当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

源氏物語「住吉参詣」原文と現代語訳・解説・問題|澪標(みおつくし)

伊勢神宮の鳥居
Sponsored

源氏物語は日本文学史上の最高傑作ともいわれる平安時代の小説で、作者は紫式部です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる源氏物語の中から「住吉参詣(すみよしさんけい)」について詳しく解説していきます。

Sponsored

源氏物語「住吉参詣」の解説

源氏物語でも有名な、「住吉参詣」について解説していきます。

源氏物語「住吉参詣」の原文

その秋、住吉に詣で給ふ。
願ども果たし給ふべければ、いかめしき御歩きにて、世の中揺すりて、上達部、殿上人、我も我もとつかうまつり給ふ。

折しも、かの明石の人、年ごとの例のことにて詣づるを、去年今年はさはることありておこたりける、かしこまり取り重ねて思ひ立ちけり。

舟にて詣でたり。
岸にさし着くるほど、見れば、ののしりて詣で給ふ人のけはひ、渚に満ちて、いつくしき神宝を持て続けたり。
楽人十列など、装束を整へ、かたちを選びたり。

「誰が詣で給へるぞ。」

と問ふめれば(*)、

「内大臣の御願果たしに詣で給ふを、知らぬ人もありけり。」

とて、はかなきほどの下衆だに、心地よげにうち笑ふ。

「げに、あさましう、月日もこそあれ、なかなかこの御ありさまをはるかに見るも、身のほどくちをしうおぼゆ。
さすがにかけ離れ奉らぬ宿世ながら、かくくちをしききはの者だに、もの思ひなげにて、つかまつるを色ふしに思ひたるに、何の罪深き身にて、心にかけておぼつかなう思ひ聞こえつつ、かかりける御響きをも知らで立ち出でつらむ。」

など、思ひ続くるに、いと悲しうて、人知れずしほたれけり。
国の守参りて、御まうけ、大臣などの参り給ふよりは、ことに世になくつかうまつりけむかし。
いとはしたなければ、

「立ちまじり、数ならぬ身のいささかのことせむに、神も見入れ数まへ給ふべきにもあらず。帰らむにも中空なり。今日は難波に舟さしとめて、祓へをだにせむ。」

とて、漕ぎ渡りぬ。
君はゆめにも知り給はず、夜一夜いろいろのことをせさせ給ふ。

まことに神の喜び給ふべきことをし尽くして、来し方の御願にもうち添へ、ありがたきまで遊びののしり明かし給ふ。
惟光やうの人は、心のうちに神の御徳をあはれにめでたしと思ふ。
あからさまに立ち出で給へるに候ひて、聞こえ出でたり。

住吉のまつこそものは悲しけれ 神代のことをかけて思へば

げにとおぼし出でて、

「荒かりし波の迷ひに住吉の神をばかけて忘れやはするしるしありな。」

とのたまふも、いとめでたし。
かの明石の舟、この響きにおされて過ぎぬることも聞こゆれば、知らざりけるよとあはれにおぼす。
神の御しるべをおぼし出でづるもおろかならねば、

「いささかなる消息をだにして心慰めばや。なかなかに思ふらむかし。」

とおぼす。
御社立ち給ひて、所々に逍遥を尽くし給ふ。
難波の御祓へなど、ことによそほしうつかまつる。
堀江のわたりを御覧じて、

「今はた同じ難波なる。」

と、御心にもあらでうち誦じ給へるを、御車のもと近き惟光承りやしつらむ、さる召しもやと、例にならひて懐にまうけたる柄短き筆など、御車とどむる所にて奉れり。
をかしとおぼして、畳紙に、

みをつくし恋ふるしるしにここまでも めぐりあひけるえには深しな

とて給へれば、かしこの心知れる下人してやりけり。
駒並めてうち過ぎ給ふにも心のみ動くに、つゆばかりなれど、いとあはれにかたじけなくおぼえて、うち泣きぬ。

数ならでなにはのこともかひなきに などみをつくし思ひそめけむ

源氏物語「住吉参詣」の現代語訳

その秋、(源氏は)住吉大社にご参詣になる。
誓願がかなったお礼をなさるつもりなので、盛大なご外出で、世間が大騒ぎをして、上達部や殿上人が、我も我もとお供を申し上げなさる。

ちょうどその折、あの明石の人(明石の君)が、毎年の恒例の行事として詣でるのだが、去年今年はさしさわりがあって参詣を怠っていた、そのお詫びもかねて、思い立ったのだった。

舟で詣でた。
舟を岸に着けるとき、見ると、大騒ぎをして参詣なさる人々の様子が岸辺に満ちて、立派な奉納の品物を持った行列が続いている。
社頭で東遊を舞う舞人が十人などは、装束を整えて、顔かたちのよい者を選んでいる。

「どなたがご参詣なさっているのですか。」

と(明石の君の供のものが)問うたらしいのに答えて、

「内大臣殿が御願ほどきに参詣なさるのを、知らない人もいるとはなぁ。」

と言って、たわいもない召し使までもが、得意げに笑う。(明石の君は、)

「本当に、あきれたものよ、月日はほかにいくらもあるのに、なまじこの君のご威勢の様子を遠くから見るにつけても、わが身ほどが情けなく思われる。
さすがに切れ申し上げることはない前世からの定めがあるものの、こんなにとるに足らぬ身分の者までが、屈託なく、お供をするのを晴れがましい名誉なことに思っているのに、(自分は)罪深い身だからとて、心にかけてご案じ申し上げていながらも、(どうして)これほどの評判も知らないで出かけてきてしまったのだろう。」

などと思い続けると、とても悲しくて、人知れず涙を流した。
国の守が参上して、ご接待の宴を、ふつうの大臣などがご参詣なさる場合よりも、格別比類なく聞いて差し上げたことであろう。
(明石の君は)たいそうみっともないので、

「立ちまじって、取るに足りない身が少しばかりを奉納したとしたら、神も目をかけて人並みにお扱くださるはずもない。(といって、今さら)帰るようなのも中途半端だ。今日は難波に舟を止めて、せめて祓えだけでもしよう。」

と言って、漕いでいった。
源氏の君は、(明石の君が来合せたことを)少しもご存じなく、一晩中いろいろの神事をおさせになる。
本当に神がお喜びになるはずのことをし尽くして、かつて(須磨で立てた)請願の願ほどき(をなさるのが)、それに加えて、めったにないほどの歌舞管弦の遊びをにぎやかに行って夜をお明かしなさる。

(辛苦を共にした)惟光のような人は、心のうちに神のご加護を身にしみてありがたく思っている。
(源氏が)ちょっと出ていらっしゃったときに(惟光は)おそばに参って、およみ申し上げた。

住吉の松を見てみますとまず悲しくなります。神代の昔(須磨・明石の流離の昔)のことを心にかけて思い出すものですから。

(源氏は)まことにと思い出しなさって、

「荒々しかった須磨での波に迷わされたことを思うにつけても、住吉の神を忘れたりするであろうか。忘れはしないよ。霊験あらたかだな。」

とおっしゃるのも、まことにすばらしい。
あの明石の君の舟が、この騒ぎに圧倒されて立ち去ったことをも(惟光が)申し上げると、知らなかったよと、しみじみ不憫にお思いになる。
(これも)神のお導きとお思いになるにつけてもおろそかには思われないので、

「ちょっと一言の手紙だけでも遣わして(明石の君の)心を慰めたいものだ。(来合せて)かえってつらく思っているだろうよ。」

とお思いになる。
住吉の御社をご出立になって、あちこちで遊覧を重ねていらっしゃる。
難波の祓えなどは、ことにりっぱもお勤めになる。
堀江のあたりをご覧になって、

「今は同じ難波なる。」

と知らず知らずにお口ずさみになるのを、お車の近くにいた惟光はお聞きしたのであろう、このようなご用命をもあるかもしれないと、いつも通りに懐に準備していた柄の短い筆などを、お車をとめた所でさし上げた。
よく気がつくものだと感心なさって、畳紙に

身を尽くしてあなたを恋しく思う証拠に、ここ(難波)までやってきてめぐり合ったのです。あなたとの縁は深いのですね。

と書いてお与えになったので、(惟光は)明石の君のほうの事情に通じている下人に命じて届けた。
(明石の君は、源氏の一行が)馬を並べて通り過ぎなさるときにも心が揺れるばかりだったので、(歌だけの)ほんのわずかのお便りだけれど、とても心にしみてありがたく思われて、泣いてしまった。

人数にも入らぬ身で、何の生きるかいもないわが身なのに、どうして身を尽くしてあなたのことを思い始めてしまったのでしょう。

源氏物語「住吉参詣」の単語・語句解説

[いかめしき御歩きにて]
盛大なご外出で。

[世の中揺すりて]
世間が大騒ぎして。

[かしこまり取り重ねて]
お詫びを重ねて。

[ののしりて]
大騒ぎをして。

[いつくしき神宝]
立派な奉納の品物。

[内大臣殿]
源氏。

[知らぬ人もありけり]
知らない人もいるとはなぁ。

[はかなきほどの下衆]
たわいもない(身分の低い)召し使い。

[もの思ひなげにて、つかうまつる色ふしに思ひたるに]
屈託なく、お供をするのを晴れがましい名誉なことに思っているのに。

[心にかけておぼつかなう思ひ聞こえつつ]
(いつも)こころにかけてご案じ申し上げていながらも。

[立ち出でつらむ]
出かけてきてしまったのだろう。

[しほたりけり]
涙を流した。

[いとはしたなければ]
たいそうみっともないので。

[いささかのことせむに]
少しばかり奉納したとしたら。

[住吉のまつこそものは悲しけれ]
住吉の松を見ていますとまず悲しくなります。

[神の御しるべをおぼし出づるもおろかならねば]
神のお導きとお思いになるにつけてもおろそかには思われないので。

[いささかなる消息]
ちょっと一言の手紙。

[よそほしう]
立派に。

[御心にもあらで]
知らず知らずに。

[惟光承りやしつらむ]
惟光はお聞きしたのであろう。

[さる召しもやと]
このようなご用命もあるかもしれないと。

[つゆばかりなれど]
(歌だけの)ほんのわずかのお便りだけれど。

*源氏物語「住吉参詣」でテストによく出る問題

○問題:「問ふめれば(*)」の主語は誰か。
答え:明石の君のお供の人。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は源氏物語・澪標(みおつくし)でも有名な、「住吉参詣(すみよしさんけい)」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
源氏物語「夢の浮橋」
源氏物語「小野の里訪問」
源氏物語「形見の文」
源氏物語「女三の宮の降嫁」
源氏物語「車争ひ」
源氏物語「藤壺の里下がり」
源氏物語「高麗人の観相」
源氏物語「萩の上露」
源氏物語「明石の君の苦悩」
源氏物語「廃院の怪」
源氏物語「心づくしの秋風」
源氏物語「紫の上の死」
源氏物語「薫と宇治の姫君」
源氏物語「住吉参詣」
源氏物語「明石の姫君の入内」
源氏物語「須磨の秋」
源氏物語「北山の垣間見」
源氏物語「藤壺の入内」
源氏物語「光源氏の誕生」
源氏物語を題材にした映画・ドラマ・アニメ・漫画作品一覧まとめ
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美