平家物語(へいけものがたり)は鎌倉時代に書かれた軍記物語で、冒頭の「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。〜」という名文は広く知られています。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる平家物語の中から「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」について詳しく解説していきます。
平家物語「祇園精舎」の解説
平家物語でも有名な、「祇園精舎」について解説していきます。
平家物語「祇園精舎」の原文
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高(てうかう)、漢の王莽(わうまう)、梁の朱忌(しうい)、唐の祿山(ろくさん)、これらは皆旧主先皇の政にも従はず、樂しみをきはめ、諌めをも思ひ入れず、天下の乱れん事を悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば(*1)、久しからずして、亡じにし者どもなり。
近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心も猛き事も、皆とりどりにこそありしかども、ま近くは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝えへ承るこそ、心もことばも及ばれね。
平家物語「祇園精舎」の現代語訳
祇園精舎の鐘の音には、諸行無常(=全ての現象は刻々に変化して同じ状態ではないこと)を示す響きがある。
(釈迦入滅の時、枯れて白くなったという)沙羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという道理を表している。
権勢を誇っている人も長くは続かない、まるで春の夜のゆめのよう(にはかないもの)である。
勇ましく猛々しい者も結局は滅んでしまう、全く風の前の塵と同じである。
遠く中国にその例を尋ね求めると、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の祿山、これらは皆もと仕えていた主君や先の皇帝の統治にも従わず、楽しみの限りを尽くし、他人の諌言をも心にとどめず、天下が乱れるであろうことを悟らないで、人民の嘆くとろこを理解しなかったので、まもなく、滅びてしまった者たちである。
近くわが国の例を調べてみると、承平の(平)将門、天慶の(藤原)純友、康和の(源)義親、平治の(藤原)信頼、これらは思い上がった心も猛々しいことも、皆それぞれはなはだしかったけれども、最近の例は、六波羅の入道こと前太政大臣平朝臣清盛公と申しあげた人の様子は、伝えお聞きするにつけても、心で(想像すること)も言葉で(表現すること)も出来ない(ひどい)ありさまである。
平家物語「祇園精舎」の単語・語句解説
盛んな者もいずれは必ず衰えるという道理。
[久しからず]
長くは続かない。
[ただ]
ここでは”まるで”や”まったく”という意味。
[ひとへに]
まるで。全く。
[思ひ入れず]
心にとどめず。無視する。
[亡じにし者]
滅んでしまった者。
[うかがふ]
ここでは”調べてみる”という意味。
[申しし人]
申しあげた、その人。
*「祇園精舎」でテストによく出る問題
○問題:「知らざつしかば(*1)」の元の形を答えよ。
答え:知らざりしかば。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は平家物語でも有名な、「祇園精舎」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
平家物語「祇園精舎」
平家物語「忠度の都落ち」
平家物語「能登殿の最期・壇ノ浦の合戦」
平家物語「木曾の最期」
平家物語「富士川」
平家物語「扇の的」
平家物語を題材にした映画・ドラマ・アニメ・漫画作品一覧まとめ
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ