【目次】
1.百人一首とは?歴史となりたち
2.用語解説
3.百人一首の全文と解説、現代語訳、意味
1番歌〜
25番歌〜
50番歌〜
75番歌〜
4.人気の歌ランキングベスト20
5.百人一首の世界が体感出来る「時雨殿」へ行こう
6.おすすめ書籍
1.百人一首とは?歴史となりたち
2.用語解説
3.百人一首の全文と解説、現代語訳、意味
1番歌〜
25番歌〜
50番歌〜
75番歌〜
4.人気の歌ランキングベスト20
5.百人一首の世界が体感出来る「時雨殿」へ行こう
6.おすすめ書籍
百人一首で人気の歌ランキングベスト20
朝日新聞が2014年に行ったアンケートにより、百人一首で好きな歌ランキングが発表されました。
以下がそのランキングです。
回答者は1555人(男性56% 女性44%)。小倉百人一首の中で好きな歌、思い出深い歌を五つまで選択。
- 第一位 525票
-
田子の浦にうち出でて見れば白妙の
富士の高嶺に雪は降りつつ山辺赤人 - 第二位 462票
-
花の色は移りにけりないたづらに
わが身世にふるながめせしまに小野小町 - 第三位 397票
-
天の原ふりさけ見れば春日なる
三笠の山に出でし月かも安倍仲麿 - 第四位 387票
-
春過ぎて夏来にけらし白妙の
衣干すてふ天の香具山持統天皇 - 第五位 319票
-
ひさかたの光のどけき春の日に
しづ心なく花の散るらむ紀友則 - 第六位 266票
-
ちはやぶる神代も聞かず竜田川
からくれなゐに水くくるとは在原業平朝臣 - 第七位 220票
-
忍ぶれど色に出でにけりわが恋は
ものや思ふと人の問ふまで平兼盛 - 第八位 183票
-
君がため惜しからざりし命さへ
長くもがなと思ひけるかな藤原義孝 - 第九位 172票
-
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の
われても末に逢はむとぞ思ふ崇徳院 - 第十位 165票
-
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の
声聞く時ぞ秋は悲しき猿丸大夫 - 第十一位 148票
-
天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ
乙女の姿しばしとどめむ僧正遍昭 - 第十二位 143票
-
大江山いく野の道の遠ければ
まだふみも見ず天の橋立小式部内侍 - 第十三位 142票
-
秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
わが衣手は露にぬれつつ天智天皇 - 第十四位 141票
-
これやこの行くも帰るも別れては
知るも知らぬもあふ坂の関蝉丸 - 第十五位 128票
-
いにしへの奈良の都の八重桜
けふ九重に匂ひぬるかな伊勢大輔 - 第十六位 111票
-
あしびきの山鳥の尾のしだり尾の
ながながし夜をひとりかも寝む柿本人麻呂 - 第十七位 108票
-
人はいさ心も知らずふるさとは
花ぞ昔の香に匂ひける紀貫之 - 第十八位 106票
-
逢ひ見てののちの心にくらぶれば
昔はものを思はざりけり権中納言敦忠 - 第十九位 89票
-
村雨の露もまだ干ぬまきの葉に
霧立ちのぼる秋の夕暮寂蓮法師 - 第二十位 71票
-
朝ぼらけ有明の月と見るまでに
吉野の里に降れる白雪坂上是則
百人一首の世界が体感出来る「時雨殿」へ行こう
出展:時雨殿HP
時雨殿とは、京都の嵐山にある百人一首のミュージアム施設です。
2012年にリニューアルオープンし、1階の常設展示スペースでは、百人一首の世界を「見て」「感じて」「学ぶ」をテーマに貴重な資料や100体の歌仙人形、歌詠みのシーンを再現するジオラマなどを展示しています。
住所 | 〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11 |
---|---|
電話 | 075-882-1111 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(最終入館 午後4時30分) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日休館)、年末年始 |
入館料 | 高校生以上 500円 (20名以上団体 400円) 小中学生 300円 (20名以上団体 250円) |
公式サイト | https://www.shigureden.or.jp/ |
おすすめ書籍
【関連記事】
映画ちはやふるに出てくる百人一首の歌まとめ
万葉集とは?歴史と有名な和歌一覧
短歌とは?和歌との違いや有名な短歌一覧
恋愛の和歌50選
古今和歌集の内容と解説、四季の歌一覧|古今集
俳句とは?季語一覧&有名な俳句