当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ|有名古典

菊
Sponsored

十六夜日記

名称 十六夜日記(いざよいにっき)
作者 阿仏尼
年代 鎌倉時代後期
種別 紀行文日記
概要 旅行記、鎌倉滞在記、鶴岡八幡宮奉納長歌の3部から成る。中世三大紀行文の1つ

歎異抄

名称 歎異抄(たんにしょう)
作者 唯円
年代 鎌倉時代後期
種別 仏教書
概要 18条から成る、浄土真宗の聖典

曾我物語

名称 曾我物語(そがものがたり)
作者 不詳
年代 鎌倉時代末頃
種別 軍記物語
概要 曾我兄弟の仇討ちを題材とした軍記物語

徒然草

名称 徒然草(つれづれぐさ)
作者 兼好法師
年代 鎌倉時代末期
種別 随筆
概要 兼好法師が自身の経験から得た考えや逸話などを書き綴った、244段から成る随筆

新後撰和歌集

名称 新後撰和歌集(しんごせんわかしゅう)
作者 下命者:後宇多院 撰者:二条為世
年代 1303年
種別 勅撰和歌集
概要 1607首が収められた勅撰和歌集

玉葉和歌集

名称 玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう)
作者 下命者:伏見院 撰者:京極為兼
年代 1312年
種別 勅撰和歌集
概要 2800首が収められた勅撰和歌集

続千載和歌集

名称 続千載和歌集(しょくせんざいわかしゅう)
作者 下命者:後宇多院 撰者:二条為世
年代 1320年
種別 勅撰和歌集
概要 2143首が収められた勅撰和歌集

続後拾遺和歌集

名称 続後拾遺和歌集(しょくごしゅういわかしゅう)
作者 下命者:後醍醐天皇 撰者:二条為藤、二条為定
年代 1326年
種別 勅撰和歌集
概要 1353首が収められた勅撰和歌集

風雅和歌集

名称 風雅和歌集(ふうがわかしゅう)
作者 下命者:花園院監修、光厳院 撰者:光厳院(親撰)
年代 1349年
種別 勅撰和歌集
概要 2211首が収められた勅撰和歌集

菟玖波集

名称 菟玖波集(つくばしゅう)
作者 二条良基・救済(ぐさい)共撰
年代 1356年(正平11=文和5年)
種別 連歌集
概要 准勅撰の連歌集。全20巻に付合2000余と発句190句が収められている。

新千載和歌集

名称 新千載和歌集(しんせんざいわかしゅう)
作者 下命者:後光厳天皇 撰者:二条為定
年代 1359年
種別 勅撰和歌集
概要 2365首が収められた勅撰和歌集

新拾遺和歌集

名称 新拾遺和歌集(しんしゅういわかしゅう)
作者 下命者:後光厳天皇 撰者:二条為明、頓阿
年代 1364年
種別 勅撰和歌集
概要 1920首が収められた勅撰和歌集

新後拾遺和歌集

名称 新後拾遺和歌集(しんごしゅういわかしゅう)
作者 下命者:後円融天皇 撰者:二条為遠、二条為重
年代 1384年
種別 勅撰和歌集
概要 1554首が収められた勅撰和歌集

新続古今和歌集

名称 新続古今和歌集(しんしょくこきんわかしゅう)
作者 下命者:後花園天皇 撰者:飛鳥井雅世
年代 1439年
種別 勅撰和歌集
概要 2144首が収められた勅撰和歌集

狂雲集

名称 狂雲集(きょううんしゅう)
作者 一休宗純
年代 1481年(文明13年)以前
種別 漢詩集
概要 室町時代の禅僧である一休宗純の詩集。没後に弟子たちによって増補されたと考えられている。

太平記

名称 太平記(たいへいき)
作者 不詳
年代 南北朝時代
種別 歴史文学
概要 鎌倉時代末期から南北朝中期までの約50年間の争乱を描いた歴史文学

増鏡

名称 増鏡(ますかがみ)
作者 不詳
年代 南北朝時代
種別 歴史物語
概要 1180年(治承4年) の後鳥羽天皇誕生から後醍醐天皇の隠岐からの還幸までの154年間の事跡を記した歴史書。鏡物と呼ばれる4つの歴史書である四鏡の一つ。

神皇正統記

名称 神皇正統記(じんのうしょうとうき)
作者 北畠親房
年代 南北朝時代
種別 歴史書
概要 日本建国の由来から後村上天皇までの事跡を記した歴史書

秋夜長物語

名称 秋夜長物語(あきのよのながものがたり)
作者 不詳
年代 南北朝時代
種別 御伽草子
概要 比叡山の桂海律師と三井寺の稚児、梅若の愛欲を描いたもの。

神道集

名称 神道集(しんとうしゅう)
作者 安居院唱導教団
年代 南北朝時代中期
種別 説話集・神道書
概要 諸国の神社の由来や縁起などを収めた説話集

義経記

名称 義経記(ぎけいき)
作者 不詳
年代 室町時代初期
種別 軍記物語
概要 源義経とその主従を中心に描いた軍記物語

お伽草子

名称 お伽草子(おとぎぞうし)
作者 不詳
年代 室町時代
種別 お伽草子
概要 14世紀から17世紀のあいだに誕生した400種類程の物語群。短編の絵入り物語

風姿花伝

名称 風姿花伝(ふうしかでん)
作者 世阿弥
年代 15世紀の初め頃
種別 能の理論書
概要 能楽の芸術論を述べた秘伝書

醒睡笑

名称 醒睡笑(せいすいしょう)
作者 安楽庵策伝
年代 1623年(元和9年)
種別 咄本
概要 仮名草子の笑話集。戦国末期から近世にかけての笑話を、全編42に分類し集めたもの。

五輪書

名称 五輪書(ごりんのしょ)
作者 宮本武蔵
年代 1643年(寛永20年)頃
種別 兵法書
概要 剣豪の宮本武蔵による兵法書。地水火風空の5巻に分かれ、地は兵法の大意、水は兵法の利、火は合戦の理、風は他流の評論、空は兵法の奥義について述べている。

御伽婢子

名称 御伽婢子(おとぎぼうこ)
作者 浅井了意
年代 1666年(寛文6年)
種別 仮名草子
概要 13巻67話から成る仮名草子の怪異奇談集

好色一代男

名称 好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)
作者 井原西鶴
年代 1682年(天和2年)
種別 文芸作品
概要 主人公である世之介の54年にわたる好色生活を描いた文芸作品

野ざらし紀行

名称 野ざらし紀行(のざらしきこう)
作者 松尾芭蕉
年代 1685年(貞享2年)
種別 俳諧紀行
概要 芭蕉初の俳諧紀行文。江戸を出立して関西を遊歴し、帰るまでが記録されている。

猿蓑

名称 猿蓑(さるみの)
作者 去来・凡兆共編
年代 1691年(元禄4年)
種別 俳諧集
概要 芭蕉七部集(冬の日、春の日、あらの、ひさご、猿蓑、炭俵、続猿蓑)の一つ。発句・歌仙のほか幻住庵記・几右日記などを収められている。

世間胸算用

名称 世間胸算用(せけんむねさんよう)
作者 井原西鶴
年代 1692年(元禄5年)
種別 浮世草子
概要 大晦日に時間を絞り、商人や庶民の姿を描いた浮世草子

おくのほそ道

名称 おくのほそ道
作者 松尾芭蕉
年代 1702年(元禄15年)
種別 紀行及び俳諧
概要 江戸から奥州・北陸道を巡った旅行記

養生訓

名称 養生訓(ようじょうくん)
作者 貝原益軒
年代 1712年(正徳2年)
種別 教訓書
概要 健康長寿の秘訣を具体的な方法と精神論を合わせて説いた教訓書

誹風柳多留

名称 誹風柳多留(はいふうやなぎだる)
作者 呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし)ほか
年代 1765~1840年(明和2~天保11年)
種別 川柳集
概要 万句合から、前句なしでも句意がわかるものを集め出版された。

江戸生艶気樺焼

名称 江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)
作者 山東京伝
年代 1785(天明5年)
種別 黄表紙
概要 色男気取りの艶二郎が金に飽かせて浮き名を広めようとし、失敗するさまを滑稽に描いた作品

通言総籬

名称 通言総籬(つうげんそうまがき)
作者 山東京伝
年代 1787年(天明7年)
種別 洒落本
概要 「江戸生艶気樺焼」の続編の体裁で新吉原の大籬(おおまがき)での通のあり方を描いた洒落本

新花摘

名称 新花摘(しんはなつみ)
作者 与謝蕪村
年代 1797年(寛政9年)
種別 俳書
概要 与謝蕪村の俳諧句文集。随筆には怪異談が多く、俳論・見聞録なども収録されている。

うひ山ぶみ

名称 うひ山ぶみ(ういやまぶみ)
作者 本居宣長
年代 1798年(寛政10年)
種別 国学書
概要 国学の入門書として、研究の心構えや方法を記している。

東海道中膝栗毛

名称 東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)
作者 十返舎一九
年代 1802~1809年(享和2~文化6年)
種別 滑稽本
概要 洒落本の表現形式を使った滑稽本。弥次郎兵衛と喜多八の江戸から京坂までの珍道中を描く。人気となり、20年にわたって続編を出した。

浮世風呂

名称 浮世風呂(うきよぶろ)
作者 式亭三馬
年代 1809~1813年(文化6~10年)
種別 滑稽本
概要 銭湯に集まる江戸庶民の会話を通して、当時の生活の様子を描いた滑稽本。

骨董集

名称 骨董集(こっとうしゅう)
作者 山東京伝
年代 1813年(文化10年)
種別 随筆
概要 3巻4冊から成る考証随筆。近世の風俗などについて、その起源などを解説したもの。

おらが春

名称 おらが春(おらがはる)
作者 小林一茶
年代 1819年(文政2年)
種別 俳諧俳文集
概要 小林一茶による句文集。57歳の年の元旦から歳末までの見聞などを、長女の死を中心に発句を交えて記したもの。

春色梅児誉美

名称 春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)
作者 為永春水
年代 1832年-1833年
種別 人情本
概要 美男子の丹次郎と女たちとの三角関係を描いた人情本

雨月物語

名称 雨月物語(うげつものがたり)
作者 上田秋成
年代 江戸時代後期
種別 読本作品
概要 怪異幻想短編9編を収めた読本

南総里見八犬伝

名称 南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
作者 曲亭馬琴
年代 江戸時代後期
種別 長編読本
概要 八犬士が力を合わせて里見家を再興する物語
Sponsored

まとめ

いかがでしたでしょうか。
名前は知ってるけど、読んだことは無い!という古典作品も多いと思います。
読みやすい現代語訳の本などもありますので、一度読んでみると新しい発見があるのでオススメですよ!


[関連記事]
作家、文豪人物年表|日本文学
山月記羅生門こころ

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美