当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

伊勢物語「さらぬ別れ」原文と現代語訳・解説・問題

ホトトギス
Sponsored

伊勢物語(いせものがたり)といえば平安時代に成立した歌物語として有名です。
作者はわかっていませんが、源氏物語などと比較して読みやすく、庶民に広く愛読されてきました。

今回はそんな、高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の有名な説話「さらぬ別れ」について詳しく解説していきます。

[関連記事]
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

Sponsored

伊勢物語「さらぬ別れ」の解説

伊勢物語(いせものがたり)でも有名な、さらぬ別れ(さらぬわかれ)について解説していきます。

【さらぬ別れの概要】
昔、男がいた。母は皇女で長岡に住んでいたが、宮廷に仕える男は会いにいけない。
そんなときに母から死ぬ前に会いたいと歌が届く。
男は長生きして欲しいと泣きながら歌を詠んだ。

さらぬ別れの原文

昔、男ありけり。
身はいやしながら、母なむ宮なりける。

その母、長岡といふ所に住み給ひけり。
子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。

ひとつ子にさへありければ、いとかなしうし給ひけり。
さるに、十二月ばかりに、とみのこととて、御文あり。
驚きて見れば、歌あり。

[老いぬればさらぬ別れのありといへば いよいよ見まくほしき君かな]

かの子、いたううち泣きて詠める。

[世の中にさらぬ別れのなくもがな 千代もと祈る人の子のため]

さらぬ別れの現代文

昔、男がいた。
官位は低いけれども、母は天皇の子(=内親王)であった。

その母は、長岡という所に住んでいらっしゃった。
子(である男)は京で宮廷に仕えていたので、(母のもとに)参上しようとしたけれども、たびたびは参上することができない。

一人っ子でさえあったので、(母は)たいそうかわいがっていらっしゃった。
ところが、十二月頃に、急な用事だということで、(母からの)お手紙がある。
(男が)驚いて見ると、歌が(記して)ある。

[年をとってしまうと、避けることのできない別れ(=死別)があるというので、ますます会いたいと思うあなたであるなあ。]

その子は、たいそう泣いて詠んだ。

[世の中に避けることのできない別れ(=死別)がなければいいなあ、(親に)千年も生きてほしいと祈る、子どものために。]

さらぬ別れの単語・語句解説

[見はいやしながら]
官位は低いけれども。

[住み給ひけり]
「給ひ」で尊敬の副助詞。作者の母に対する敬意を表す。

[かなしうし]
「かなしくし」のウ音便。

[さるに]
ところが。

[さらぬ別れ]
避けられない別れ。死別のこと。

[見まくほしき]
見たい。会いたい。

「さらぬ別れ」でテストによく出る問題

○問題:誰がどこに「しばしばえまうでず」なのか。
答え:男が長岡に住む母の所に。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は伊勢物語の「さらぬ別れ」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連