古典 無名草子「紫式部」原文と現代語訳・解説・問題|批評文学 1196年(建久7年)~1202年(建仁2年)頃に書かれた、無名草子(むみょうぞうし)。 作者はわかっていませんが、藤原俊成女説が有力といわれています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる無名草子の中から「紫式部」について詳しく解説し... 古典
古典 無名草子「清少納言」原文と現代語訳・解説・問題|物語評論 無名草子(むみょうぞうし)は1196年(建久7年)~1202年(建仁2年)頃に書かれた物語評論で、作者は未詳となっています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる無名草子の中から「清少納言(せいしょうなごん)」について詳しく解説していき... 古典
古典 俊頼髄脳「鷹狩りの歌」原文と現代語訳・解説・問題|源俊頼の歌学書 俊頼髄脳(としよりずいのう)は源俊頼(みなもとのとしより)が書いた歌学書で、1112年(天永3年)頃に書かれました。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる俊頼髄脳の中から「鷹狩りの歌」について詳しく解説していきます。 【目次】 俊頼髄脳... 古典
古典 古今和歌集「仮名序」原文と現代語訳・解説|古今集 古今和歌集(こきんわかしゅう)は日本最古の勅撰和歌集で、通称は”古今集(こきんしゅう)”です。 1100首が収められており、913〜914年頃に成立したと考えられています。 その古今和歌集には漢文で書かれた真名序と、仮名文で書かれた仮名序が... 古典
古典 更級日記「源氏の五十余巻」原文と現代語訳・解説・問題|菅原孝標女 更級日記(さらしなにっき)は平安時代に書かれた日記で、作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)です。 少女時代からの約40年間の人生を回想しながら書いた自叙伝的な日記となっています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる更級日記の... 古典
古典 伊勢物語「小野の雪」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典 伊勢物語(いせものがたり)は作者不詳の歌物語で、平安時代初期に書かれました。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の中から「小野の雪」について詳しく解説していきます。 【目次】 伊勢物語「小野の雪」の解説 まとめ ・伊勢物語「小... 古典
古典 伊勢物語「狩りの使ひ」原文と現代語訳・解説・問題|平安古典文学 伊勢物語(いせものがたり)は平安時代初期の歌物語で、作者は不詳ですが主人公の男は在原業平がモデルになっているといわれています。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の中から「狩りの使ひ」について詳しく解説していきます。 【目次】... 古典
古典 伊勢物語「月やあらぬ」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の歌物語 伊勢物語(いせものがたり)は百二十五段からなる短い歌物語で、平安時代に書かれました。 作者は不詳ですが、今でも日本人に愛されている作品です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の中から「月やあらぬ」について詳しく解説していきま... 古典
古典 土佐日記「亡児」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典 土佐日記(とさにっき)は承平五年(935年)頃に書かれた現存最古の和文日記で、作者は紀貫之です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「亡児」(読み方は”ぼうじ”)について詳しく解説していきます。 【目次】 土佐日記「亡... 古典
古典 竹取物語「かぐや姫のおひたち」原文と現代語訳・解説・問題|日本最古の仮名物語 竹取物語(たけとりものがたり)平安時代に書かれた日本最古の仮名物語です。 作者は不明ですが、日本人に古くから親しまれてきた作品です。 今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる竹取物語の中から冒頭文の「かぐや姫のおひたち」について詳しく解説し... 古典