古典

平家物語「忠度の都落ち」原文と現代語訳・解説・問題

「平家物語」は中世・鎌倉時代頃に成立した軍記物語で、作者は未詳となっています。冒頭の下記の文は特に有名です。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。今回はそ...
古典

風姿花伝のわかりやすい解説と世阿弥の生涯|原文内容と現代語訳

風姿花伝(ふうしかでん)は室町中期(1400年頃)に成立した能楽書です。全七巻からなり、作者は能役者の世阿弥(ぜあみ)です。その高度な芸能論は現代のアーティスト達にも根強く愛されています。今回はそんな世阿弥の風姿花伝についてご紹介したいと思...
工芸

かわいい伝統工芸まとめ|日本の可愛い工芸品をご紹介

”伝統工芸”というと「古くて敷居の高いもの」というイメージを持つ方もいるかも知れません。しかし、伝統とは時代に合わせて柔軟に変化してきたからこそ、現代まで続いてきたとも言えます。今回はそんな伝統工芸品の中から、可愛くてモダンな物をピックアッ...
Sponsored
古典

更級日記「あこがれ・門出・東路の道の果て」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の日記

更級日記(さらしなにっき)は平安時代後期に菅原孝標女によって書かれた日記です。少女時代からの約40年間の人生を回想しながら書いた自叙伝的な日記となっています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる更級日記の中から「あこがれ」について詳しく...
古典

紫式部日記「秋のけはひ」原文と現代語訳・解説・問題

紫式部日記はその名の通り、平安時代に書かれた紫式部による日記です。宮廷生活の様子が描かれており、当時の生活様式がわかる貴重な記録で、日記文学の先駆けでもあります。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる紫式部日記の中から「秋のけはひ」につい...
イベント

笠間の陶炎祭(ひまつり)今年の開催情報|交通アクセス&駐車場

茨城県笠間市で開催される、笠間の陶炎祭(ひまつり)。今年も例年通りであればゴールデンウィークに開催予定となっています。今回は笠間の陶炎祭(ひまつり)についてご紹介します。【目次】笠間の陶炎祭とはアクセス情報周辺おすすめスポットまとめ益子陶器...
古典

和泉式部日記「夢よりもはかなき世の中を・薫る香に」原文と現代語訳・解説・問題

和泉式部日記(いずみしきぶにっき)は、歌人の和泉式部が平安時代に書いた日記です。三人称で書かれている為、作者は和泉式部ではないという説もあります。内容は贈答歌147首を中心とした歌日記で、情熱的な恋が率直に書かれています。今回はそんな高校古...
古典

蜻蛉日記「なげきつつひとり寝る夜・うつろひたる菊」原文と現代語訳・解説・問題|町の小路の女

蜻蛉日記は藤原道綱母が平安時代に書いた日記です。上中下の三巻からなり、愛と苦悩で回想する女の一生を描いた最初の女流日記文学となっています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる蜻蛉日記の中から「なげきつつひとり寝る夜」について詳しく解説し...
イベント

会津絵ろうそく祭り今年の開催情報|交通アクセス&駐車場

福島県会津若松市で開催される、会津絵ろうそく祭り。今年も例年通りであれば2月に開催定となっています。今回は会津絵ろうそく祭りについてご紹介します。【目次】会津絵ろうそく祭りとはアクセス情報周辺おすすめスポットまとめ陶器市開催情報一覧まとめ|...
古典

大鏡「雲林院の菩提講」原文と現代語訳・解説・問題|四鏡の一つ

大鏡(おおかがみ)は平安時代後期頃に成立した紀伝体による歴史物語で、作者などは詳しくわかっていません。序・帝紀(本紀)・大臣列伝・藤原氏物語・雑々物語(昔物語)の五部から構成されています。今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から...