徒然草(つれづれぐさ)は兼好法師が鎌倉時代末期に書いた随筆です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる徒然草の中から「あだし野の露消ゆる時なく」について詳しく解説していきます。
徒然草「あだし野の露消ゆる時なく」の解説
徒然草でも有名な、「あだし野の露消ゆる時なく」について解説していきます。
徒然草「あだし野の露消ゆる時なく」の原文
あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ、住み果つるならひならば、いかにもののあはれなからん。
世は定めなきこそ、いみじけれ。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。
かげろうふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。
つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。
飽かず、惜しと思はば、千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。
住み果てぬ世に、醜き姿を待ちえて何かはせん。
命長ければ辱多し。
長くとも四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。
そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出で交じらはんことを思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らず、なりゆくなん、あさましき。
徒然草「あだし野の露消ゆる時なく」の現代語訳
あだし野の露が消えるときがなく、鳥部山の煙が立ち去らないで(いるように)ばかり、(人が死なずに)この世の最後まで住み続ける習わしであるならば、どんなにかしみじみとした情趣もないであろう。
この世は無常であるのが、すばらしいのだ。
命あるものを見ると、人ほど長生きするものはない。
カゲロウが(朝生まれて)夕べを待ちに(死に)、夏の蝉が春や秋を知らない(で死ぬ)ものもあるのだよ。
しみじみと一年を暮らす間だけでも、この上もなくゆったりとしているものだよ。
(それなのに)満足せず、(命が)惜しいと思うならば、千年を過ごすとしても、一晩の夢の(ようにはかない)気持ちがするだろう。
いつまでも住み続けないこの世に、(生き長らえて)醜い姿を待って手に入れてなんになるだろうか(、いや、なにもならない)。
命が長いと恥(をかくことも)多い。
長くとも四十に足りないくらいで死ぬようなのが、見苦しくないだろう。
その頃を過ぎてしまうと、容貌(の衰え)を恥じる心もなく、人前に出て交際するようなことを思い、(傾きかけた)夕日(のような老年)に子や孫をかわいがり、(子孫が)いよいよ栄えてゆく将来を見届けるまでの命を期待し、もっぱら現世の俗な欲望に執着する心ばかり深く、ものの情趣もわからなくなってゆくのは、嘆かわしい。
徒然草「あだし野の露消ゆる時なく」の単語・語句解説
習わしであるならば。
[もののあはれ]
物事にふれて起こるしみじみとした感情・情緒。
[いみじけれ]
すばらしいのだ。
[つくづくと]
しみじみと。
[飽かず]
ここでは、”満足しない”や”物足りない”といった意味。
[何かはせん]
なんになるだろうか(、いや、なんにもならない)。
[めやすかるべけれ]
見苦しくないだろう。
[人に出で交らはんこと]
人前に出て交際するようなこと。
[さかゆく]
ますます栄える。
[末]
ここでは、”将来”や”未来”といった意味。
[ひたすら]
もっぱら。いちずに。
[世をむさぼる]
現世の俗な要望に執着する。
*徒然草「あだし野の露消ゆる時なく」でテストによく出る問題
○問題:「露」「煙」は何を表しているか。
答え:(はかない)命。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は徒然草でも有名な、「あだし野の露消ゆる時なく」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
徒然草「よろづのことは、月見るにこそ」
徒然草「花は盛りに」
徒然草「丹波に出雲といふ所あり」
徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」
徒然草「飛鳥川の淵瀬」
徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」
徒然草「世に従はん人は」
徒然草「世に語り伝ふること」
徒然草「相模守時頼の母は」
徒然草「あだし野の露消ゆる時なく」
徒然草「家居つきづきしく」
徒然草「人の亡きあとばかり」
徒然草の原文内容と現代語訳
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ