「堕落論」など、数々の名作を残した坂口安吾。
教科書にも作品が収録されている、戦後を代表する文豪です。
今回はそんな坂口安吾の生涯と作品についてご紹介します。
坂口安吾の生涯
孤独な幼少期
坂口安吾は明治39年10月20日、現在の新潟県新潟市に生まれました。
衆議院議員の父仁一郎と母アサの5男、13人兄妹の第12子という大家族の家でした。
難産で「母が死ぬか私が死ぬか」という大騒ぎの末の誕生であったといいます。
家の敷地の広さは520坪もあり、お寺のような建物で幼少期を過ごします。
安吾が幼稚園に入るころに妹が生まれ、母の愛情が妹に奪われた事から孤独感を抱きました。
小学校に入ると夜まで遊び歩く有様で、母に毎日のように叱責されます。
寂しさの裏返しから母を憎み、反発していたのです。
家には使用人も多かった為に貧しく、中学に入った安吾は眼が悪くなっていたのに眼鏡を買ってもらえませんでした。
そのことで授業もわからなくなり、理由が周囲に知れるのを恐れた事から学校も休みがちになります。
後に眼鏡を買ってもらった安吾でしたが、不注意で壊してしまいます。
またわんぱくぶりも健在で、業を煮やした先生に「自己に暗い奴だから、暗吾(あんご)と名乗れ」と叱責されました。
そして落第を経験した安吾は別の中学校へ編入学させられます。
この頃から宗教と文学に目覚め、短歌作りを始めています。
教員時代
大正12年9月1日には関東大震災が発生、その年の11月には父が亡くなります。
その後は池袋などを転々とする生活が続きましたが、安吾は走り高跳びや相撲といった運動分野で成績を残していきます。
中学校を卒業すると「本当は山に入って暮らしたかった」という気持ちを抑え、父の借金返済の為に代用教員になります。
そして小学校に赴任する事になり下宿に部屋を借りて「行雲流水の如く生きよう」と決意しました。
この時代に短歌製作で”安吾(あんご)”の筆名を名乗り始めています。
安吾とは”安居(あんご)”のことで、心安らかに暮らすといった意味でした。
充実した日々を送っていた安吾でしたが、「不幸にならなければいけない」という求道精神から教員を退職。
東洋大学部印度哲学倫理学科へ入学します。
神経衰弱
大学に入学した安吾は兄の住む借家に同居し、1日の睡眠時間は4時間という程勉強に励んでいきます。
その為友人もつくらずに孤独に過ごしていた安吾は、徐々に心身ともに疲弊していきました。
昭和2年7月24日に芥川龍之介の自殺が報じられると、安吾の神経衰弱も悪化します。
妄想などの症状を抑えるために更に勉強に力を入れ始めた頃、菱山修三や江口清らと交友を結び始めました。
この頃から幼少期に密かに持っていた文学への憧れが再燃し始め、友人らと読書会を開くなどしています。
昭和5年3月に大学を卒業すると、”自分は何を書くべきか”を探す為に歌舞伎や寄席、音楽など興味の幅を広げていきました。
その年の11月、友人らと同人雑誌「言葉」を刊行します。
安吾も創刊号に「プルウストに就てのクロッキ」の翻訳を掲載。
第2号には処女作「木枯の酒倉から」を発表しています。
「言葉」が廃刊となり昭和6年に雑誌「青い鳥」が刊行されると、安吾はそこに「ふるさとに寄する賛歌」「エリック・サティ」などを発表していきます。
そして安吾は女流作家の矢田津世子に恋心を抱き、この頃から作風も変わっていきました。
これまでは笑劇作家として文壇に見られていたものが変貌していったのは、津世子との出会いの他に親しい友人2人の死が関係しています。
昭和9年、親友の長嶋は脳炎が原因で、河田誠一は急性助膜で亡くなりました。
流転生活
安吾はこの頃から蒲田新宿にあった酒場「ボヘミアン」のマダムお安さんと同棲を始め、以後は流転の生活に入っていきます。
そんな生活にも翌年に区切りをつけ、お安さんと別れることに。
そして長編小説「狼園」を昭和11年1月号の「文学界」から連載をするものの、3月号で中絶してしまいます。
原因は矢田津世子との再開、そして牧野信一の縊死にありました。
自身の存在・生命的な不安を募らせた安吾はその後津世子に絶縁の手紙を送り、生まれ変わる決心をします。
孤独を欲した安吾は京都に旅に出て長編小説「吹雪物語」の執筆に取り掛かりました。
思うように小説が書けない自身の才能に苦しめられながらも、昭和13年5月に「吹雪物語」を脱稿。
しかし6月、姪の喜久が自殺してしまいます。
死の影に恐怖を抱いた安吾でしたが、続けて「閑山」「紫大納言」などの説話を執筆。
その後茨城、小田原と居を移していった安吾が気力を取り戻したのはリルケの「マルテの手記」やレオン・バジェスの「日本切支丹宗門史」を読んだ事がきっかけでした。
そして切支丹が題材の小説「イノチガケ」を執筆し、自身の生命的不安を払拭すると続けて「風人録」などを発表していきます。
堕落論
昭和15年12月に「現代文学」の同人になると歴史小説「島原の乱」の構想を立てます。
戦時下の社会にありながら歴史書を読み漁っていった安吾。
昭和17年には「日本文化私観」を現代文学に発表します。
そして終戦後の昭和21年には「堕落論」が新潮に発表されると、世間からも大きな反響がありました。
続いて「自痴」「外套と青空」などを発表していった安吾は戦後の新文学の旗手として注目されていきます。
執筆に命を削っていた安吾は、大量のヒロポンを服用し4日間寝ずに書き続けるなどもしていました。
梶三千代と知り合い昭和22年9月に結婚するものの、心身の披露は限界に達し、それを覆い隠すように更に多量の覚せい剤を服用していきます。
長編小説を構想して舞台である京都に行くものの、昭和23年12月31日に京都に着いた時には全くの病人になっていました。
小説書く事が出来ずに翌年1月7日に東京へ戻ると、大量の薬の服用で幻聴・幻視も起こるようになり東大病院神経科へ入院します。
晩年
東大病院を2ヶ月ほどで自分の意志で退院すると生活の為に仕事を始めますが、不眠が続き発狂状態に陥りました。
療養の為、静岡の伊東温泉での生活を始めると少しずつ精神は安定し、昭和25年には「安吾巷談」の連載をはじめます。
これが文芸春秋読者賞を受賞すると、続けて「わが人生観」や新聞小説「街はふるさと」「安吾新日本地理」を連載していきました。
昭和26年には税金滞納によって家財と蔵書が差し押さえ処分されます。
安吾は蔵書の必要性を訴えて差し押さえ処分は取りやめになりますが、今度は原稿料を差し押さえられました。
この出来事を書いた「負ケラレマセン勝ツマデハ」を発表すると、今度は伊東競輪場での不正疑惑を告発します。
その後昭和27年に桐生へ移住してからは静かな暮らしを送り、覆面作家として新聞小説「信長」を新大阪に連載するなどしていました。
しかし昭和28年にプロバリンを服用したことから再び錯乱狂気の状態となり、精神も不安定になっていきます。
8月に長男が誕生すると発作も減っていき、昭和29年には「安吾新日本風土記」の取材の為九州へ行っています。
昭和30年1月には「狂人遺書」を発表。
その後北陸や高知の取材をしていた安吾でしたが、2月17日の早朝、自宅で突然痙攣を起こし脳出血でこの世を去りました。
葬儀は青山葬儀場で行われ、川端康成も
坂口安吾氏の文学は、坂口氏があってつくられ、坂口氏がなくて語れない。」
とその死を悼みました。
坂口安吾のおすすめ作品とあらすじ
この章では坂口安吾の主な有名作品とあらすじを一覧でまとめてご紹介します。
堕落論
【内容あらすじ】
作家として生き抜く覚悟を決めた日から、安吾は内なる〈自己〉との壮絶な戦いに明け暮れた。他者などではない。この〈自己〉こそが一切の基準だ。安吾の視線は、物事の本質にグサリと突き刺さる。
不連続殺人事件
【内容あらすじ】
探偵小説を愛し、戦争中は仲間と犯人当てゲームに興じた安吾。本作は著者初の本格探偵小説にして、日本ミステリ史に輝く名作である。その独創的なトリックは、江戸川乱歩ら専門作家をも驚嘆せしめた。山奥の洋館で起こる殺人事件。乱倫と狂態の中に残された「心理の足跡」を見抜き、あなたは犯人を推理できるか? 自らの原稿料を賭けた「読者への挑戦状」を網羅。感涙の短篇「アンゴウ」特別収録。
桜の森の満開の下
【内容あらすじ】
桜の森の満開の下は怖ろしい。妖しいばかりに美しい残酷な女は掻き消えて花びらとなり、冷たい虚空がはりつめているばかり―。女性とは何者か。肉体と魂。男と女。安吾にとってそれを問い続けることは自分を凝視することに他ならなかった。淫蕩、可憐、遊び、退屈、…。すべてはただ「悲しみ」へと収斂していく。
作品年表(単行本)
西暦 | 作品名 |
---|---|
1935 | 黒谷村 |
〜 | – |
1938 | 吹雪物語 |
〜 | – |
1941 | 炉辺夜話集 |
1942 | – |
1943 | 真珠、日本文化私観 |
〜 | – |
1947 | 二流の人、逃げたい心、白痴、いづこへ、堕落論、吹雪物語、いのちがけ、道鏡、欲望について、外套と青空、青鬼の褌を洗う女 |
1948 | 風博士、金銭無情、教祖の文学、風と光と二十の私と、竹薮の家、ジロリの女、不連続殺人事件 |
1949 | 不良少年とキリスト、不連続殺人事件、堕落論 |
1950 | 勝負師、火 第一部、現代忍術伝、天明太郎、安吾巷談、街はふるさと |
〜 | – |
1953 | 明治開化 安吾捕物帖、信長、夜長姫と耳男 |
1954 | – |
1955 | 狂人遺書、保久呂天皇、明日は天気になれ、わが人生観、投手殺人事件、精神病覚え書、安吾人生案内、安吾史譚、花妖、二流の人、安吾捕物帖 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は坂口安吾の生涯と作品についてご紹介しました。
その他の記事は下記の関連記事をご覧下さい。