古典

蜻蛉日記「鷹を放つ」原文と現代語訳・解説・問題

蜻蛉日記(かげろうにっき)は975年(天延3年)に藤原道綱母が書いた女流日記文学です。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる蜻蛉日記の中から「鷹を放つ」について詳しく解説していきます。【目次】蜻蛉日記「鷹を放つ」の解説まとめ蜻蛉日記「鷹を...
工芸

伝統工芸の売上減少|売れない理由や衰退について

日本の職人技や伝統工芸品は世界からも注目されていますが、売上や生産高でみると近年は減少傾向にあります。そこで今回は、伝統工芸品の売上金額の推移や業界規模について、ご紹介したいと思います。伝統工芸品の生産額数値出典:(財)伝統的工芸品産業振興...
古典

大鏡「弓争ひ」原文と現代語訳・解説・問題|南院の競射、道長と伊周、競べ弓、道長と伊周の競射

大鏡(おおかがみ)は平安時代後期に書かれた歴史物語で、鏡物と呼ばれる4つの歴史書”四鏡”の一つでもあります。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「弓争ひ」について詳しく解説していきます。(教科書によっては「南院の競射」、「道...
Sponsored
古典

大鏡「花山院の出家」原文と現代語訳・解説・問題|花山天皇の出家・花山院の退位

大鏡(おおかがみ)は平安時代後期の歴史物語で、作者は不明となっています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「花山院の出家(かざんいんのしゅっけ)」について詳しく解説していきます。(教科書によっては「花山天皇の出家」、「花山...
工芸

伝統工芸品に指定される条件は?伝統的工芸品との違いも

日本に古くから伝わる、伝統工芸品。全国各地で今も作り続けられています。ではそんな伝統工芸品に指定されるには、何か条件があるのでしょうか。今回は伝統工芸品の指定要件や定義について、ご紹介します。【目次】伝統工芸品の指定要件各自治体の差国の指定...
古典

源氏物語「北山の垣間見・若紫との出会い」原文と現代語訳・解説・問題|紫式部

源氏物語(げんじものがたり)は日本文学史上の最高傑作ともいわれる長編小説で、平安時代に紫式部が書いたものです。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる源氏物語の中から「北山の垣間見」について詳しく解説していきます。(教科書によっては「若紫と...
古典

源氏物語「藤壺の入内」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

源氏物語は世界最古の長編小説で、紫式部によって1008年(寛弘五年)に書かれました。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる源氏物語(げんじものがたり)の中から「藤壺の入内(ふじつぼのじゅだい)」について詳しく解説していきます。【目次】源氏...
古典

竹取物語「かぐや姫の昇天・天の羽衣」原文と現代語訳・解説・問題

竹取物語は日本最古の仮名物語で、平安時代初期に書かれました。作者も不明で謎の多い作品ですが、今でも多くの人の心を惹きつけています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる竹取物語の中から「かぐや姫の昇天」について詳しく解説していきます。(教...
古典

和歌16首解説|教科書の有名和歌|原文と現代語訳

日本人は古くから、和歌に自分の想いを込めてきました。万葉集や百人一首など、1000年以上も前の和歌であっても、現代を生きる私たちの心に強く響きます。今回はそんな和歌・短歌の中から、高校古典の教科書にも出てくる有名な和歌をピックアップしてご紹...
工芸

伝統工芸のクラウドファンディング成功例|事例一覧

「クラウドファンディング」といえば新たな資金調達方法として注目されていますが、伝統工芸の世界でもこのクラウドファンディングに挑戦する事例が出てきています。この流れは今後も加速していく事が予想されます。そこで今回は、そんな時に是非参考にしたい...