四季の美

古典

古今和歌集の内容と解説、四季の歌一覧|古今集

日本で最初の勅撰和歌集である、古今和歌集(こきんわかしゅう)。通称を古今集(こきんしゅう)とも言います。勅撰集とは国家の繁栄や天皇の権威を示す為の文化的事業で、天皇の下命によって編纂する公的な撰集です。和歌に限らず、漢詩を集めた勅撰漢詩集な...
古典

恋愛の和歌一覧|万葉集、古今和歌集、百人一首より

日本最古の歌集である、万葉集。そこには恋愛に関する和歌も数多く詠まれています。遥か昔から人間にとって恋愛は、片想いでも両思いでも、常に悩みの種でした。秀歌撰として有名な百人一首でも、実に43首が恋の歌なのです。そこで今回は、万葉集や古今和歌...
古典

万葉集とは?歴史と意味解説、有名な和歌一覧!|新元号「令和」の由来も

日本最古の歌集である、万葉集。新しい元号「令和(れいわ」も万葉集が出典という事も話題になりました。しかし万葉集について、教科書などには出てきたけど、詳しくは分からない!という方も多いと思います。そこで今回は、万葉集とはどういったものなのか、...
Sponsored
文化

ちはやふるに出てくる百人一首の和歌一覧と意味解説|映画上の句,下の句,結びのエピソードまとめ

小説 ちはやふる 結び【電子書籍】 楽天で購入 ちはやふるは、百人一首を用いた競技かるたの世界を描いた末次由紀さんによる人気少女漫画です。映画化もされ、「上の句」「下の句」「結び」の3作品が公開されました。そこで今回は、映画ちはやふるに出て...
文化

短歌とは?短歌の歴史と作り方|和歌との違いや有名な短歌一覧も!

五七五七七で表現される、短歌。なんとなく「難しそう」や「ハードルが高い」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、短歌は身近に楽しめる文芸でもあります。そこで今回は、短歌とはどういうものなのか、その歴史や和歌との違いなど、入門編と...
文化

俳句とは?歴史と作り方|季語一覧&有名な俳句も!初心者入門記事

俳句とは、「古池や蛙飛びこむ水の音」のように、五・七・五の十七音で表現する詩の事を指します。最近では夏井いつき先生が出演するテレビ番組「プレバト」の俳句の才能査定ランキングなども人気の企画になっていますよね。そこで今回は、俳句に興味を持った...
伝統を繋ぐ人々

二葉桐工房・田中英二さん|桐箪笥職人インタビュー|伝統を繋ぐ人々

【プロフィール】二葉桐工房田中英二1964年 東京都墨田区生まれ1988年 桐たんす伝統工芸士「田沢謙介」氏に師事1990年 桐たんす仕上げ職人「高木新一」氏に師事1996年 墨田区区長より「すみだマイスター」認定を受ける1997年 イタリ...

冬に咲く花20選〜四季の花、冬編〜|季節の花々

寒さが厳しい季節、冬。そんな冬でも咲く花はあるのです。そこで今回は「四季の花 冬編」として、冬に咲く主な草花を20ピックアップしました!それではご覧ください。春に咲く花25選〜四季の花、春編〜夏に咲く花15選〜四季の花、夏編〜秋に咲く花25...
工芸

伝統工芸品の修理事例

ひとつひとつ職人の手仕事によって作られる、伝統工芸品。大切に手入れしながら使うことで、何代にもわたって長く使い続けることができるのも、伝統工芸の良さの一つですよね。長く使うと愛着も湧いて、年月を経た味わいも出てきます。そこで今回は、工芸品の...
神社

神社の社格や格式、ランクについて|全国の主要・有名神社一覧表|一宮、二十二社など

神社とは主に、神を祀る建築物や区域を指します。日本には8万社ほどの神社が存在しており、その御神体は山や滝などの自然物から鏡や勾玉、剣など様々です。それぞれの神社には”社格”という、いわゆるランクのようなものが存在しています。そこで今回は、日...