当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

大鏡「鶯宿梅」原文と現代語訳・解説・問題|歴史物語

梅の写真|冬に咲く花
Sponsored

大鏡(おおかがみ)は平安時代後期に書かれた歴史物語で、作者はわかっていません。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「鶯宿梅(おうしゅくばい)」について詳しく解説していきます。

Sponsored

大鏡「鶯宿梅」の解説

大鏡でも有名な、「鶯宿梅」について解説していきます。

大鏡「鶯宿梅」の原文

「いとをかしうあはれに侍りしことは、この天暦の御時に、清涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、求めさせ給ひしに、某主の蔵人にていますがりし時、承りて(*)、

『若き者どもはえ見知らじ。きむじ求めよ。』

とのたまひしかば、一京まかり歩きしかども、侍らざりしに、西の京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の、様体うつくしきが侍りしを、掘り取りしかば、家あるじの、

『木にこれ結ひ付けて持て参れ。』

と言はせ給ひしかば、あるやうこそはとて、持て参りて候ひしを、

『なにぞ。』

とて御覧じければ、女の手にて書きて侍りける、

[勅なればいともかしこし鶯の 宿はと問はばいかが答へむ]

とありけるに、あやしく思し召して、

『何者の家ぞ。』

と尋ねさせ給ひければ、貫之の主の御女の住む所なりけり。

『遺恨のわざをもしたりけるかな。』

とて、あまえおはしましける。
繁樹、今生の辱号は、これや侍りけむ。
さるは、

『思ふやうなる木持て参りたり。』

とて、衣かづけられたりしも、辛くなりにき。」とて、こまやかに笑う。

大鏡「鶯宿梅」の現代語訳

「たいそう興味がひかれ感慨深くございましたのは、この村上天皇の御代に、清涼殿の御前の(庭の)梅の木が枯れてしまったので、(代わりを)お探しになりましたところ、誰それ殿が蔵人でいらっしゃった時、(仰せを)お受けして、(その人が私に)

『若い人たちは(どんな木がよいか)見てそれとわからないだろう。おまえが探してこい。』

とおっしゃったので、都中歩き回りましたけれども、ございませんでしたが、西の京のどこそこにある家に、色濃く咲いた木で、姿の立派なのがございましたので、掘り取ったところ、(その)家の主人が、

『木にこれを結びつけて持って参上しなさい。』

と(召し使いに)言わせなさったので、何かわけがあるのだろうと思って、(内裏に)持参してお控え申しあげましたのを、

『何か。』

と言って(帝が)ご覧になったところ、女の筆跡で書いてございました(歌には)、

[勅命ですから畏れ多いことです。(この木は差しあげます。しかし)鶯が、自分の宿は(どうなった)と問うたなら、どう答えましょうか。]

とあったので、不思議にお思いになり、

『何者の家か。』

と(命じて)お調べになったところ、貫之殿の娘(=紀内侍)の住む所であった。(帝は)

『残念なしわざをしたものだなあ。』

と、きまり悪がっていらっしゃいましたよ。
繁樹の、一生涯中の恥辱はこれでございましたでしょうか。
とは言っても、

『思いどおりの木を持参した。』

と言って、(ご褒美の)衣を頂戴したのも、(かえって)つらくなってしまいました。」と言って、にこやかに笑う。

大鏡「鶯宿梅」の単語・語句解説

[蔵人にていますがりし時]
蔵人でいらっしゃった時。

[え見知らじ]
見てそれとわからないだろう。

[まかり歩きしかども]
歩き回りましたけれども。

[そこそこなる]
どこそこにある。

[様体うつくしきが]
姿の立派なのが。

[かしこし]
ここでは”恐れ多い”や”もったいない”という意味。

[衣かづけられたし]
衣を頂戴したのも。

[辛くなりにき]
つらくなってしまいました。

[こまやかに笑う]
にこやかに笑う。

*大鏡「鶯宿梅」でテストによく出る問題

○問題:「承りて(*)」とは誰が、誰から何を承ったのか。
答え:某主が村上天皇から、清涼殿の前の庭に植える梅の木を探せという命令を承った。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は大鏡でも有名な、「鶯宿梅」についてご紹介しました。
(読み方は”おうしゅくばい”)

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連