当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

伊勢物語「狩りの使ひ」原文と現代語訳・解説・問題|平安古典文学

スズランの画像|四季の美
Sponsored

伊勢物語(いせものがたり)は平安時代初期の歌物語で、作者は不詳ですが主人公の男は在原業平がモデルになっているといわれています。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の中から「狩りの使ひ」について詳しく解説していきます。

Sponsored

伊勢物語「狩りの使ひ」の解説

伊勢物語でも有名な、「狩りの使ひ」について解説していきます。

伊勢物語「狩りの使ひ」の原文

昔、男ありけり。
その男、伊勢の国に狩りの使ひに行きけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、

「常の使ひよりは、この人よくいたはれ。」

と言ひやれりければ、親の言なりければ、いとねむごろにいたはりけり。
朝には狩りに出だし立ててやり、夕さりは帰りつつ、そこに来させけり。
かくて、ねむごろにいたつきけり。

二日といふ夜、男、われて、

「逢はむ。」

と言ふ。
女もはた、いと逢はじとも思へらず。
されど、人目繁ければ、え逢はず。

使ひざねとある人なれば、遠くも宿さず。
女の閨近くありければ、女、人を静めて、子一つばかりに、男のもとに来たりけり。
男はた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、月のおぼろなるに、小さき童を先に立てて、人立てり。

男、いとうれしくて、わが寝る所に率て入りて、子一つより丑三つまであるに、まだ何事も語らはぬに帰りにけり。
男、いと悲しくて、寝ずなりにけり。

つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明け離れてしばしあるに、女のもとより、詞はなくて、

[君や来し我や行きけむ思ほえず 夢かうつつか寝てか覚めてか]

男、いといたう泣きて詠める、

[かきくらす心の闇に惑ひにき 夢うつつとは今宵定めよ(*)]

と詠みてやりて、狩りに出でぬ。

野にありけど、心はそらにて、今宵だに人静めて、いと疾く逢はむと思ふに、国守、斎宮頭かけたる、狩りの使ひありと聞きて、夜ひと夜酒飲みしければ、もはら逢ひごともえせで、明けば尾張の国へ立ちなむとすれば、男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。

夜やうやう明けなむとするほどに、女方より出だす杯の皿に、歌を書きて出だしたり。
取りて見れば、

[かち人の渡れど濡れぬえにしあれば]

と書きて、末はなし。
その杯の皿に、続松の炭して、歌の末を書き継ぐ。

[また逢坂の関は越えなむ]

とて、明くれば尾張の国へ越えにけり。
斎宮は水尾の御時、文徳天皇の御娘、惟喬親王の妹。

伊勢物語「狩りの使ひ」の現代語訳

昔、ある男がいた。
その男が、伊勢の国に鷹狩りの勅使として行った時に、あの伊勢神宮の斎宮であった人の親が、

「普通の(狩りの)使いよりは、この人は特に大切にしなさい。」

と言い送ったので、親の言いつけであったから、(女はその男を)とても心をこめて大切にした。
朝には狩りに送り出してやり、夕方は帰ってくると、そこ(=斎宮の邸宅)に来させた。
このように、心をこめて世話をした。

二日目という夜、男は、無理に、

「逢いたい。」

と言う。
女もまた、それほど逢いたくないとも思っていなかった。
しかし、人目が多いので、逢うことができない。

(この男は)正使として来ている人であったので、離れた場所(=端の方の部屋)にも泊めない。
(男の部屋は)女の寝室の近くにあったので、女は、(周囲の)人を寝静まらせて、子一つ頃に、男の所にやって来た。
男もまた、眠れなかったので、外の方を見やって横になっていると、月の光がぼんやりと差している中に、小さな童女を先に立たせて、人(=女)が立っている。

男は、とてもうれしくて、自分の寝所に連れて入って、子一つから丑三つまで(一緒に)いたが、まだ何事も語り合わない(=契りを結ばない)うちに(女は)帰ってしまった。
男は、とても悲しくて、そのまま寝ないで夜を明かしてしまった。

翌朝、(男は女のことが)気がかりであったけれど、自分のほうから従者を(使いに)やるわけにはいかないので、とても待ち遠しい思いで(女からの手紙を)待っていると、夜がすっかり明けてしばらくして、女のところから、手紙の文句はなくて(歌だけが贈られてきた、その歌は)、

[あなたがやって来たのでしょうか、私が行ったのでしょうか、わかりません。(いったいこれは)夢なのでしょうか、現実なのでしょうか、寝ている間のことなのでしょうか、起きている時のことなのでしょうか。]

男は、たいそうひどく泣いて詠んだ、

[(悲しみで分別を失い)真っ暗になってしまった心の闇の中で、何がなんだかわからなくなってしまいました。夢か現実かは、今夜(もう一度来て、はっきりと)決めてください。]

と詠んで贈って、狩りに出た。
野を歩き回っていても、心はうわの空で、せめて今夜だけでも人が寝静まってから、早く(女に)逢おうと思っていると、伊勢の国の国守で、斎宮寮の長官を兼ねている人が、狩りの使いが来ていると聞いて、一晩中酒宴を催したので、全く違うこともできないで、夜が明けると尾張の国へ出立することになっていたので、(女の悲しみは言うまでもなく)男もひそかに血の涙を流して悲しんだが、逢うことはできない。

夜が次第に明けようとする頃に、女のほうから差し出す(お別れの)杯を載せる皿に、歌を書いてよこした。
(男が)手に取って見ると、

[徒歩の人が渡っても着物の裾が濡れない河(=江)のように、浅い浅い(二人の)縁でありましたので。]

と書いて(あって)、下の句がない。
(男は)その杯の皿に、松明の燃え残りの炭で、歌の下の句を書き継いだ。

[(私は)また逢坂の関を越えようと思います(「逢う」という逢坂の関を再び越えて逢いましょう)。]

と詠んで、夜が明けると(男は)尾張の国へ越えて行ってしまった。
(この)斎宮は清和天皇の御代(の斎宮で)、文徳天皇の皇女、惟喬親王の妹である。

伊勢物語「狩りの使ひ」の単語・語句解説

[よくいたはれ]
特に大切にしなさい。

[親の言]
親の言葉。(=親の言いつけという意味)

[ねむごろにいたはりけり]
心をこめて大切にした。

[出だし立ててやり]
送り出してやり。

[夕さり]
夕方になること。夕方。

[かくて]
こうして。

[いたつきけり]
心をこめて世話をした。

[いと逢はじとも思へらず]
それほど逢いたくないとも思っていなかった。

[人目繁れば]
人目が多いので。

[子一つばかり]
午後十一時から十一時半頃。

[丑三つ]
午前二時から二時半。

[見出だして]
外の方を見やって。

[月のおぼろなるに]
月の光がぼんやりとかすんでいる中に。

[先に立てて]
先に立たせて。

[立てり]
立っている。

[率て入りて]
連れて入って。

[いぶかしけれど]
気がかりであったが。

[心もとなくて]
待ち遠しくて。じれったく思って。

[明け離れて]
夜がすっかり明けて。

[しばしあるに]
しばらくしてから。

[かきくらす]
心を暗くする。悲しみにくれる。

[ありけど]
歩き回れるけれど。

[心はそらにて]
心はうわの空で。

[疾く逢はむ]
早く逢おう。

[逢ひごともえせで]
逢うこともできないで。

[末はなし]
下の句はない。

[続松の炭して]
松明の燃え残りの炭で。

*伊勢物語「狩りの使ひ」でテストによく出る問題

○問題:「今宵定めよ(*)」とはどのようなことか。
答え:今夜もう一度逢いましょうということ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は伊勢物語でも有名な、「狩りの使ひ」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連