当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古今和歌集の内容と解説、四季の歌一覧|古今集

桔梗
Sponsored

古今和歌集の夏の歌

五月待つ花橘の香をかげば
昔の人の袖の香ぞする

読人知らず

【意味】
時鳥のやって来る五月を待っている橘の花の香をかぐと、かつて親しくしていた人の懐かしい袖の香がするように思われ、その頃の事がしみじみと思い出される。

夏と秋と行きかふ空の通ひ路は
かたへ涼しき風や吹くらむ

凡河内躬恒

【意味】
夏と秋とがすれ違う空の通い路は、片側は涼しい秋風が吹いているのだろうか。

天の川浅瀬しら波たどりつつ
渡りはてねば明けぞしにける

紀友則

【意味】
天の川の浅瀬を知らないので、白波をたどりながら渡りきらないでいると、夜が明けてしまったなぁ。

時鳥汝が鳴く里のあまたあれば
なほ疎まれぬ思ふものから

読人知らず

【意味】
時鳥よ、お前が訪れて鳴く里は、ここだけではなくてあちこちにあるので、いとしく思うものの、やはり疎ましく思われることだ。

五月雨に物思ひをれば時鳥
夜深く鳴きていづち行くらむ

紀友則

【意味】
うっとうしい五月雨の降り続く頃、物思いに耽っていると、時鳥がまだ夜深い空を鳴きながら飛んで行くが、いったいどこに行くのだろう。

夏の夜のふすかとすれば時鳥
鳴く一声に明くるしののめ

紀貫之

【意味】
夏の夜の横たわったと思うのもつかの間、時鳥の鳴く一声にほのぼのと空が白んできたこの明け方よ。

塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしより
妹と我が寝るとこなつの花

凡河内躬恒

【意味】
咲き始めてから塵一つさえ付けて置くまいと思っている、とにかく妻と私とが共寝をする床という名の常夏の花なのだから。

古今和歌集の秋の歌

山里は秋こそことにわびしけれ
鹿の鳴く音に目を覚ましつつ

壬生忠岑

【意味】
山里は秋が特に寂しいのだ。鹿の鳴く声に、毎晩何度も目を覚ましているよ。

秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる

藤原敏行

【意味】
秋がやって来た、と目にははっきりと見えないけれども、風の音でそれと気付かされた。

いつはとは時は分かねど秋の夜ぞ
物思ふことの限りなりける

読人知らず

【意味】
物思いは何時というように時節によって違いがあるわけではないが、秋の夜こそは物思いの極みであることだ。

秋の野に人まつ虫の声すなり
我かと行きていざ訪(とぶら)はむ

読人知らず

【意味】
秋の野に人を待つという松虫の声がする、私を待っているのかと、さあ尋ねて行ってみよう。

秋萩の花咲きにけり高砂の
尾上の鹿は今や鳴くらむ

藤原敏行

【意味】
秋萩の花が咲いた高砂の峰に住む鹿は、今頃鳴いているだろうか。

女郎花憂しと見つつぞ行き過ぐる
男山にし立てりと思へば

布留今道

【意味】
女郎花を気懸かりで何度も見ながら通り過ぎたことだ。とにかく女という名を持ちながら、選りに選って男という名を持つ男山に立っていると思うので。

宿りせし人の形見か藤袴
忘られがたき香に匂ひつつ

紀貫之

【意味】
泊まっていった人の形見の品か、この藤袴という袴は。忘れることができないような懐かしい香で匂い続けている。

秋の野の草の袂か花薄
穂に出てて招く袖と見ゆらむ

在原棟梁

【意味】
秋の野の草の衣の袂なのか、この花薄は。だから穂が出ると、恋の思いをあらわに出して、慕う人を招く袖と見えるのだろう。

白露の色は一つをいかにして
秋の木の葉を千ぢに染むらむ

藤原敏行

【意味】
白露の色は白一色なのに、どのようにして秋の木の葉を色とりどりに染めるのだろうか。

秋の露色々異に置けばこそ
山の木の葉の千くさなるらめ

読人知らず

【意味】
秋の露が色とりどりに置くからこそ、山の木の葉が様々に色づくのだろう。

秋霧は今朝はな立ちそ佐保山の
柞の黄葉よそにても見む

読人知らず

【意味】
秋霧は今朝は立たないでほしい、佐保山の柞の黄葉を、せめて遠くからでも見ようと思うから。

龍田川紅葉乱れて流るめり
渡らば錦中や絶えなむ

読人知らず

【意味】
龍田川には紅葉が散り乱れて流れているようだ。川を渡ったならば、紅葉の錦が真中から断ち切れてしまうだろうか。

龍田川もみぢ葉流る神なびの
三室の山に時雨降るらし

読人知らず

【意味】
龍田川に紅葉の葉が流れている、上流の神なびの三室山に時雨が降って、紅葉を散らしているらしい。

龍田姫手向くる神のあればこそ
秋の木の葉の幣と散るらめ

兼覧王

【意味】
龍田姫が手向けをする神があるからこそ、秋の木の葉が幣となって散るのだろう。

風吹けば落つるもみぢ葉水清み
散らぬ影さへ底に見えつつ

凡河内躬恒

【意味】
風が吹くと散り落ちて、池の水面に浮かぶ紅葉の葉、それに水が清く澄んでいるので、まだ散らぬ紅葉が映って、水底にずっと見えている。

夕月夜小倉の山に鳴く鹿の
声のうちにや秋は暮るらむ

紀貫之

【意味】
ほの暗い小倉山にわびしげに鳴く鹿の声と共に、秋は暮れてゆくのだろうか。

古今和歌集の冬の歌

雪降れば冬籠りせる草も木も
春に知られぬ花ぞ咲きける

紀貫之

【意味】
雪が降ると、冬籠りをしている草にも木にも、春には知られない花が咲いたことが。

み吉野の山の白雪積もるらし
故里寒く成りまさるなり

坂上是則

【意味】
吉野山の白雪が降り積もったらしい、ここ古京奈良では寒さが一段と募っている。

み吉野の山の白雪踏み分けて
入りにし人のおとづれもせぬ

壬生忠岑

【意味】
吉野山の白雪を踏み分けて、山奥に入って行ったあの人からは、その後、便り一つとてもない。

冬ながら空より花の散りくるは
雲のあなたは春にやあるらむ

清原深養父

【意味】
冬なのに空から花びらが散ってくるのは、雲のあちら側は春だからだろうか。

新玉の年の終はりになるごとに
雪も我が身もふりまさりつつ

在原元方

【意味】
一年の終わりになる度に、雪がますます降りながら、私もますます古くなっていくことだなぁ。

雪降れば木毎に花ぞ咲きにける
いづれを梅と分きて折らまし

紀友則

【意味】
雪が降ると、どの木にも花が咲いているように見える、どれを梅の花と見分けて折ったらよいのだろうか。

Sponsored

まとめ|おすすめ書籍

いかがでしたでしょうか。
日本の和歌史、そして日本文化としても重要な位置を占める、古今和歌集。
お気に入りの歌が見つかれば幸いです。


【関連記事】
古今和歌集「仮名序」原文と現代語訳・解説
新古今和歌集の内容と解説、和歌一覧
百人一首全首一覧と意味、解説。人気和歌ランキングベスト20も!
恋愛の和歌50選
万葉集とは?歴史と有名な和歌一覧も!
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ



古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連