当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古典

古典

堤中納言物語「貝合」原文と現代語訳・解説・問題|短編物語集

堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり)は平安時代後期以降に書かれた短編物語集で、作者はわかっていません。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる堤中納言物語の中から「貝合」について詳しく解説していきます。 【目次】 堤中納言物語「貝...
古典

更科日記「後の頼み」原文と現代語訳・解説・問題|菅原孝標女の日記

更級日記(さらしなにっき)は平安時代中期に書かれた日記で、作者は菅原孝標女です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる更科日記の中から「後の頼み」について詳しく解説していきます。 【目次】 更科日記「後の頼み」の解説 まとめ 更科日記「...
古典

更級日記「継母との別れ」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の日記

平安時代中期に書かれた更級日記(さらしなにっき)は、菅原孝標女によって書かれました。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる更級日記の中から「継母(ままはは)との別れ」について詳しく解説していきます。 【目次】 更級日記「継母との別れ」の...
Sponsored
古典

土佐日記「阿倍仲麻呂の歌」原文と現代語訳・解説|紀貫之

紀貫之が書いた土佐日記(とさにっき)は、貫之が土佐国から京に帰る55日間の出来事を綴ったもので、935年(承平5年)頃に書かれました。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「阿倍仲麻呂の歌」について詳しく解説していきます...
古典

土佐日記「黒鳥のもと」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典|白波・かしらの雪

土佐日記(とさにっき)は935年(承平5年)頃に紀貫之が書いた日記です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「黒鳥のもと」について詳しく解説していきます。 【目次】 土佐日記「黒鳥のもと」の解説 まとめ 土佐日記「黒鳥...
古典

古今著聞集「能は歌詠み」原文と現代語訳・解説・問題|世俗説話集

古今著聞集(ここんちょもんじゅう)は橘成季が書いた世俗説話集で、1254年に成立しました。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる古今著聞集の中から「能は歌詠み」について詳しく解説していきます。 【目次】 古今著聞集「能は歌詠み」の解説 ...
古典

唐物語「王昭君、絵姿を醜く写され、胡の王に嫁ぐ語」原文と現代語訳・解説・問題|説話集

中国の故事を翻案して歌物語形式にした説話集、唐物語(とうものがたり)。 成立は12世紀後半で、作者は藤原成範といわれています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる唐物語の中から「王昭君(わうしやうくん)、絵姿を醜く写され、胡(えびす)...
古典

唐物語「王子猷、戴安道を訪ぬる語」原文と現代語訳・解説・問題|高校生古典

唐物語(とうものがたり)は中国の故事を翻案して歌物語形式にした説話集です。 12世紀後半に成立し、作者は藤原成範といわれています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる唐物語の中から「王子猷(わうしいう)、戴安道(たいあんだう)を訪ぬる...
古典

義経記「如意の渡りにて義経を弁慶打ち奉る事」原文と現代語訳・解説・問題|室町時代の軍記物語

室町時代に書かれた作者不詳の軍記物語、義経記(ぎけいき)。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる義経記(ぎけいき)の中から「如意の渡りにて義経を弁慶打ち奉る事」について詳しく解説していきます。 【目次】 義経記「如意の渡りにて義経を弁慶...
古典

義経記「忠信、吉野山の合戦の事」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

義経記(ぎけいき)は室町時代初期に書かれた軍記物語で、作者は分かっていません。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる義経記(ぎけいき)の中から「忠信、吉野山の合戦の事」について詳しく解説していきます。 【目次】 義経記「忠信、吉野山の合...