語訳・解説・問題|物語評論

無名草子(むみょうぞうし)は1196年(建久7年)~1202年(建仁2年)頃に書かれた物語評論で、作者は未詳となっています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる無名草子の中から「清少納言(せいしょうなごん)」について詳しく解説していき...