当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

大鏡「弓争ひ」原文と現代語訳・解説・問題|南院の競射、道長と伊周、競べ弓、道長と伊周の競射

ほおずき|秋に咲く花
Sponsored

大鏡(おおかがみ)は平安時代後期に書かれた歴史物語で、鏡物と呼ばれる4つの歴史書”四鏡”の一つでもあります。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「弓争ひ」について詳しく解説していきます。
(教科書によっては「南院の競射」、「道長と伊周」、「競べ弓」、「道長と伊周の競射」という題名のものもあり。)

Sponsored

大鏡「弓争ひ」の解説

大鏡でも有名な、「弓争ひ」について解説していきます。

大鏡「弓争ひ」の原文

世間の光にておはします殿の、一年ばかり、ものを安からず思し召したりしよ。
いかに天道御覧じけむ。

さりながらも、いささか逼気し、御心やは倒させ給へりし。
朝廷ざまの公事・作法ばかりにはあるべきほどにふるまひ、時違ふことなく勤めさせ給ひて、内々には、所も置き聞こえさせ給はざりしぞかし。

帥殿の、南院にて人々集めて弓あそばししに、この殿(*1)わたらせ給へれば、

「思ひかけずあやし。」

と、中関白殿思し驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、下臈におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ、給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給ひぬ。
中関白殿、また御前に候ふ人々も、

「いま二度延べさせ給へ。」

と申して、延べさせ給ひけるを、安からず思しなりて、

「さらば、延べさせ給へ。」

と仰せられて、また射させ給ふとて、仰せらるるやう、

「道長が家より帝・后立ち給ふべきものならば、この矢当たれ。」

と仰せられるるに、同じものを中心には当たるものかは。
次に、帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手もわななく故にや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。
また、入道殿射給ふとて、

「摂政・関白すべきものならば、この矢当たれ。」

と仰せらるるに、初めの同じやうに、的の破るばかり、同じところに射させ給ひつ。
饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興もさめて、こと苦うなりぬ。
父大臣、帥殿に、

「何か射る。な射そ、な射そ。」

と制し給ひて、ことさめにけり。
今日に見ゆべきことならねど、人の御さまの、言ひ出で給ふことの趣より、かたへは臆せられ給ふなんめり。

大鏡「弓争ひ」の現代語訳

世間の光でいらっしゃる殿(藤原道長)が、一年ほど、(伊周に出世の後れをとり)心穏やかでなくお思いでいらっしゃったよ。
(このことを)どのように天帝はご覧になったことでしょう。

しかしながら、(道長は)少しでも卑屈になったり、がっかりなさったであろうか(、いや、そんなことはありませんでした)。
朝廷の公務や儀式だけには分相応にふるまい、時間を間違えることなくお勤めなさいましたが、私的生活の方では、全くご遠慮申し上げなさってはいませんでしたよ。

帥殿が、(父道隆の二条邸の)南院で人々を集めて弓の競射をなさった時に、この殿(=道長)がいらっしゃったので、

「意外なことで不思議だ。」

と、中関白殿は内心驚きなさって、たいそう(道長の)機嫌をとり申しあげなさって、(道長は伊周よりも)官位が低くていらっしゃったけれど、(道長を)前(の順番)にお立て申しあげて、先に射させ申しあげなさったところ、帥殿の当てた矢の数がもう二本(道長に)劣りなさった。
中関白殿も、またこの御前にお控えしている人々も、

「もう二回(勝負を)延長なさいませ。」

と申しあげて、延長なさったのを、(道長が)穏やかでなくお思いになって、

「それならば、延長なさいませ。」

とおっしゃって、また矢を射なさる時に、おっしゃるのには、

「(私)道長の家から天皇や皇后(中宮)がお立ちになるはずのものならば、この矢よ当たれ。」

とおっしゃっ(て矢を射られ)たところ、同じ当たるといっても的の真ん中に当たったではありませんか。
次に、帥殿が射なさったところ、たいそう気後れなさって、お手も震えるためであろうか、的の辺りにさえ近寄らず、でたらめな方向を射なさったので、関白殿は、顔色が真っ青になってしまった。
再び、入道殿が射なさるといって、

「(私が将来)摂政・関白になるはずのものならば、この矢よ当たれ。」

とおっしゃっ(て矢を射られ)たところ、初めと同じように、的が破れるほど、同じところに射当てなさいました。
機嫌をとり、もてなし申しあげなさった興も冷めて、気まずくなってしまった。
次の大臣は、帥殿に、

「どうして射るのか。射るな、射るな。」

とお止めなさって、白けてしまった。
(おっしゃったことが)今日すぐに実現するわけではありませんが、人(=道長)のご様子や、おっしゃったことの内容から、そばにいる人は自然と気後れなさったのであるようだ。

大鏡「弓争ひ」の単語・語句解説

[おはします]
〜でいらっしゃる。(尊敬の補助動詞)

[いかに]
どのように。

[さりながら]
しかしながら。

[いささか]
少し。わずか。

[弓あそばししに]
弓の競射をなさった時に。

[渡らせ給へれば]
いらっしゃったので。

[思し驚きて]
内心驚きなさって。

[饗応し申させ給うて]
機嫌をおとり申しあげなさって。

[安からず思しなりて]
不愉快にお思いになって。

[帝・后立ち給ふべきものならば]
帝が皇后がお立ちになるはずであるならば。

[同じものを中心には当たるものかは]
同じ当たると言っても、なんと的の真ん中に当たったではないか。

[臆し給ひて]
気後れなさって。

[わななく故にや]
震えるためであろうか。

[もてはやし聞こえさせ給ひるつ]
もてなし申しあげなさった。

[こと苦うなりぬ]
気まずくなった。

[何か射る]
どうして射るのか(、射る必要はない)。

[な射そ]
射るな。

[かたへは]
そばにいる人は。

*「弓争ひ」でテストによく出る問題

○問題:「この殿(*1)」とは誰のことを指しているか。
答え:藤原道長。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は大鏡でも有名な、「弓争ひ」についてご紹介しました。
(教科書によっては「南院の競射」、「道長と伊周」、「競べ弓」、「道長と伊周の競射」という題名のものもあり。)

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美