大鏡(おおかがみ)は平安時代後期の歴史物語で、作者は不明となっています。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「花山院の出家(かざんいんのしゅっけ)」について詳しく解説していきます。
(教科書によっては「花山天皇の出家」、「花山院の退位」という題名のものもあり。)
[関連]
・大鏡「花山院の出家」朗読動画
大鏡「花山院の出家」の解説
大鏡でも有名な、「花山院の出家」について解説していきます。
大鏡「花山院の出家」の原文
次の帝 、花山院天皇と申しき。
永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ。
御年十七。
寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ。
御年十九。
世を保たせ給ふこと二年。
そののち二十二年おはしましき。
あはれなることは、おりおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、
「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」
と仰せられけるを、
「さり(*1)とて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣渡り給ひぬるには。」
と、粟田殿の騒がし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づから取りて、春宮の御方に渡し奉り給ひてければ、帰り入らせ給はむことはあるまじく思して、しか申させ給ひけるとぞ。
さやけき影を、まばゆく思し召しつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、
「わが出家は成就するなりけり。」
と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿女御の御文の、日ごろ破り残して、御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、
「しばし。」
とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、
「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ。」
と、そら泣きし給ひけるは。
さて、土御門より東ざまに率て出だし参らせ給ふに、晴明が家の前を渡らせ給へば、みづからの声にて、手をおびたたしく、はたはたと打ちて、
「帝おりさせ給ふと見ゆる天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな。参りて奏せむ。車に装束疾うせよ。」
と言ふ声聞かせ給ひけむ、さりともあはれには思し召しけむかし。
「かつがつ、式神一人内裏に参れ。」
と申しければ、目には見えぬものの、戸をおしあけて、御後ろをや見参らせけむ、
「ただ今、これより過ぎさせおはしますめり。」
と答へけりとかや。
その家、土御門町口なれば、御道なりけり。
花山寺におはしまし着きて、御髪下ろさせ給ひてのちにぞ、粟田殿は、
「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿、いま一度見え、かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」
と申し給ひければ、
「我をば謀るなりけり。」
とてこそ泣かせ給ひけれ。
あはれに悲しきことなりな。
日ごろ、よく、
「御弟子にて候はむ。」
と契りて、すかし申し給ひけむが恐ろしさよ。
東三条殿は、
「もしさることやし給ふ(*2)。」
と危ふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。京のほどは隠れて、堤の辺よりぞうち出で参りける。
寺などにては、
「もし、おして人などやなし奉る。」
とて、一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞ守り申しける。
大鏡「花山院の出家」の現代語訳
次の帝は、花山院の天皇と申しあげました。
永観二年八月二十八日、(天皇の)位にお就きになられました。
御年十七歳。
寛和二年丙戌(の年の)六月二十二日の夜、意外で驚きましたことは、人にもお知らせにならないで、こっそりと花山寺においでになって、ご出家入道なさったことであります。
御年十九歳。
(天皇として)世をお治めになること二年。
その(ご出家の)のち二十二年ご存命でいらっしゃいました。
しみじみと心痛む思いの致しますことは、ご退位なさった夜は、(帝が)藤壺の上の御局の小戸からお出ましになられたところ、有明けの月がたいそう明るかったので、
(帝が)「あまりに目立ちすぎることよ。どうしたものだろう。」
とおっしゃったのを、
「そうかといって、(いまさら)中止なさることが出来る理由はございません。神璽・宝剣が(既に皇太子の方に)お渡りになってしまいましたので。」
と、栗田殿がせきたて申しあげられた訳は、まだ帝がお出ましにならなかった前に、(栗田殿が)自ら(神璽と宝剣を)取って、皇太子の御方にお渡し申しあげなさっていたので、(帝が宮中に)お帰りになられるようなことはあってはならないとお思いになって、そのように申し上げなさったということです。
(帝が)明るい月の光を、まぶしくお思いになっていらっしゃるうちに、月の面にむら雲がかかって、少し暗くなっていったので、
「私の出家は成就するのするのだなぁ。」
とおっしゃって、歩き出しなさる時に、弘徽殿女御のお手紙で、普段破り捨てず残して、御身から離さずご覧になっていたお手紙をお思い出しになって、
「しばらく(待て)。」
とおっしゃって、取りにお入りになられた(ちょうどその)時ですよ、栗田殿が、
「どうしてそのように(未練がましく)お思いになられたのですか。今この時が過ぎたら、自然と支障も出て参るに違いありません。」
と、うそ泣きなさったのは。
さて、(栗田殿は)土御門から東の方に(帝を)お連れ出し申しあげなさいましたところ、(安倍)晴明の家の前をお通りなさると、(晴明)自身の声で、手を激しく、ぱちぱちとたたいて、
「帝がご退位なさると思われる天の変異があったが、既に成ってしまったと思われることだ。
参内して奏上しよう。車に支度を早くせよ。」
という声をお聞きになられただろう(その時の帝のお気持ちは)、そう(=お覚悟の上の出家)だとしてもしみじみと感慨深くお思いになられたでしょうよ。
(晴明が)「取り急ぎ、式神一人、宮中に参内せよ。」
と申したところ、目には見えないものが、戸を押し開けて、(帝の)御後ろ姿を見申しあげたのだろうか、
「たった今、ここをお通り過ぎになっていらっしゃるようです。」
と答えたとかいうことです。
土御門大路と町口通りとが交差するところにあるので、(花山寺への)お道筋なのでした。
(帝が)花山寺にお着きになって、ご剃髪なされた後になって、栗田殿は、
「退出して、(父の)大臣にも、(出家前の)変わらない姿を、もう一度見せ、これこれと事情を申しあげて、必ず(戻って)参りましょう。」
と申しあげなさったところ、
(帝は)「私をだましたのだな。」
とおっしゃってお泣きになりました。
お気の毒で悲しいことですよ。
(栗田殿は)普段、巧みに、
「(ご出家後は私も)御弟子としてお仕えいたしましょう。」
と約束して、(帝を)だまし申しあげなさっただろうことが恐ろしいことですよ。
東三条殿は、
「もしや(栗田殿が)出家なさりはしまいか。」
と気がかりで、(こんな時に)ふさわしい思慮分別のある者たちや、誰それという優れた源氏の武者たちを、護衛としてつけられたのでした。
(武者たちは)京の町中では隠れて、鴨川の堤の辺りからは姿を現して参りました。
寺などでは、
「もしや無理に誰かが(栗田殿を)出家させ申しあげるのではないか。」
と考えて、一尺ほどの刀を抜きかけてお守り申しあげたということです。
大鏡「花山院の出家」の単語・語句解説
ご即位なされたということ。
[あさましく候ひしこと]
意外で驚きましたこと。
[知らせさせ給はで]
お知らせにならないで。
[みそかに]
こっそりと。
[おはしまして]
おいでになって。
[世を保たせ給ふ]
世をお治めになる。
[おはしましき]
ご存命でいらっしゃいました。
[おりおはしましける夜]
ご即位なさった夜。
[顕証にこそありけれ]
あまりに目立ちすぎることよ。
[出でさせおはしまさざりける先に]
お出ましにならなかった前に。
[渡し奉り給ひて]
お渡し申しあげなさって。
[帰り入らせ給はむことは]
お帰りになられるようなことは。
[さやけき影]
明るい月の光。
[まばゆく思し召しつるほどに]
まぶしくお思いになっているうちに。
[暗がりゆきければ]
暗くなっていったので。
[日ごろ]
ここでは”普段”、”平素”の意味。
[思し召し出でて]
お思い出しになって。
[思し召しならせおはしましぬるぞ]
お思いになられたのですか。
[出でまうで来なむ]
出て参るに違いありません。
[東ざまに]
東の方に。
[渡らせ給へば]
お通りなさると。
[手をおびたたしく]
手を激しく。
[天変ありつるが]
天の異変があった(が、それ)が。
[参りて奏せむ]
参内して奏上しよう。
[見参らせけむ]
見申しあげたのだろうか。
[過ぎさせおはしますめり]
お通り過ぎになっていらっしゃるようです。
[おはしまし着きて]
お着きになって。
[のちにぞ]
後になって。
[まかり出でて]
退出して。
[必ず参り侍らむ]
必ず(戻って)参りましょう。
*「花山院の出家」でテストによく出る問題
○問題:「さり(*1)」とはどのようなことを指すか。
答え:月が明るくてあまりに目立ち過ぎること。
○問題:「さることやし給ふ(*2)」とは誰が何をするということか。
答え:栗田殿が帝を裏切る事が出来ずに帝と出家してしまうということ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は大鏡でも有名な、「花山院の出家」についてご紹介しました。
(教科書によっては「花山天皇の出家」、「花山院の退位」という題名のものもあり。)
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連]
・大鏡「花山院の出家」朗読動画
大鏡「中納言争ひ」
大鏡「佐理の大弐」
大鏡「都府楼の鐘・菅原道真の左遷」
大鏡「道長と隆家」
大鏡「道隆と福足君」
大鏡「時平と道真」
大鏡「鶯宿梅」
大鏡「道長と詮子」
大鏡「肝試し/道長の豪胆」
大鏡「三舟の才」
大鏡「最後の除目/兼通と兼家の不和」
大鏡「宣耀殿の女御」
大鏡「東風吹かば」
大鏡「弓争ひ」
大鏡「花山院の出家」
大鏡「雲林院の菩提講」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ