当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」原文と現代語訳・解説・問題|兼好法師

スノードロップの写真|冬に咲く花
Sponsored

徒然草(つれづれぐさ)は兼好法師が鎌倉時代末期に書いた随筆です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる徒然草の中から「久しく隔たりて会ひたる人の」について詳しく解説していきます。

Sponsored

徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」の解説

徒然草でも有名な、「久しく隔たりて会ひたる人の」について解説していきます。

徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」の原文

久しく隔たりて会ひたる人の、わが方にありつること、数々に残りなく語り続くるこそ、あいなけれ。
隔てなく慣れぬる人も、ほど経て見るは、はづかしからぬかは。

つぎさまの人は、あからさまに立ち出でても、今日ありつることとて、息もつぎあへず語り興ずるぞかし。
よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ。

よからぬ人は、たれともなく、あまたの中にうち出でて、見ることのやうに語りなせば、みな同じく笑ひののしる、いとらうがはし。
をかしきことを言ひてもいたく興ぜぬと、興なきことを言ひてもよく笑ふにぞ、品のほど計られぬべき。

人のみざまのよしあし、才ある人はそのこと(*)など定め合へるに、おのが身をひきかけて言ひ出でたる、いとわびし。

徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」の現代語訳

長い間離れていて(久しぶりに)会った人が、自分の側にあったことを、いろいろと残さず語り続けることは、本当につまらない。
隔てなくなれ親しんだ人でも、時がたって会うのは、気恥ずかしくない事があろうか。(いや、気恥ずかしいものだ。)

一段劣っている人は、ちょっと出かけても、今日あったことといって、息もつけないくらいにおもしろがって話すものだよ。
教養もあって身分の高い人が話をするのは、人がたくさんいても、(そのうちの)一人に対して語るのを、自然と(ほかの)人も聞くものなのである。

教養もなく身分の低い人は、誰にともなく、大勢の人の中に出しゃばって、(目の前に)見ていることのようにわざと(おもしろくして)語ったりするので、みな同じ様に笑い騒ぐのは、とても騒がしい。
面白いことを言ってもそれほど面白がらないのと、面白くないことを言ってもよく笑うこと(のどちらであるか)によって、(その人の)品位の程度を推し量る事がきっと出来るだろう。

人の容姿のよしあしや、学問のある人はその(学問の)ことなどを批評し合っている時に、自分自身を引き合いに出して論じ出したりするのは、とてもがっかりするものだ。

徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」の単語・語句解説

[久しく隔たりて]
長い間離れていて。

[あからさまに]
ちょっと。ほんのしばらく。

[息もつぎあへず]
息もつけないくらいに。

[語り興ずるぞかし]
面白がって話すものだよ。

[いとらうがはし]
とても騒がしい。

[計られぬべき]
推し量る事がきっと出来るだろう。

[いとわびし]
とてもがっかりする。

*徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」でテストによく出る問題

○問題:「そのこと(*)」は何を指しているか。
答え:身に付けた学問のよしあし。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は徒然草でも有名な、「久しく隔たりて会ひたる人の」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連