当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

伊勢物語第一段「初冠」の解説|原文と現代語訳

エリカの写真|冬に咲く花
Sponsored
○『伊勢物語』の基本情報
作者、成立年共に未詳。
主人公、在原業平(ありわらのなりひら)の一代記。(一代記はある人の生涯を記したもの)
ジャンルは歌物語。
Sponsored

伊勢物語「初冠」の原文と現代語訳

※〈〉内は現代語訳

昔、男、初冠して、平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りにいにけり。
〈昔、ある男が、元服して、奈良の旧都の、春日の里に、(そこを)領地を持っている縁で、鷹狩りに行った。〉※この時代の「狩り」とは「鷹狩」を指す。

その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男、垣間見てけり。
〈その里に、とても若々しく美しい姉妹が住んでいた。この男は(その姉妹を)覗き見てしまった。〉※女はらから…姉妹(はらから…同じ母親から生まれた同胞。)

思ほえず、ふるさとにいとはしたなくてありければ、心地惑ひにけり。
〈思いがけなく、(この姉妹が)この古い都にとても不釣り合いなようすだったので、(男は)心が乱れてしまった。〉

男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。
〈(そこで)男は、(自分が)着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いておくる。その男は、しのぶずりの狩衣を着ていた。〉※しのぶずり…石の上に布を置き「忍草」をすりつけて乱れた模様(均一な柄ではない=乱れた柄であると表現される)を出したもの。

[春日野の若紫のすり衣 しのぶの乱れ限り知られず]
〈春日野の若い紫草で染めたこの狩衣のしのぶずりの乱れ模様のように、(あなた方を)恋しくしのぶ(私の)心の乱れは限りないほどです。〉

となむ、おいつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。
〈とすぐに詠んで贈った。(男は自分が一目ぼれをして和歌をすぐさま送ったという)事の次第を趣き深いと思ったのだろうか。〉※「ついでおもしろきことともや思ひけむ。」は作者の意見であり、業平に対して「自分でもかなり上手く和歌を送ることができたと思ったんじゃないの?」となげかけているのである。

[みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに 乱れそめにし我ならなくに]
〈陸奥の国のしのぶずりの乱れ模様のように、誰のせいで私の心は乱れ始めたのか。私のせいではないのに。(他ならぬあなたのせいですよ。)〉

といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。
〈という歌の意味をふまえたものである。昔の人は、このように(勢いの)激しい優雅な振る舞いをしたのである。〉

語句の意味

※(複数の意味を持つ単語は下線が引いてあるものが今回該当する意味)

[初冠]
元服(女性の成人は裳着) 現代で言う成人。

[し(領)る]
領有する。 領地として持っていることを指す。

[よし(縁)]
つて

[なまめく]
若々しく美しい

[垣間見]
のぞき見る

[ふるさと]
①昔の都 ②生まれ故郷 ③なじみの土地

[はしたなし]
①不釣り合いである ②きまりが悪い・体裁が悪い

[心ばえ]
意味

[いちはやし]
激しい。熱烈である。

[みやび]
上品で優雅であること。風流

和歌の解説

[春日野の若紫のすり衣 しのぶの乱れ限り知られず]

・「春日野の若紫のすり衣」は「しのぶの乱れ」を導く序詞
(序詞…ある特定の語を導き出すための語。7音節、2句以上からなる。訳をする。)

・「しのぶ」は〈しのぶずり〉と〈(恋を)しのぶ〉の、「乱れ」は〈心〉と〈狩衣〉の掛詞→狩衣の乱れ模様のように恋をしのぶ私の心は乱れています という訳になる。
(掛詞…音が同じであることを利用して、一つの語に2つ以上の意味を持たせる技法。)

[みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに 乱れそめにし我ならなくに]

・「みちのくのしのぶもぢずり」は「乱れ」を導く序詞

・「そめ」は〈初め〉と〈染め〉の掛詞

・「そめ」の掛詞である〈染め〉は「しのぶもぢずり」と縁語の関係
(縁語…意味の関連する語を意図的に用いる技法。掛詞によって言い掛けられた意味が縁語となることもある。)

内容の説明

『伊勢物語』は初めて冠(位)を、つまり役職を与えられ、一人前の男性として「男」が歩んでいくところから物語は始まります。
それが第一段の「初冠」です。

『伊勢物語』の主人公は「男」としか書かれていませんが、なぜ在原業平と言われているのかというと、『伊勢物語』は在原業平の歌や逸話をもとに作られているからです。
また第一段に限っても、平城の京とは前の都であった奈良を指しており、前の都(奈良)を領地に持っているということは、平城天皇の息子の在原業平の話なのかなと、当時の人はピンときたのです。

業平はそこで、美しい姉妹の家をのぞきます。
ここで、「思いがけず、昔の都には不釣り合いだ」と書かれているのは、もう都ではなくなった場所=廃れた場所と美しい姉妹が不釣り合いで、「こんな廃れた土地に美しい姉妹がいるなんて…!」と驚いてしまったのです。

そして業平は和歌を送るのですが、この和歌の優れている点は、

①衣の乱れ模様を自分の心の乱れの例えとして歌った。
②衣の模様である「しのぶずり」の「しのぶ」と、恋しのぶをかけて「しのぶの乱れ」と表現した。(掛詞)
③この歌をしのぶずりの狩衣の裾に書き贈ることで、「このしのぶずりの模様の乱れのように、あなたのせいで私の心は乱れているのですよ」と実際に女の視覚に訴えている。

の3点です。

「みちのくの~といふ歌の心ばへなり。」で、業平が詠んだ和歌はこの和歌をふまえて詠んだことを示しています。
「みちのくの~」は、『古今和歌集』恋四・七二四 河原左大臣のものです。

では、「春日野の~」の和歌はどのような点で「みちのくの~」の和歌をふまえているのでしょうか。

①「しのぶもちずり」を用いてしのぼう(隠そう)としても抑えきれない心の乱れを表現している点。そのうえ「乱れ限り知られず」と心が乱れる様子をより強めている。

②「みちのくの~」の歌の序詞の地名「みちのくのしのぶもちずり」から「春日野の若紫のすり衣」と地名の部分を詠み変えて実際のシュチューションに合わせている。(私が今着ているのは春日野の紫草で染めたしのぶずりの衣ですが、〈あの陸奥のしのぶずり〉の乱れ模様と同じようにしのびたいのに~という意味になる)

最後の一文の「いちはやきみやび」は「激しい優雅なふるまい」と現代語訳出来ます。
しかし「みやび」とは、上品で優雅なことであり、「激しい(熱烈である)」と並んで表現されることに違和感を覚えてしまいます。
そこで、それぞれをまとめると、

・元服したての男が垣間見で一目ぼれした相手に和歌を送ったこと。
・狩衣の裾を切って和歌を書いたこと。
それらに激しさ、熱烈さ(いちはやき)を感じ、
・古今和歌集にある有名な和歌を瞬時に、上手く引用していること。

にみやびを感じたことが読み取れます。
「元服したての若造のくせになかなかやるじゃないの…」といったところでしょうか。

『伊勢物語』第一段「初冠」は、在原業平が若いころからいかに風流な人物であったかが印象に残る章段となっているのです。

[関連]
伊勢物語「初冠」朗読動画

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連