当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

徒然草「世に従はん人は」原文と現代語訳・解説・問題|兼好法師

ダイアモンドリリー
Sponsored

徒然草(つれづれぐさ)は鎌倉時代末期に書かれた随筆で、作者は兼好法師です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる徒然草の中から「世に従はん人は」について詳しく解説していきます。

Sponsored

徒然草「世に従はん人は」の解説

徒然草でも有名な、「世に従はん人は」について解説していきます。

徒然草「世に従はん人は」の原文

世に従はん人は、まづ機嫌をしるべし。
ついで悪しきことは、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、そのことならず。

さやうの折節を心得べきなり。
ただし、病をうけ、子産み、死ぬることのみ、機嫌をはからず、ついで悪しとて止むことなし。

正・住・異・滅の移り変はる、まことの大事は、猛き河のみなぎり流るるがごとし。
しばしも滞らず、ただちに行ひゆくものなり。

されば、真俗につけて、かならず果たし遂げんと思はんことは、機嫌を言ふべからず。
とかくのもよひなく、足を踏みとどむまじきなり。

春暮れて後に夏になり、夏果てて秋の来るにはあらず。
春はやがて夏の気もよほし、夏よりすでに秋は通ひ、秋はすなはち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅もつぼみぬ。

木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず。
下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。

迎ふる気、下に設けたるゆゑに、待ち取るついで甚だ速し。
生・老・病・死の移り来たること、またこれ(*)に過ぎたり。

四季はなほ定まれるついであり。
死期はついでを待たず。

死は前よりしも来たらず、かねて後ろに迫れり。
人皆死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、おぼえずして来たる。

沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるがごとし。

徒然草「世に従はん人は」の現代語訳

世間の動きに順応して生きていこうとする人は、まず物事を行うのに適当な時機を知るべきである。
順序が悪いことは、(それを聞く)人の耳にも逆らい、(人の)気持ちにも合わなくて、その(しようとした)ことは成就しない。

そのような時機をわきまえるべきである。
ただし、病気にかかり、子どもを産み、死ぬことだけは、時機を考慮せず(やって来て)、順序が悪いといって絶えることはない。

物が生じ、存続し、変化し、滅び去ることの移り変わる、真の大事は、勢いの激しい河が満ちあふれて流れるようなものだ。
少しの間もとどまることなく、すぐに進行するものなのである。

そうだから、仏道修行上のことと俗世間上のことに関して、必ず成し遂げようと思うようなことは、時機(のよしあし)を言ってはならない。
あれこれの準備(をする余裕は)なく、足をとどめてはならないのである。

春が終わってのち夏になり、夏が終わって秋がくるのではない。
春はそのまま夏の気配を引き起こし、夏からすでに秋は入り交じり、秋はただちに寒くなり、十月は(冬だというのに)小春の天気で、草も青くなり、梅もつぼみをつけてしまう。

木の葉が落ちるのも、まず(葉が)落ちて芽を出し始めるのではない。
(古い葉の)下から芽ばえるのに耐えられないで(葉が)落ちるのである。

変化の時を用意して待つ正気を、内部に用意しているために、待ち受け(て交替す)る順序は非常に速い。
生・老・病・死が移り変わって来ることは、またこれ(=四季の移り変わり)より勝っている。

四季はそれでもやはり定まっている順序がある。
(しかし人の)死ぬ時期は順序を待たない。

死は必ずしも前から来るのではなく、あらかじめ(人の)背後に迫っている。
人はみんな死のあることを知って、(その死を)待つことは、それほどまで切迫していない(と思っている)時に、(死は)思いがけずやってくる。

(それはちょうど)起きの干潟は遠くまで続いているけれども、(後ろの)磯から潮が満ちるようなものである。

徒然草「世に従はん人は」の単語・語句解説

[知るべし]
知るべきである。知らなければならない。

[ついで悪しきこと]
順序が悪いこと。

[人の耳にも逆ひ]
人の耳にも逆らい。

[ならず]
成就しない。

[折節]
時、時機、の意。

[機嫌をはからず]
時機(のよしあし)を考慮せず。

[止むことなし]
絶えることはない。

[猛き河]
勢いの激しい河。

[ただちに行ひゆくものなり]
正・住・異・滅といった四相の変化は、人の都合などお構いなしに進行していくものだ、ということ。

[言ふべからず]
言ってはならない。

[とかく]
ここでは、あれこれと、何やかやと、の意。

[足を踏みとどむまじきなり]
足をとどめてはいけない。つまり、実行を躊躇してはいけないということ。

[やがて]
ここでは、そのまま、引き続いて、の意。

[夏の気をもよほし]
夏の気配を引き起こし。

[秋は通ひ]
秋は入り交じり。

[すなはち]
ただちに。即座に。

[芽ぐむ]
芽を出しはじめる。

[下に設けたるゆゑに]
内部に用意しているために。

[待ち取る]
待ち受ける。

[これに過ぎたり]
これより勝っている。

[前よりしも来たらず]
必ずしも前から来るのではなく。

[かねて]
ここでは、あらかじめ、前もって、の意。

[急ならざるに]
切迫していない(と思っている)時に。

[おぼえずして来る]
思いがけずやって来る。

[沖の干潟…満つるがごとし]
潮が遠くまで引いているので、まだ潮は満ちてこないだろうと干潟に出ていると、いつの間にか後ろの磯から潮が満ちてくるようなものだ、ということ。

*徒然草「世に従はん人は」でテストによく出る問題

○問題:「これ(*)」とは何を指しているか。
答え:四季の移り変わり。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は徒然草でも有名な、「世に従はん人は」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連