当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

徒然草「花は盛りに」原文と現代語訳・解説・問題|兼好法師

ダイアモンドリリー
Sponsored

兼好法師(けんこうほうし)が鎌倉時代末期に書いた随筆、徒然草(つれづれぐさ)。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる徒然草の中から「花は盛りに」について詳しく解説していきます。

[関連]
徒然草「花は盛りに」朗読動画

Sponsored

徒然草「花は盛りに」の解説

徒然草でも有名な、「花は盛りに」について解説していきます。

徒然草「花は盛りに」の原文

花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。
雨に向かひて月を恋ひ、たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。

咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ。
歌の詞書にも、

「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ。」

とも、

「さはることありて、まからで(*)。」

なども書けるは、

「花を見て。」

と言へるに劣れることかは。
花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、

「この枝、かの枝、散りにけり。今は見どころなし。」

などは言ふめる。  
よろづのことも、初め終はりこそをかしけれ。

男・女の情けも、ひとへにあひ見るをば言ふものかは。
あはでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。

望月のくまなきを千里のほかまで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたるむら雲隠れのほど、またなくあはれなり。
椎柴・白樫などの、ぬれたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、心あらん友もがなと、都恋しうおぼゆれ。

すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。
春は家を立ち去らでも、月の夜は閨の内ながらも思へるこそ、いとたのもしう、をかしけれ。

よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまもなほざりなり。
片田舎の人こそ、色濃くよろづはもて興ずれ。

花のもとには、ねぢ寄り立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み、連歌して、果ては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。
泉には手・足さしひたして、雪には下り立ちて跡つけなど、よろづのもの、よそながら見ることなし。

徒然草「花は盛りに」の現代語訳

(桜の)花はその盛りのさまだけを、(また)月は曇りのないのだけを見るものであろうか(、いや、そうではない)。
雨に向かって(見えない)月を恋い慕い、すだれを垂れて(家の中に)引きこもって春が暮れてゆくのも知らないでいるのも、やはりしみじみとして情趣が深いものだ。

(桜を見るにも)今にも咲きそうなころの梢とか、花が散って、しおれた花びらが点々とある庭などにこそ見る価値が多いのである。
和歌の詞書にも、

「花を見に参りましたところ、もう散ってしまっていたので。」

とか、

「都合の悪いことがあって(花を見に)参りませんで。」

などと書いてあるのは、

「花を見て。」

と言っているのに劣っているだろうか(、いや、劣ってはいない)。
花が散り、月が(西に)沈もうとしていくのを恋い慕うならわしは、もっともなことではあるが、特に情趣を理解しない人は、

「この枝も、あの枝も散ってしまった。今は(もう)見る価値がない。」

などと言うようである。
(花や月に限らず)どんなことも、(その真っ盛りよりも)初めと終わりこそ趣が深いものである。

男女の恋愛も、ただひたすら会って契りを結ぶのだけを(恋と)いうのであろうか(、いや、そればかりが恋とはいえない)。
(ついに恋人と)会うことなく終わってしまったつらさを思い、果たされなかった約束を嘆き、長い夜を独り寂しく明かし、はるか遠い所(にいる恋人)を思いやり、芽が生い茂る荒れ果てた住まいで昔(の恋人のこと)をしみじみと思い出すのこそ、(ほんとうに)恋の情緒をよく理解しているといえよう。

(月にしても同じことで)満月で曇りなく照っているのをはるか遠く千里のかなたまで眺めているのよりも、明け方近くになって待ちこがれた(末にやっと出た)月が、たいそう趣深く、青みを帯びているようで、深い山の杉の梢の間に見えている(様子)、気の間からもれる月の光や、さっと時雨を降らせているひと群れの雲に隠れている(月の)様子は、この上もなくしみじみとした趣深いものである。
椎の木・白樫などの、濡れているような(つやつやした)葉の上に(月の光が)きらめいているのは、(しんみりと)心にしみて、この素晴らしい情趣を解する友がそばにいたらなあと、都が恋しく思われる。

いったい、月や花を、そんなに目でばかり見るものであろうか(、いや、そうではない)。
春は(花を見るために)家から外へ出かけなくても、(秋の)月の夜は寝室の中にいるまでも(月や花のことを心の中で)思っていることこそ、たいへん期待が持てて、趣が深いものである。

教養のある人は、(何事につけても)むやみに風流を好みふけっている様子にも見えないで、(物事を)楽しむ様子もあっさりしている。
片田舎の人に限って、しつこく何事をも面白がるものだ。

(美しく咲いた桜の)花の下には、人を押しのけて近づき、よそ見もせずじっと見つめて、酒を飲み連歌をして、ついには、大きな枝を、深い考えもなく折り取ってしまう。
(また、夏には)泉の中に手や足を突っ込んだり、(冬には趣深く降り積もった)雪の中へ下り立って足跡をつけるなどして、どんなものでも、離れたままで見るということがない。

徒然草「花は盛りに」の単語・語句解説

[なほ]
やはり。

[さることなれど]
もっともなことではあるが。

[言ふめる]
言うようだ。

[男・女の情け]
男女間の恋愛。

[望月]
十五夜の月。満月。

[木の間の影]
木の間からもれる月の光。

[なほざりなり]
あまりこだわらないで、あっさりしている状態。

[心なく]
ものの道理や情趣を解しないで。

*徒然草「花は盛りに」でテストによく出る問題

○問題:「まからで(*)」とかどういう意味か。
答え:参らないで。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は徒然草でも有名な、「花は盛りに」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連]
徒然草「花は盛りに」朗読動画

参考/おすすめ書籍

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美