当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

平家物語「忠度の都落ち」原文と現代語訳・解説・問題

Sponsored

「平家物語」は中世・鎌倉時代頃に成立した軍記物語で、作者は未詳となっています。
冒頭の下記の文は特に有名です。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる平家物語の中から「忠度の都落ち」について詳しく解説していきます。

[関連]
平家物語「忠度の都落ち」朗読動画

Sponsored

平家物語「忠度の都落ち」の解説

平家物語でも有名な、「忠度の都落ち」について解説していきます。

「忠度の都落ち」の原文

薩摩守忠度は、いづくよりや帰られたりけん、侍五騎、童一人、わが身ともに七騎取つて返し、五条三位俊成卿の宿所におはして見給へば、門戸を閉ぢて開かず。

「忠度。」

と名のり給へば、

「落人帰り来たり。」

とて、その内騒ぎ合へり。
薩摩守、馬より下り、みづから高らかにのたまひけるは、

「別の子細候はず。三位殿に申すべきことあつて、忠度が帰り参つて候ふ。門を開かれずとも、この際まで立ち寄らせ給へ。」

とのたまへば、俊成卿、

「さることあるらん。その人ならば苦しかるまじ。入れ申せ。」

とて、門を開けて対面あり。
事の体、何となうあはれなり。
薩摩守のたまひけるは、

「年ごろ申し承つてのち、おろかならぬ御事に思ひ参らせ候へども、この二、三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら当家の身の上のことに候ふ間、疎略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。君すでに都を出でさせ給ひぬ。一門の運命はや尽き候ひぬ。
撰集のあるべき由(よし)承り候ひしかば、生涯の面目に、一首なりとも、御恩をかうぶらうど存じて候ひしに、やがて世の乱れ出できて、その沙汰なく候ふ条、ただ一身の嘆きと存ずる候ふ。
世静まり候ひなば、勅撰の御沙汰候はんずらん。これに候ふ巻き物のうちに、さりぬべきもの(*)候はば、一首なりとも御恩をかうぶつて、草の陰にてもうれしと存じ候はば、遠き御守りでこそ候はんずれ。」

とて、日ごろ詠みおかれたる歌どもの中に、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻き物を、今はとてうつ立たれけるとき、これを取つて持たれたりしが、鎧の引き合はせより取り出でて、俊成卿に奉る。

三位これを開けて見て、

「かかる忘れ形見を賜はりおき候ひぬる上は、ゆめゆめ疎略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。さてもただ今の御渡りこそ、情けもすぐれて深う、あはれもことに思ひ知られて、感涙おさへがたう候へ。」

とのたまへば、薩摩守喜んで、

「今は西海の波の底に沈まば沈め、山野にかばねをさらさばさらせ。浮き世に思ひおくこと候はず。さらばいとま申して。」

とて、馬にうち乗り甲の緒を締め、西をさいてぞ歩ませ給ふ。三位、後ろをはるかに見送つて立たれたれば、忠度の声とおぼしくて、

「前途ほど遠し、思ひを雁山の夕べの雲に馳す。」

と、高らかに口ずさみ給へば、俊成卿、いとど名残惜しうおぼえて、涙をおさへてぞ入り給ふ。

そののち、世静まつて『千載集』を撰ぜられけるに、忠度のありしありさま、言ひおきし言の葉、今さら思ひ出でてあはれなりければ、かの巻物のうちに、さりぬべき歌いくらもありけれども、勅勘の人なれば、名字をばあらはされず、「故郷の花」といふ題にて詠まれたりける歌一首ぞ、「よみ人知らず」と入れられける。

[さざなみや志賀の都はあれにしを 昔ながらの山桜かな]

その身、朝敵となりにし上は、子細に及ばずと言ひながら、うらめしかりしことどもなり。

「忠度の都落ち」の現代語訳

薩摩守忠度は、(都落ちした後)どこからお帰りになったのだろうか、侍五騎、(近侍の)童一人、自分と合わせて七騎で引き返し、五条三位俊成卿の屋敷にいらっしゃってご覧になると、門を閉じて開かない。

「忠度。」

と名乗りなさると、

「落人が帰ってきた。」

と言って、門の中では(人々が)騒ぎ合っている。
薩摩守は馬から下り、自分自身で大声でおっしゃったことは、

「特別のわけはございません。
三位殿に申しあげたいことがあって、忠度が帰って参っております。
門をお聞きにならなくとも、この(門の)そばまでお寄りになってください。」

とおっしゃるので、俊成卿は、

「そういう(帰って来られるだけの)ことがあるのだろう。その人ならば差し支えないだろう。お入れ申しあげよ。」

と言って、門を開けてご対面になる。
その(忠度の)様子は、全てにわたってしみじみとしている。
薩摩守がおっしゃるには、

「数年来(和歌を)教えていただいて以来、(あなた様のことを)並ひととおりでないことにお思い申しあげてございましたが、この二、三年は、京都の騒動、国々の動乱、(これらは)全て当(平)家の身の上のことでございますので、(あなたを)ないがしろには思っておりませんでしたが、いつもおそば近くに参上することもございませんでした。
わが君(=安徳天皇)はすでに都をお出になられました。
(平家)一門の運命はすでに尽きてしまいました。
勅撰和歌集の編集があるだろうという旨を承りましたので、(私の)一生涯の名誉のために、一首なりともご恩を受けよう(=勅撰集に入れさせてもらおう)と存じておりましたが、すぐに世の乱れ(=源平の争乱)が起こって、その(勅撰集編集の)命令がなくなってございますことは、全く(私)一身の嘆きと存じております。
世が静まりましたならば、勅撰のご命令がございましょう。
ここにございます巻物の中に、(勅撰集に)ふさわしいもの(=歌)がございますならば、一首でもご恩を受けて(=入れてもらって)、(私が)死んだのちでもうれしいと存じますならば、遠いあの世から(あなた様を)お守りすることでございましょう。」

と言って、普段から詠みおかれた多くの歌の中で、秀歌と思われる歌を百余首書き集められた巻物を、今は(もうこれまで)と思って(都を)出発なさった時、これを取ってお待ちになられたが、(その巻物を)鎧の引き合わせから取り出して、俊成卿に差し上げる。

三位(=俊成卿)はこれを開けて見て、

「このような忘れ形見をいただきました以上は、決していいかげんに思わないつもりです。
お疑いなさってはいけません。
それにしてもただ今のお越しは、風流な心も非常に深く、しみじみとした情緒も格別に自然に身にしみて感じられて、感涙をなかなか抑えることができないでおります。」

とおっしゃると、薩摩守は喜んで、

「今は(もう)西海の波の底に沈むのなら沈んでもよい、山野にしかばねをさらすのならさらしてもよい。
この浮き世に思い残すことはございません。
それではお別れを申しあげて。」

と言って、馬に飛び乗り、甲の緒を締め、西に向かって(馬を)歩ませなさる。
三位は(忠度の)後姿を遠くまで見送って、お立ちになっていると、忠度の声と思われて、

「前途程遠し、思ひを雁山の夕べの雲に馳す(=これからの旅路は遠い。途中あの雁山を越える夕べの雲に思いを馳せると、お別れすることがしみじみと悲しいことです)。」

と(いう句を)、高らかに口ずさみなさるので、俊成卿は、いっそう名残惜しく思われて、涙を抑えて(門内に)お入りなさる。

その後、世が静まって、(俊成卿が)『千載集』をお選びになった時に、忠度のあの時の様子、(自分に)言い残した言葉を、今改めて思い出してしみじみと思われたので、例の(忠度の)巻物の中に、ふさわしい歌は幾らでもあったけれども、(忠度は)天皇のとがめを受けた人なので、姓名を明らかになさらず、「故郷の花」という題でお詠みになった歌一首を「よみ人しらず」としてお入れになった。

[志賀の旧都は、今は荒れ果ててしまったが、長等の山の山桜は昔のままに美しく咲いていることだよ。]

(忠度は)その身が、朝敵となってしまった以上は、あれこれ言い立てるまでもないとは言うけれど、心残りなことではある。

「忠度の都落ち」の単語・語句解説

[苦しかるまじ]
差し支えないだろう。

[事の体]
物事のありさま。

[おろかならぬ御事]
並ひととおりでないこと。

[候ふ間]
ございますので。

[疎略を存ぜず]
ないがしろには思っておりません。

[その沙汰]
その命令。

[西をさいてぞ]
西に向かって。

[うらめしかりし]
心残りなことではある。

*「忠度の都落ち」でテストによく出る問題

○問題:(*)の「さりぬべきもの」とはどのようなものか。
答え:勅撰集に選ばれるのにふさわしい歌。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は平家物語でも有名な、「忠度の都落ち」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連]
平家物語「忠度の都落ち」朗読動画

参考/おすすめ書籍



古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美