徒然草(つれづれぐさ)は鎌倉時代末期に書かれた随筆で、作者は兼好法師です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる徒然草の中から「家居つきづきしく」について詳しく解説していきます。
徒然草「家居つきづきしく」の解説
徒然草でも有名な、「家居つきづきしく」について解説していきます。
徒然草「家居つきづきしく」の原文
家居のつきづきしくあらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。
よき人の、のどやかに住みなしたる所は、差し入りたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。
今めかしくきららかならねど、木立もの古りて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子・透垣の便りをかしく、うちある調度も昔おぼえてやすらかなるこそ、心憎しと見ゆれ。
多くの匠の、心をつくして磨きたて、唐の、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き、前栽の草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。
さてもやは長らへ住むべき。
また、時の間の煙ともなりなんとぞ、うち見るより思はるる。
おほかたは、家居にこそ、ことざまは推し量らるれ。
後徳大寺の大臣の、寝殿に、鳶居させじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、
「鳶の居たらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心、さばかりにこそ。」
とて、その後は参らざりけると聞き侍るに、綾小路の宮のおはします小坂殿の棟に、いつぞや縄を引かれたりしかば、かのためし(*)思ひ出でられ侍りしに、まことや、
「烏の群れ居て池の蛙を取りければ、御覧じ悲しませ給ひてなん。」
と、人の語りしこそ、さてはいみじくこそとおぼえしか。
徳大寺にも、いかなるゆゑか侍りけん。
徒然草「家居つきづきしく」の現代語訳
住まいがしっくりと調和していて好ましい(造りな)のは、(無常なこの世の)ほんの仮の宿りとは思うものの、興味深いものである。
身分も教養もある人が、ゆったりと心静かに住んでいる所は、差し込む月の(光の)色も、ひとしお深く心に染み入るように見えるものだよ。
当世風に華美ではないが、(庭の)木々もどことなく古めかしく、ことさらに手を入れていない庭の草も趣のある様子で、縁側と垣根の配置の具合もおもしろく、何気なく置いてある調度も古風で落ち着いた感じなのは、奥ゆかしく見える。
(これに対して)多くの職人たちが、心を尽くして造り上げ、中国製の(だとか)、日本製の(だとかいう)、珍しく、なんとも言うに言われない(ほど立派な)調度類を並べて置いて、庭先の草木まで自然のままでなく(不自然に)手を加えて作り立ててあるのは、見ていてつらくていやで、本当にやりきれない。
そうしたままで長く住むことができようか。
また、きっと(火災で)ひと時の間の煙ともなってしまうであろうと、ちょっと見るなり(そう)思われる。
大体は、住まいによって、ことの様子(=住む人の人柄)はおのずと推察されるものだ。
後徳大寺の大臣が、正殿(の屋根)に、鳶をとまらせまいとして縄をお張りになったのを、西行法師が見て、
「鳶がとまっているのが、何の差しさわりがあろうか。この殿のお心は、その程度であるのか。」
と言って、その後は参上しなかったと聞いておりますが、綾小路の宮のお住まいになっている小坂殿の棟に、いつだったか縄をお引きになったので、あの(後徳大寺の大臣の)例を思い出しましたときに、そうそう、そう言えば、
「烏の群がりとまって、池の蛙をとったので、(それを宮様が)御覧になって、(蛙が)かわいそうだとお思いになっ(て、烏を近づけまいと縄を引かれ)た(からな)のです。」
と、ある人が語ったことで、それでは、たいそうな結構なことだったのだと思われた。
徳大寺(に、住む後徳大寺の大臣の場合)にも、なにかわけがあったのでしょうか。
徒然草「家居つきづきしく」の単語・語句解説
似合っていて。ふさわしく。
[あらまほしき]
好ましく。理想的な。
[仮の宿り]
仏教思想では、現世自体が仮の宿りである。その現世での住まいは、さらに仮の住まいとなる。
[興ある]
興味のある。興味のわく。
[よき人]
身分も教養もある人。
[住みなしたる]
…のようにして住んでいる。
[見ゆるぞかし]
見えるものだよ。
[今めかしく]
当世風で。現代的で。
[昔おぼえてやすらかなる]
古風で落ち着いている。
[心憎し]
奥ゆかしい。
[えならぬ調度も]
言いようもないほど立派な家具など。
[前栽]
草花や庭木を植え込んだ、(屋敷の前の)庭園。
[心のままならず]
草木の心のまま(自然)でなく。
[作りなせる]
…のように作っている。
[わびし]
やりきれない。
[ことざま]
「事様」と書き、事の様子、心の様子、の意。
[居させじ]
居させまい。とまらせまい。
[何かは苦しかるべき]
どうして(何の)差しさわりがあろうか。
[さばかりにこそ]
その程度の(つまらない)ものであったのだ。
[引かれたりしかば]
お引きになったので。
[御覧じ悲しませ給ひてなん]
御覧になってかわいそうにお思いになって。
[いみじくこそとおぼえしか]
たいそう結構なことであると思われた。
*徒然草「家居つきづきしく」でテストによく出る問題
○問題:「かのためし(*)」とは何のことか。
答え:あの、鳶が止まらないように寝殿に縄を張ったという後徳大寺の大臣の例。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は徒然草でも有名な、「家居つきづきしく」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
徒然草「よろづのことは、月見るにこそ」
徒然草「花は盛りに」
徒然草「丹波に出雲といふ所あり」
徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」
徒然草「飛鳥川の淵瀬」
徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」
徒然草「世に従はん人は」
徒然草「世に語り伝ふること」
徒然草「相模守時頼の母は」
徒然草「あだし野の露消ゆる時なく」
徒然草「家居つきづきしく」
徒然草「人の亡きあとばかり」
徒然草の原文内容と現代語訳
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ