当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

伊勢物語「通ひ路の関守」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

ダイアモンドリリー
Sponsored

伊勢物語(いせものがたり)は平安時代初期に書かれた歌物語で、作者はわかっていません。
主人公は歌人の在原業平ではないかといわれています。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる伊勢物語の中から「通ひ路の関守(かよいじのせきもり)」について詳しく解説していきます。

Sponsored

伊勢物語「通ひ路の関守」の解説

伊勢物語でも有名な、「通ひ路の関守」について解説していきます。

伊勢物語「通ひ路の関守」の原文

昔、男ありけり。
東の五条わたりに、いと忍びて行きけり。
みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり。
人しげくもあらねど、たび重なりければ、あるじ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人を据ゑて守らせければ、行けどもえあはで帰りけり。
さてよめる。

[人知れぬわが通ひ路の関守は 宵々ごとにうちも寝ななむ(*)]

とよめりければ、いといたう心やみけり。
あるじ許してけり。

二条の后に忍びて参りけるを、世の聞こえありければ、せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。

伊勢物語「通ひ路の関守」の現代語訳

昔、ある男がいた。
東の京(左京)の五条通りに面したあたりに、ほんとうにこっそりと通っていた。
ひそかに通っているところなので、門から入ることができなくて、子どもたちが踏みこわした土壁の崩れたところから通っていた。
人目が多い所ではないが、(男の訪問が)たび重なったので、邸の主人が聞き知って、その通い路に、毎夜、人を置いて見張らせたので、行くには行っても会うことができないので帰るのであった。
そこでよんだ(歌)。

[人に知られない、私だけの通い路を守る関所の番人は、夜ごと夜ごと、眠ってほしい。]

とよんだので、(その歌を読んだ女は)とてもひどく心を痛めた。
(実のところは、)二条の后のもとにこっそり参上していたのを、世間の評判になったので、兄たちが(家来)に見張らせなさったということである。

伊勢物語「通ひ路の関守」の単語・語句解説

[みそかなる所]
ひそかに通っている所。

[え入らで]
入ることができなくて。

[人を据ゑて守らせければ]
人を置いて見張らせたので。

[うちも寝ななむ]
眠ってほしい。

[いといたう]
とてもひどく。

[心やみけり]
心を痛めた。

[世の聞こえ]
世間の評判。

*「通ひ路の関守」でテストによく出る問題

○問題:「なむ(*)」の意味は何か。
答え:「〜して欲しい」という他に対する願望。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は伊勢物語でも有名な、「通ひ路の関守」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連