当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

伊勢物語「筒井筒」原文と現代語訳・解説・問題|歌物語

朝顔の写真|夏に咲く花
Sponsored

伊勢物語(いせものがたり)は平安時代に書かれた歌物語で、作者はわかっていません。
主人公についても在原業平ではないかという説がありますが、未だ不詳となっています。

今回は高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の有名な説話「筒井筒(つついづつ)」について詳しく解説していきます。

[関連記事]
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

Sponsored

伊勢物語「筒井筒」の解説

伊勢物語(いせものがたり)でも有名な、筒井筒(つついづつ)について解説していきます。

【筒井筒の概要】
幼馴染の男女が恋心を抱きあうようになった。
成長するにつれてお互い恥ずかしがっていたが、親の勧めの縁談も断り続け、2人は望み通りの結婚を遂げる。

関連:伊勢物語「筒井筒」朗読動画

筒井筒の原文


昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、大人になりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ、女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども聞かでなむありける。
さて、この隣の男のもとより、かくなむ、

[筒井筒井筒にかけしまろがたけ 過ぎにけらしな妹見ざるまに]

女、返し、

[比べ来し振り分け髪も肩過ぎぬ 君ならずして誰か上ぐべき]

など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。



さて、年ごろ経るほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともに言ふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、行き通ふ所出できにけり。
さりけれど、このもとの女、悪しと思へる気色もなくて、出だしやりければ、男、異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽の中に隠れゐて、河内へ往ぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うち眺めて、

[風吹けば沖つ白波たつた山 夜半にや君がひとり越ゆらむ]

と詠みけるを聞きて、限りなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。



まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙取りて、笥子のうつはものに盛りけるを見て、心憂がりて行かずなりにけり。
さりければ、かの女、大和の方を見やりて、

[君があたり見つつを居らむ生駒山 雲な隠しそ雨は降るとも]

と言ひて見出だすに、からうじて、大和人、「来む。」と言へり。
喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、

[君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば 頼まぬものの恋ひつつぞ経る]

と言ひけれど、男住まずなりにけり。

筒井筒の現代文


昔、田舎を回って生計を立てていた人の子どもたちが、井戸の辺りに出て遊んでいたが、大人になったので、男も女も互いに恥ずかしがっていたけれど、男はこの女をぜひ妻にしようと思い、女はこの男を(夫にしたい)といつも思い、親が(他の人と)結婚させようとするけれど承知しないでいたのだった。

さて、この隣の男のもとから、このように(言ってきた)、

[円筒形に掘り下げた井戸の囲いと(高さを)測り比べた私の背丈も、囲いの高さを過ぎてしまったようですね、あなたを見ないでいるうちに。]

女の、返歌、

[(あなたと長さを)比べ合ってきた(私の)振り分け髪も肩を過ぎてしまいました。あなたでなくて誰が(この私の髪を結い)上げるでしょうか(あなた以外にはいません)。]

などと何度も言い合って、とうとうかねての念願どおり結婚した。



さて、何年かたつうちに、女は、親が死んで、生活の手段がなくなるにつれて、(男は)夫婦一緒に(貧しくて)惨めな状態でおられようか(、いや、おられない)ということで、河内の国、高安の郡に、通っていく(女の)所ができてしまった。

しかしながら、このもとの女は、不快に思っている素振りもなくて、(男を新しい女のもとへ)送り出してやったので、男は、(女も)別の男の心を寄せていてこのよう(に嫌な顔もしないの)であろうかと疑わしく思って、庭の植え込みの中に隠れて座り、河内へ行ったふりをして見ていると、この女は、たいそう念入りに化粧をして、もの思いにふけってぼんやり遠くを眺めて、

[風が吹くと沖の白波が立つ、そのたつという名の竜田山を、この夜中に私の夫がひとりで越えているのでしょうか。]

と詠んだのを聞いて、(男は)この上もなくいとしいと思って、河内へも行かなくなってしまった。



ごくまれにあの高安(の女の所)に来てみると、初めは奥ゆかしく取り繕っていたけれど、今では気を許して、自分の手でしゃもじを取って、飯を盛る器に盛りつけるのを見て、嫌になって行かなくなってしまった。

そういうわけだった(=男が来なくなった)ので、あの(高安の)女は、大和の方を見やって、

[あなたのいらっしゃる辺りを見続けていよう。だから生駒山を雲よ隠すな。たとえ雨が降ったとしても。]

と詠んで外を見やると、ようやく、大和の人(=男)が、「行こう。」と言った。
(高安の女は)喜んで待つが、何度も(訪れのないまま)過ぎてしまったので、

[君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば 頼まぬものの恋ひつつぞ経る]

と詠んだけれども、男は行かなくなってしまった。

筒井筒の単語・語句解説

①の解説

[恥ぢかはして]
お互いに恥ずかしがって。「かはす」は動詞の連用形に付いて”お互いに〜し合う、の意をつくる。

[この女をこそ得め]
この女をぜひ妻にしよう。

[あはすけれども]
結婚させようとするけれど。「あはすれ」は「あはす」の已然形。

[聞かで]
聞かないで。「で」は打消の接続助詞。

[かくなむ]
このように(言ってきた)。

[あひにけり]
結婚した。

②の解説

[言ふかひなくて]
惨めな状態で。

[さりけれど]
そうではあったが。

[気色]
ここでは(人や心の)ありさま、素振りの意味。

[往ぬる顔(いぬるかお)]
行ったふり。

[かなし]
ここでは”いとしい”の意味。

③の解説

[まれまれ]
ごくまれに、たまたま。

[心にくく]
奥ゆかしく。

[心憂がりて]
嫌に思って。

[な隠しそ]
隠さないでおくれ。「な〜そ」=副詞「な」は禁止の終助詞「そ」と呼応し、柔らかい禁止を表す。

[見出だす]
外を見る。

[頼まぬものの]
もうあてにしないけれど。

[住まずなりにけり]
行かなくなってしまった。

筒井筒でテストによく出る問題

○問題:次の太字の係助詞の意味を答えよ。
答え:君ならずして誰か上ぐべき→反語
異心ありてかかるにあらむと→疑問

○問題:「異心」とは誰のどのような気持ちか。
答え:女の、他の男を思う浮気心。

○問題:「あふ」の意味を答えよ。
答え:結婚する。

○問題:「もろともに」の意味を答えよ。
答え:いっしょに。

○問題:「うちながむ」の意味を答えよ。
答え:ぼんやりと物思いにふける。

○問題:「あし」の意味を答えよ。
答え:悪い。つらい。

○問題:「けしき」の意味を答えよ。
答え:態度。様子。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の「筒井筒(つついづつ)」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連