当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

徒然草「丹波に出雲といふ所あり」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

フクジュソウの写真|冬に咲く花
Sponsored

鎌倉時代末期に書かれた随筆、徒然草(つれづれぐさ)。
作者は兼好法師(けんこうほうし)です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる徒然草の中から「丹波に出雲といふ所あり」について詳しく解説していきます。

[関連]
徒然草「丹羽に出雲といふ所あり」朗読動画

Sponsored

徒然草「丹波に出雲といふ所あり」の解説

徒然草でも有名な、「丹波に出雲といふ所あり」について解説していきます。

徒然草「丹波に出雲といふ所あり」の原文

丹波に出雲といふ所あり。
大社を移して、めでたく作れり。

しだのなにがしとかやしる所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて(*)、

「いざたまへ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」

とて、具しもて行きたるに、各々拝みて、ゆゆしく信おこしたり。
御前なる獅子・狛犬、背きて、後さまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、

「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらん。」

と涙ぐみて、

「いかに殿ばら、殊勝の事は御覧じとがめずや。むげなり。」

と言へば、各々怪しみて、

「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん。」

など言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神官を呼びて、

「この御社の獅子の立てられやう、さだめてならひある事に侍らん。ちと承らばや。」

と言はれければ、

「その事に候ふ。さがなき童べどものつかまつりける、奇怪に候うことなり。」

とて、さし寄りて、据ゑ直していにければ、上人の感涙いたづらになりにけり。

徒然草「丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳

丹波の国に出雲という所がある。
出雲大社の神霊を迎えて、立派に作ってある。

しだのだれそれとかの領有している所であるから、秋のころに聖海上人、その他の人たちも大勢誘って、

「さあ行きましょう、出雲のお社の参拝に。ぼたもちでもごちそうしましょう。」

と言って、譲って連れて行ったが、皆がおのおの拝んで、非常に信仰心を起こした。
社殿の御前にある魔よけの獅子・狛犬が背中を向け合って後ろ向きに立っていたので、聖海上人は非常に感動して、

「ああ、けっこうなことだよ。この獅子の立ち方はたいそう珍しい。深いわけがあるのだろう。」

と涙ぐんで、

「なんと皆様、このありがたいことをご覧になって、お気づきになりませんか。(気がつかないとは)あまりひどすぎます。」

と言ったので、それぞれが不思議がって、

「ほんとうに、他と違っているなあ。都へのみやげ話として話そう。」

などと言うので、上人はいっそう知りたがって、年配の物をわきまえているにちがいないような顔をした神宮を呼んで、

「この御社の獅子の立てられ方は、さだめし、言い伝えなどがあることでございましょう。ちょっと聞かせていただきたい。」

とお言いになったところ、

「そのことでございます。いたずらな子供たちがしたことで、けしからぬことでございます。」

と言って、近寄って、(獅子・狛犬を正しい位置に)据え直して立ち去ったので、上人の感動の涙は(何のために流したかわからず)無駄になってしまったということだ。

徒然草「丹波に出雲といふ所あり」の単語・語句解説

[とかや]
といったか。

[とて]
と言って。

[殿ばら]
殿たち。”ばら”は複数を示す接尾語。

[つと]
みやげ。

[ゆかしがりて]
見たがって。

[おとなしく]
大人らしい。

[はべらん]
ございましょう。

[承らばや]
承りたい。おうかがいしたい。

[奇怪に]
けしからぬことに。

[さし寄りて]
すぐそばまで近づいて。

*徒然草「丹波に出雲といふ所あり」でテストによく出る問題

○問題:「誘ひて(*)」とは誰が誰を誘ったか。
答え:しだのなにがしが、自分の所領である丹波の出雲に聖海上人たちを誘った。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は徒然草でも有名な、「丹波に出雲といふ所あり」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連]
徒然草「丹羽に出雲といふ所あり」朗読動画

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連