四季の美

春の訪れを告げる梅の花~食用や薬としても大活躍する梅のエピソード

2016/3/13

桜ほど艶やかではないものの、その奥ゆかしさや香りに魅せられる人も多い梅の花。 春告草という別名を持ち、春の訪れを一番早く感じさせて...

READ MORE

花見は心の文化~昔から日本人が桜を愛でる花見とは

2016/3/6

春と言えば桜、桜と言えば花見。 桜を愛する心は日本人の伝統文化のひとつです。 花見は奈良時代の貴族が始めたイベントという説が有力...

READ MORE

掛け軸入門!絵の意味や床の間|モダンなオススメ掛け軸も

2016/2/28

日本の家に昔からある和室。 畳や障子、襖などの風情に落ち着きを感じる人も多いですよね。 近年はあまり重要視されなくなりましたが、...

READ MORE

和紙の魅力と種類。日本の和紙産地別の特徴比較と洋紙との違い

2016/1/20

その質の高さが国際的にも高い評価を得ている、和紙。 世界中の文化財の修復にも活躍していて、和紙の強度と優れた保存性が注目されています。...

READ MORE

茶道華道だけじゃない!今始めたい日本の伝統和文化の習い事

2016/1/10

新年を迎え、新たなことに挑戦するには絶好のチャンスです! 新しく何か習い事を始めたいという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

READ MORE

お正月遊び一覧|家族で遊ぼう!昔ながらの日本の遊び

2016/1/1

子どもの遊びといえば、今はゲーム。 ポータブルゲーム機は1人1台の時代とも言われています。 またスマホでゲームをする子も当たり前...

READ MORE

お正月はお餅つき!その歴史や起源などを解説|鏡開きとは?

2015/12/27

つきたてのお餅を食べたことがありますか? 火を通さなくてもそのままでおいしい、とってもやわらかいつきたてのお餅。 餅つきは古くか...

READ MORE

初詣や初夢、書き初め…新年の「初」にあやかる日本の文化のあれこれ

2015/12/26

新しい年が明けてから、神社や寺院に初めて参拝することを「初詣」といいます。 この一年が平穏無事に過ごせますようにと祈願し、お守りや...

READ MORE

おせちとは?食材には込められた意味と願い

2015/12/25

お正月の料理といえば「おせち料理」。 昔は手間ひまかけて各家庭で手作りしていましたが、女性が外で働くことが当たり前になってきたこと...

READ MORE

大晦日とは?年越しそばに除夜の鐘…日本ならではの大晦日の過ごし方

2015/12/24

一年の終わりの日である大晦日。 12月に入ると慌ただしく時間が過ぎていき、あっという間にこの日を迎えてしまう印象もあります。 大...

READ MORE

  • First
  • Previous
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • Next
  • Last
Sponsored Link

Pick Up!

  • 日本の焼き物の一覧。陶器と磁器の違いから、産地別の特徴まとめ

  • 木版画技術研修生募集

  • 伝統工芸の職人になるには?職人を養成する施設、事業一覧

Menu

  • 伝統産業の求人
  • 職人インタビュー
  • 四季の美について
  • 掲載希望企業の方へ

PR

  • BECOS (工芸品の通販)
  • Jooble
Sponsored Link
© 2015 四季の美.