当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

徒然草「よろづのことは、月見るにこそ」原文と現代語訳・解説・問題|兼好法師

お月見
Sponsored

徒然草(つれづれぐさ)は兼好法師(けんこうほうし)が鎌倉時代末期に書いた随筆です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる徒然草の中から「よろづのことは、月見るにこそ」について詳しく解説していきます。

Sponsored

徒然草「よろづのことは、月見るにこそ」の解説

徒然草でも有名な、「よろづのことは、月見るにこそ」について解説していきます。

徒然草「よろづのことは、月見るにこそ」の原文

よろづのことは、月見るにこそ慰むものなれ。
ある人の、

「月ばかりおもしろきものはあらじ。」

と言ひしに、また一人、

「露こそなほあはれなれ。」

と争ひしこそをかしけれ。
折にふれば、何かはあはれならざらん(*)。

月・花はさらなり、風のみこそ人に心はつくめれ。
岩に砕けて清く流るる水のけしきこそ、時をも分かずめでたけれ。

「沅・湘日夜東に流れ去る。愁人のために住まること少時もせず。」

といへる詩を見侍りしこそ、あはれなりしか。
嵆康も

「山沢に遊びて、魚鳥を見れば心楽しぶ。」

と言へり。
人遠く、水・草清き所にさまよひありきたるばかり、心慰むことはあらじ。

徒然草「よろづのことは、月見るにこそ」の現代語訳

全てのことは、月を見ることによって(心が)慰むものである。
ある人が、

「月ほど興あるものはあるまい。」

と言ったところ、またもう一人が、

「露のほうがもっと趣深い。」

と言い争ったのは面白い。
その時機にあうならば、何であろうとしみじみと趣深くないものがあろうか。(いや、何だってしみじみと趣深いものだ。)

月や花は言うまでもなく、風こそまさに人に(興趣を感じる)心を起こさせるようだ。
岩に砕けて清く流れる水の様子は、四季の別なくすばらしい。

「沅水や湘水は、昼も夜も(絶えず)東の方に流れ去る。愁いにしずんでいる人(私)のためにとどまることは少しの間もしない。」

と述べた詩を見ましたのは、まことにしみじみと趣深いことだった。
嵆康も

「山や水辺に遊んで、魚や鳥を見ると心が楽しくなる。」

と言った。
人里遠く、水や草の清い所にさまよい歩いている時ほど、心の慰むことはないだろう。

徒然草「よろづのことは、月見るにこそ」の単語・語句解説

[月ばかり]
月ほど。

[折にふれば]
その時機にあうならば。

[さらなり]
言うまでもなく。

[風のみこそ]
風こそまさに。

[時をも分かず]
四季を区別せず。

[人遠く]
人里遠く。

*徒然草「よろづのことは、月見るにこそ」でテストによく出る問題

○問題:「何かはあはれならざらん(*)」の意味を答えよ。
答え:何であろうとしみじみと趣深くないものがあろうか。(いや、何だってしみじみと趣深いものだ。)

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は徒然草でも有名な、「よろづのことは、月見るにこそ」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美