文化

文化

折り紙遊びの歴史|折り紙と千代紙の違いも!

だれもが1度は手にしたことがある折り紙。 折り紙は日本独自の歴史をもつ遊びです。 1枚の紙を折りたためば、動物や植物のモチーフが完成。 平面の折り紙が立体作品になるのも面白いですね。 近年では折り紙を数学の幾何学的な側面...
文化

銭湯の歴史!東京都内の昔ながらのレトロ銭湯一覧も

銭湯の最盛期に比べると数は減っているものの、まだまだ通っている人や根強いファンが多く、最近ではちょっとしたブームにもなっている銭湯。 外国にも水着で入るサウナや温泉はありますが、日本のように裸になって誰でも入れる銭湯はとてもめずらしい...
文化

茅葺屋根の世界へ~世代を越えて「温もり・懐かしさ・独特の風情」を感じる優しい民家

昔はちょっと田舎に行けば見ることが出来た茅葺屋根。 最近では滅多に見られなくなりました。 それでも私達日本人が懐かしく感じるふるさとの風景と言えば、豊かな自然に囲まれた茅葺屋根の民家。昔話や歴史、映画やドラマなどでしか見たことの...
Sponsored
文化

苔を愛でるのは日本だけ!?日本人の美意識と深くかかわる苔について考えよう

日本庭園や清流にある苔むした岩、森の中にひっそりと広がる苔の絨毯。 苔のある風景は、どこかホッと心落ち着きませんか? 今回は苔について紹介します。 外国では苔を愛でる慣習があるのでしょうか。日本人と苔のかかわりを考えてみましょ...
文化

日本の童謡一覧|有名な歌や意味|季節別

童謡は、小さな子どもから高齢者までが口ずさめる優しいメロディ。 身近にある四季折々の風景を表した歌が多いのも童謡の特徴です。 この国の季節の移り変わりや時代背景、そして作者の思いなど、様々なエピソードを持つ童謡もあります。 こ...
文化

書道の歴史|筆と硯など書道用具の伝統工芸品一覧も!

日本には古くから書道が伝わっており、その歴史は今も伝わっています。 そこで今回は、書道の歴史と、筆や硯で伝統工芸品に指定されているものを一覧でご紹介したいと思います。 【目次】 1.書道の歴史  飛鳥時代から奈良時代「漢...
文化

棚田とは?美しい原風景と今後の課題

【目次】 1.棚田とは 2.棚田の特徴と種類 3.美しい棚田の風景 4.大切な棚田を守るために 5.棚田は日本の原風景 1.棚田とは 棚田は、山田や千枚田とも呼ばれ、傾斜が20分の1、つまり、20m進む...
文化

日本の有名な妖怪を紹介!日本三大妖怪と日本三大悪妖怪も。

アニメ「妖怪ウォッチ」が子供たちの間で大ブームとなっています。 その一世代前には水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」など、妖怪はアニメや漫画に登場するキャラクターとしても取り上げられてきました。 日本人と妖怪は遥か昔から現在に至るまで...
文化

松尾芭蕉の人生と俳句|おくのほそ道序文の原文と現代語訳も

俳句は世界で最も短い詩の形で、わずか17音に詠み手の思いやその時の情景が込められています。 この17音を極めたのが松尾芭蕉。 俳句にささげた彼の人生を追ってみましょう。 【目次】 1.俳句の成り立ち 2.芭蕉の青年時代...
文化

華道とは?暮らしの中に華道を取り入れよう!

池坊、小原、草月の三大流派を筆頭に、全国に2,000から3,000もの流派があるという華道。 もし「華道は難しい」「しきたりが多くて敷居が高い」と思っているなら、もったいない。 華道には伝統と作法がありますが、決して堅苦しいもの...