当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
古典

蜻蛉日記「泔坏の水」原文と現代語訳・解説・問題|藤原道綱母

蜻蛉日記(かげろうにっき)は藤原道綱母が975年(天延3年)前後に書いた日記です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる蜻蛉日記の中から「泔坏の水」について詳しく解説していきます。 (読み方は”ゆするつきのみず”) 【目次】 蜻蛉日記「...
古典

増鏡「時頼と時宗」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

増鏡(ますかがみ)は作者不明の歴史物語で、南北朝時代に書かれました。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる増鏡の中から「時頼と時宗」について詳しく解説していきます。 【目次】 増鏡「時頼と時宗」の解説 まとめ 増鏡「時頼と時宗」の解説 ...
古典

増鏡「後鳥羽院」原文と現代語訳・解説・問題|南北朝時代の歴史物語

増鏡(ますかがみ)は南北朝時代の歴史物語で、作者は不明となっています。 鏡物と呼ばれる四つの歴史書である四鏡の一つです。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる増鏡の中から「後鳥羽院」について詳しく解説していきます。 (読み方は”ごとばい...
Sponsored
工芸

福井県の伝統工芸品一覧

日本海側の中央に位置し、”日本のおへそ”ともいわれる福井県。 自然豊かなこの地域では、様々な工芸品が作られてきました。 今回はそんな福井県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。 【目次】 福井県の伝統工芸品 まとめ 福井県の伝統工芸...
古典

大鏡「道長と隆家」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

大鏡は平安時代後期に書かれた作者不明の歴史物語で、読み方は”おおかがみ”です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「道長と隆家」について詳しく解説していきます。 (”隆家と道長”という題名の教科書も有り) 【目次】 大鏡「...
古典

大鏡「道隆と福足君」原文と現代語訳・解説・問題|歴史物語

大鏡は平安時代後期の歴史物語で、”おおかがみ”と読みます。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「道隆と福足君(みちたかちふくたりぎみ)」について詳しく解説していきます。 【目次】 大鏡「道隆と福足君」の解説 まとめ 大鏡「...
工芸

石川県の伝統工芸品一覧|加賀百万石文化と手仕事

加賀百万石といわれる石川県には、豊かな歴史と文化が根付いています。 それを百万石文化といい、工芸品も様々な種類が誕生してきました。 今回はそんな石川県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。 【目次】 石川県の伝統工芸品 まとめ 石川...
古典

大鏡「時平と道真」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

大鏡(おおかがみ)は平安時代後期の歴史物語で、作者は不詳となっています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「時平と道真(ときひらとみちざね)」について詳しく解説していきます。 【目次】 大鏡「時平と道真」の解説 まとめ ...
古典

今昔物語集「藤原為時、詩を作りて越前守に任ぜらるる語」原文と現代語訳・解説・問題

今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)は平安時代末期に書かれた説話集で、作者はわかっていません。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる今昔物語集の中から「藤原為時、詩を作りて越前守に任ぜらるる語」について詳しく解説していきます。 【目...
古典

発心集「叡実、路頭の病者を憐れむ事」原文と現代語訳・解説・問題|鴨長明

発心集(ほっしんしゅう)は鎌倉時代初期に書かれた仏教説話集で、作者は鴨長明です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる発心集の中から「叡実(えいじつ)、路頭の病者を憐れむ事」について詳しく解説していきます。 【目次】 発心集「叡実、路頭...